教え子の結婚式に参列

教え子の結婚式に参列
教え子の結婚式に参列

11月30日(土) 晩秋のさわやかな今日、元塾生、教え子の結婚式に参列させて 頂きました 小学校から高校卒業まで長く通ってきてくれた生徒さんです。 今は、地元で立派に保育士として活躍していて、その様子を 時々うれしく眺めていました。 でも、中学生の反抗期の頃、大学入学後に転学をしたいと 言い出した頃・・・いろいろなことが走馬灯のように浮かんできて ハンカチが手放せませんでした 高校進学を考えるころ 「オカンのように働く女性になりたい。」 そう言った彼女の言葉、その当時、いちばmmお母さんに 聞かせたい言葉でした。 子どもは、反抗しつつもしっかり親の背中を見ているのですね。          幸…

2013/11/30

記事の続きはコチラから

平成25年12月定例会始まる

平成25年12月定例会始まる
平成25年12月定例会始まる

11月29日(金) 12月定例会が始まりました。 今定例会は、諮問1件、単行議案25件、補正予算8件と 一般質問は12人です。 そのうち所属の文教委員会に付託される議案は7件、陳情2件 です。 今日は、議案説明があり、その中の幾つかで質疑が繰り広げ られました。 自分の担当委員会以外の議案については、あのように一般質問 くらいの質疑ができるんだ、と思いながら聞いていました 他の議員1年生も同様に思ったらしく、お昼の弁当を食べながらの 話題はもっぱらそのことに・・・。 月曜日からは一般質問です。 私は3番目ですから、2日の午後1時くらいからの予定です。 議会が終わって帰る時、ちょうど「愛ひょうか…

2013/11/29

記事の続きはコチラから

諏訪神社曳家の準備完了

諏訪神社曳家の準備完了
諏訪神社曳家の準備完了

11月28日(木) 買い物途中の立ち話で諏訪神社の曳家の準備ができた という話を聞いたので早速見に行ってみました 安城一色線の拡幅に伴い、神社の拝殿と本殿が少し西側に移転 されるのです。 来年のお祭りには移転が全て完了しているとのことですが、 大ぢょうちんも常に倉庫にしまっておくだけでなく、先日視察で 行った唐津の曳山展示場みたいに常時展示してあれば、観光客 にも年間を通じて見てもらえるのに・・・・などと思ったりしました。 光線などがちょうちんの絵柄を劣化させてしまうのでしょうか? そういえば、学びの館の展示場も薄暗くしてありますもんね。 でもやっぱり、ずっとしまっておくのはもったいないような…

2013/11/29

記事の続きはコチラから

「ひがしかわの土産」届く!

「ひがしかわの土産」届く!
「ひがしかわの土産」届く!

11月27日(水) 今朝早く、知り合いのおばちゃんがやってきました。 どこからか電話がかかってきて、 「お宅に独身の人はいないか?良い人を紹介するが・・・。」 というような内容のことを言い、また後日詳細なことを聞きだし 「30万円手数料として振り込んで下さい。」 などと言ったとのこと! 新手の振り込め詐欺らしい。気をつけましょう! 午後、北海道東川町から嬉しい小包が届きました 10月に東川町に視察に行き、そこで「ひがしかわ株主」になった ことをお知らせしましたね? その株主優待品が届いた、という訳です。 先日、全国各地のふるさと納税制度を楽しんでいる若い奥さんが テレビに出ていましたが、各自治…

2013/11/27

記事の続きはコチラから

『流星ひとつ』読後感

『流星ひとつ』読後感
『流星ひとつ』読後感

11月26日(火) 今年の夏、歌手の藤圭子さんが自ら命を絶ったという ニュースに驚いていたら(でも私の心の中では、想定外のことでは なかったけど)、秋になって 『流星ひとつ』(沢木耕太郎著、新潮社) が出版されました。 沢木さんは好みのライターではないので、今まで読むのを 避けてきましたが、藤圭子>沢木耕太郎だったので 読んでみることにしました。 先月、図書館にリクエストしておいたら、ようやく順番が回って きたとのメールが届きました。 藤圭子さんは思った以上に言葉の豊かで、真っ直ぐで、ずいぶん がまんを強いられた子供時代を過ごしたんだなあ、というのが 感想です。 美空ひばりさん母娘とはまた違っ…

2013/11/27

記事の続きはコチラから

一人暮らしの方たちとの昼食会

一人暮らしの方たちとの昼食会
一人暮らしの方たちとの昼食会

11月24日(日) 味浜ふれあい友の会でおこなっている春秋の昼食会。 以前は、参加するのに躊躇される方もありましたが、ここ 数年は参加者も次第に増え、今日は34人で一緒に昼食を 頂きました 他に10食分は、自宅で介護をしてみえるお宅に民生委員さんが 宅配してくださいます 味ごはん、おでん、抜き菜のおひたし、卵焼き、といった素朴な メニューですが、会員がそれぞれ持ち寄った材料を中心に 頭をひねって献立を作ります。 今日は、ゲストに地元住民の都築さんの三味線演奏や恒例の ビンゴゲームなどで予定時間を大幅にオーバーして盛り上がりました 次回は、もっと参加型のお楽しみ会を企画しようかと思って います。…

2013/11/24

記事の続きはコチラから

石丸典生氏講演『未来に夢と希望を抱こう』

石丸典生氏講演『未来に夢と希望を抱こう』
石丸典生氏講演『未来に夢と希望を抱こう』

11月23日(土) 株式会社デンソー顧問、そして名古屋市科学館館長の石丸典生氏を 講師に「未来に夢と希望を抱こう」と題して講演会が開かれました。 また、講演に先立ち、9月に募集した「わたしの夢・ぼくの夢」作文 コンクール入賞者の表彰式も合わせて行われました。 作文は予想を上回る21小学校から602通もの応募があり、 入賞者を決めていただいた先生には、大変な作業だったと 思います。 石丸氏は、さすが企業人として数々の修羅を経験していらしただけに 本当にたくさんの“引き出し”、”チャンネル”をお持ちの方であることが よく解りました。 1時間余という短い時間だったのがちょっともったいなかったと 思い…

2013/11/23

記事の続きはコチラから