3.11希望の灯り~愛知こどもの国

3.11希望の灯り~愛知こどもの国
3.11希望の灯り~愛知こどもの国

3月11日(火) 厚生委員会での予算審議が昼食をはさんで午後3時頃まで 開かれました。 2時46分の震災発生時刻には、西尾市役所庁舎でも黙とう。 昼休み、座ってばかりではいけないと思い、ランチがてら 西尾駅周辺を散歩 風邪は冷たかったけれど、日差しはまさしく春のそれ 夕刻、愛知こどもの国で 『3.11 希望の灯り』 この震災のことを思うとき、いつも言葉が見つからず 緘黙状態になってしまいます・・・。          夕闇が迫り、オレンジ色の灯りが際立ってきました。          去年は、風が強く、すぐに灯が消えてしまったとか。

2014/03/11

記事の続きはコチラから

さくらの咲く頃

さくらの咲く頃
さくらの咲く頃

3月10日(月) 時々ちらちらと冷たいものが降る寒い一日でした。 今日、高校受験だった中学生たちもさぞ寒かったでしょう そして、国公立大学の合格発表も順次始まって 「サクラ  サク」が待ち遠しいですね。 私の所にも午前中、横浜から元塾生が来てくれました。 もう大学3年生。そろそろ就職のことを考えねばならない頃。 悩みも色々あるけれど、親元を離れ自活し、趣味もしっかり 楽しんでいる様子を聞けば、我が事のように嬉しく、一緒に 夢を見させてもらえるような気分です 午後は、議会改革検討の3部会。 自分の担当部会では、議員図書館の充実についてなどを 検討しました。 委員会の質問事項に対して問い合わせの電…

2014/03/10

記事の続きはコチラから

あちこちで“おひまち”

あちこちで“おひまち”
あちこちで“おひまち”

3月9日(日) 昨日、今日と地区内のあちこちで総会やらおひまちが開催され ました。 それぞれの会場で挨拶をさせていただく機会がありましたので この1年の市政の報告、現在一色で問題になっていることなどの 話をさせていただきました。 皆さん、関心をもっているにも関わらず、なかなか情報が行きわたらない こともあり、熱心に聞いてくださいました 広報や回覧板で回っていると思ってしまいがちですが、実は 驚くほどそれらを読んでなかったり、見てもらえなかったり、という ことの方が多いことが改めて分かりました 私たち議員ももっと積極的に情報を発信しなければ!と 痛感した次第です          “柚餅子”みた…

2014/03/09

記事の続きはコチラから

「ごちそうさん」に見る反戦

「ごちそうさん」に見る反戦
「ごちそうさん」に見る反戦

3月8日(土) ほんの半年前までは「あまラー」を自負していた私が、今は 「ごちそうさん」にはまっていることを もうこの辺りでカミングアウトせねば、と思っています。 番組開始の頃は、 「いかにもNHK的、教育的だなあ」、 そのうち 「日本人が忘れかけている家族みんなで食べることの大切さを 教えてくれている」に変わり、 今では 「これほどの反戦番組は近頃まれではないか」・・・というふうに 次第にのめり込んできているという訳です。 何気ない日常生活を描く中で、子どもを戦地に送り出すことの 臓腑をえぐられるような親の思い、東日本大震災と空襲の類似性、 食べることで私たちは生きているという当たり前なこと…

2014/03/08

記事の続きはコチラから

予算上程

予算上程
予算上程

3月7日(金) 本会議6日目の今日は、一般・特別・企業会計予算の上程が 行われました。 来週11日から各委員会が開かれ審議されます。 私も5項目ほど質問通告をしてきました 委員会も傍聴できるので、ぜひいらしてください!          先週「西尾の花展覧会」で買ったバラ。まだこんなに元気。

2014/03/07

記事の続きはコチラから

一色中学校卒業式

一色中学校卒業式
一色中学校卒業式

3月6日(木) 西尾市の各中学校で卒業式が行われ、私は一色中学校の式に 出席しました。 今年の式で特に感動したのは、送辞や答辞が語りかけ調で言葉が 聞いている者の胸に染み入ってくるような感じがしたことでした。 毎年の全校合唱の「大地讃頌」は、いつもながら体育館を揺るがす ような大迫力で感動的でした もうひとつ! どのクラスも男子生徒の人数が女子生徒より6~7人も多く、こんなに 男女数の差があるのも珍しいな、と思いました。 校歌にある かがやく海は われらの海よ この歌詞の重さをしみじみ胸に感じながら、私も口ずさんでました。          校門入ってすぐ、しだれ河津桜がお出迎え       …

2014/03/06

記事の続きはコチラから

バレエ応援団

バレエ応援団
バレエ応援団

3月5日(水) 一般質問の最終日、4人が登壇しました。 共産党・前田議員の産廃跡地問題の質問に対する 関心の強さから、20名の傍聴がありました。 夜、一色ライオンズクラブ定例会での卓話にゲストでお邪魔しました スピーカーは、吉良町で『ローズバレエ』を”主催している岩瀬恭子さん。 私も15年程、生徒としてお世話になっています スキージャンプの高梨沙羅選手やフィギュアの浅田真央さん また、ローザンヌバレエコンクールで優勝した二山治雄さんの ニュースなどで、最近とみにバレエに注目が集まっています 近年は、ヒップホップやモダンなダンスがもてはやされる 傾向がありますが、全国津々浦々、小さな市でも頑張っ…

2014/03/05

記事の続きはコチラから