駅前は街の顔

駅前は街の顔
駅前は街の顔

2月18日(火) ジャンプ男子個人、葛西紀明選手の銀メダルや団体の銅メダルに 一喜し、娘の友人の住む豊根村が4日も停電の報に一憂する・・・ そんな一日でした。 午前中、ごみ減量課と、そして午後は長寿課と意見交換。 あとは一般質問に向けて資料を読み込んだりしていました ところで、西尾駅東にまもなく完成の「ヴェルサ・ウオーク」の威容と 対照的に駅西側の名鉄パレの解体工事の様子が目に飛び込んできます。 「駅前は街の顔」とは、藻谷浩介さんの言葉でしたか・・・。 名鉄西蒲線とも合わせて、「西尾の顔」が元気よく、活力にあふれたものに なるよう、駅前を通るたびに願っています。 夜は、一色支所会議棟で都市計画…

2014/02/18

記事の続きはコチラから

食改グループと市長との懇談会

食改グループと市長との懇談会
食改グループと市長との懇談会

2月17日(月) 大雪で各地でさまざまな被害や車の立ち往生など、驚くことばかりの この冬です 日本も米国東海岸のような酷寒の気象に見舞われるようになるのでは・・・? 午前中、食生活改善推進クラブの定例会と役員会。 午後は、このグループで市長との懇談会の時間を頂きました。 近頃は、朝のNHK番組「ごちそうさん」で『食』の大切さをアピールしたり ソチオリンピックに出場選手たちの多くが専属の栄養トレーナーを つけて、スタミナを強化したりのニュースが流れていて、私たち 食改グループも気を良くしています 特に羽生結弦選手が食が細く、フリー演技の後には息が上がって 辛そうだったのが、鍋料理を中心とする野菜…

2014/02/17

記事の続きはコチラから

尾崎士郎賞表彰式・記念講演会

尾崎士郎賞表彰式・記念講演会
尾崎士郎賞表彰式・記念講演会

2月16日(日) 夜半からの強風に目覚めた休日の朝でした。 今日は、午前一色町での生け花展。各流派競っての華展です。 昔習っていた教室の先生や同級生が今は師範となって活躍しています。          私の習っていたのは彩生会。キャベツと梅。     彩生会らしく。 元同僚の先生の「やきのこてん」。オカヤスにて。          今年は大物も幾つか。日常のお皿など愛用させてもらってます。 尚古荘では、一色高校生活デザイン科生徒による「姫きもの展」開催。          尚古荘の庭の梅も一輪ほころんで風情満点でした。          姫きものに添えられた「お手玉」がとても可愛らしい。 そし…

2014/02/16

記事の続きはコチラから

野村万作・萬斎狂言会

野村万作・萬斎狂言会
野村万作・萬斎狂言会

2月15日(土) 幸田町にある「ももの木保育園」が協賛の 「はじめて見る子どもと大人のための狂言会」に今年も 出かけました。 ここ10年くらいは幸田のさくらホールですが、その前は 蒲郡市民会館で催されていました。 今日の演目は「蚊相撲」と「首引」。 「首引」は、親鬼(萬斎)が娘鬼の「(人間を食べる)お食い初め」を うまくやってやろうとあれこれ画策する親心をおもしろおかしく 表現したもので、とても面白かったです。 客席から子どもの笑い声もよく聞こえていました

2014/02/15

記事の続きはコチラから

雪の日の全員協議会

雪の日の全員協議会
雪の日の全員協議会

2月14日(金) 雪で大変な一日でしたね いつもより40分早く家を出て大正解 ノロノロ運転と渋滞で通常の倍の時間で到着。 議員は各々、電車やタクシーなどで登庁し、予定通り 全員協議会は開催されました。 午後は、一般質問に関してごみ減量課と意見交換。 夕方からは、同期会。

2014/02/15

記事の続きはコチラから

しおかぜ学習発表会

しおかぜ学習発表会
しおかぜ学習発表会

2月13日(木) 午前、長寿課と意見交換。 午後、佐久島小中学校の「しおかぜ学習発表会」。 「重吉の会」の水野会長の代わりに参加させてもらいました。 小学1年生は学年発表(といっても3名)、その後 「海」、「山、」「歴史文化」の3つのグループに分かれて 別教室で発表と私たちのような「町の先生」という立場の 人との意見交換会。 そして最後にもう一度全員で総括、という内容でした。 異年齢が自然と交わり、刺激し合って成長していく様子は ある意味、羨ましい教育環境ならでは!です。 ところで、佐久島は今年、観光潮干狩りは中止とか。 三河湾全体でアサリの不漁、死滅、という状態だそうです。 理由は不明。でも…

2014/02/14

記事の続きはコチラから

ポツダム政令

ポツダム政令
ポツダム政令

2月12日(水) 朝9時、無事に一般質問通告書を提出できました。 でも今回は、クジ運がよろしくなくて4番でした。 4番ということは、28日午後の2番目、2時頃からの予定です。 その後、葬儀に参列。 午後は、地元で管理するお寺のことで勉強会。 皆さん、「ポツダム政令」って聞いたことおありですか? うまくまとめられるか自信ありませんが、 昭和20年、ポツダム宣言の受諾に伴い、それまで「大字 〇〇村」が所有者になっていた不動産は、市町村に帰属する ことになった、というものです。 もう少し正確に言うと、実際はその政令が出されて数か月は 手続等の猶予期間があって、「大字持ち・村持ち」として保存登記 でき…

2014/02/12

記事の続きはコチラから