神社の話題Ⅱ

神社の話題Ⅱ
神社の話題Ⅱ

2月25日(火) 少し暖かいと感じる一日でしたね。 梅の花もそこかしこでほころんでいます でもインフルエンザはまだまだ流行っているようです。 今日は本当は一色東部保育園へコーラスで慰問の予定でしたが その為に来週に延期となりました。 帰りに「稲竹」さんでおでんの材料を買って 諏訪神社の近くを通りかかったら、工事は一層進んで、本殿の 曳家も終わっているようでした。 そして、東側道路の拡幅工事に向けて、石垣の石一つ一つに 番号が振ってあるのを発見しました 夜、明日からの定例会に向けてかばんに書類を入れながら、 何だか、小学生がランドセルに明日の時間割を揃えているみたい だな、と思いました 私の一般…

2014/02/26

記事の続きはコチラから

新たな葉っぱビジネス?

新たな葉っぱビジネス?
新たな葉っぱビジネス?

2月24日(月) 議会定例会の始まる数日前は、何となく緊張するものです。 議案関連の資料はたくさんあるし、一般質問の準備もあるし・・ なのですが、それが集中してできなかったりするものですから 心も何やら落ち着かない、という訳です で、今日も散歩がてら氏神様にお参りに行きました。 帰りに支援者宅に寄りました。 そして見せてもらったのが、この“葉っぱ”です。 荒ぶる心、ざわつく心を穏やかに落ち着かせてくれる 「梛の木」 いつもいつも献身的に八王子神社のお世話をしてくださっている 宮係さんのグッド・アイディア 新たな葉っぱビジネスとなるかも         もうちょっと分かりやすいように写真を撮らせ…

2014/02/25

記事の続きはコチラから

手しごと展

手しごと展
手しごと展

2月23日(日) ひなまつりも近いですね。 町内で教室を開いたり、市の講座で教えてみえる 杉浦駒代さんの「手しごと展」を 拝見しました。 会場の自宅(一色町開正)も古民家風にリフォームされて作品がしっくりと 落ち着く空間でした。 ストーブのそばでチクチク針を動かす・・・なんて生活にあこがれて しまいます。            精巧なちりめん細工のおせち料理。              全長1m80㎝くらいある吊りツル。

2014/02/23

記事の続きはコチラから

消防署幡豆分署新しくなる

消防署幡豆分署新しくなる
消防署幡豆分署新しくなる

2月22日(土) 昨日の午後、新しくなった消防署幡豆分署の見学会が 行われました。 一般公開は明日23日ですのでぜひお出かけになってみて 下さい 公共施設再配置モデル事業の一環でこれまで国道沿いに 分署があったため車の出入りがしにくかったり、仮眠室が 共同だったため、署員がインフルエンザなどに罹患すると 伝染しやすいかったりの問題が改善された、ということでした この移転により、旧分署は解体されるとのことです。        幡豆支所内の元町長室などを改修して消防分署に変身。 水道の口径も大きく、ホースをかけるところもあります。           防火服に着かえてすぐ車庫に飛び出していけます。…

2014/02/22

記事の続きはコチラから

ありがとう 中部っ子!

ありがとう 中部っ子!
ありがとう 中部っ子!

2月21日(金) 再びの未明の 心が震えて感涙にむせぶ朝のひと時でした 朝1時間目(笑)、一色中部小学校の「感謝の会」でした。 交通指導に始まり、町の先生、民生児童委員、特別支援学級、 水泳指導、そして私たち読み聞かせなど実に多くのボランティアが 一色中部小学校には関わっています。 今日の参加者だけで70名 校長先生は「感謝」を口になさいましたが、実は感謝すべきは 私たちボランティアの方だと思います。 子どものパワーと生きる勇気、希望・・・それらを感じさせてくれる のが子どもたちの笑顔であり、頑張る姿なんですから。 そんな彼らを間近に見られる機会を与えていただいて ありがとう 中部っ子!   …

2014/02/21

記事の続きはコチラから

議会だよりを読んでもらうには

議会だよりを読んでもらうには
議会だよりを読んでもらうには

2月20日(木) ドキドキしながら観た未明の 何とも言葉が出てきません・・・。 今日は午前、議会だより編集委員会。 前田議員や中村議員から具体案も提出されました。 より親しみやすい、読んでもらえる誌面へと変えていきたいと 思っている編集委員がほとんどです しかし、委員の一存で変えていくことはできませんから、 1ステップずつ他議員の合議のもと変革していこう、という ことになりました 「わかりやすいが大切!」と思います 午後、認知症介護や就学猶予についての相談。 夜、現町内会長及び次期町内会長有志の方々と一色地区議員 5人との懇談会。 先日の行政との懇談会の折りのアンケート結果を踏まえて 忌憚のな…

2014/02/20

記事の続きはコチラから

我が町の宝 岩瀬文庫

我が町の宝 岩瀬文庫
我が町の宝 岩瀬文庫

2月19日(水) 朝、新聞を広げてびっくり 日本経済新聞の文化欄に大きく我が岩瀬文庫の記事が!          ボランティア代表佐野三樹雄さんの記事と最近のチラシ。 早速コピーして会派室や議会事務局に持っていきました。 様々な催し物も絶えず企画されてますので、どうぞお楽しみください (別に岩瀬文庫のマワシモノではありませんが、一応援団として) 今日は午前中、保健センターでの離乳食教室の手伝い。 午後は、議会改革検討3部会。 分厚い予算書も配布されました

2014/02/20

記事の続きはコチラから