病院選びの指標

病院選びの指標
病院選びの指標

9月9日(月) そう言えば、今日は重陽の節句でしたね。 まだまだ日中は暑いから実感が沸きませんでした。 昨日、やっと先日生まれた孫の顔を見に行きました え?感想? それは言わずもがな・・・です しかし、実は私の関心は、もうひとつ別の所にありました。 なぜ、この碧南市にあるO産婦人科が若い女性に人気か?ということです。 チーママ曰く 「今はみんな、食事の美味しいところを選ぶんです!」 なるほど!やはり 市民病院特別会計決算書を見ていて暗澹たる気持ちになっていた ところでして 思い切ってタニタの食堂みたいに病院食にとことんこだわって 「そうだ!病院食堂に行こう!」 というくらい一般の人が市民病院へ…

2013/09/09

記事の続きはコチラから

僕の父ちゃん、消防団!

僕の父ちゃん、消防団!
僕の父ちゃん、消防団!

9月8日(日) 今朝は、2020年「東京オリンピック」決定のニュースを 観るために皆さんも早起きをされましたか? これで、消費税増税もいよいよ首相が決断の時ですかね? お天気がいまいちはっきりしない今日、 第3回西尾市消防操法発表会が、一色坂田訓練場でおこなわれ ました 十数年前に塾に通ってきてくれた子たちが、立派な大人になって 懸命に地域のために頑張ってくれている姿を見ると胸がジーンと してきます。 S君は小学生の頃から足が速かったから、3番手をやってるんだな、 とか、K君は声が大きいのは変わってないな、とか色々・・・。 お疲れ様でした          「僕の父ちゃん、消防団!」と私に教え…

2013/09/09

記事の続きはコチラから

「人生劇場」中川一政挿絵展ほか

「人生劇場」中川一政挿絵展ほか
「人生劇場」中川一政挿絵展ほか

9月7日(土) 昨夜の意気込みもどこへやら、徹夜とは相成らず・・・。 それでも夫の週末魚市場通いのおかげで早朝の時間を 有効に使うことができました 今朝は、岩瀬文庫で尾崎士郎没50年記念 「『人生劇場』中川一政挿絵展」開会式、 学びの館でのおはなし会ボランティア当番、 第12回一色・吉良・幡豆文協展などがありました 午後はまた座学で充実した土曜日を過ごすことができました。 いや、ホントに! なんとか一般会計終わりましたよ            開会式の後、三田学芸員の解説がありました。             敬老に日が近いので「だってだってのおばあさん」を読み聞かせ。    鳥山ひろみさん、…

2013/09/08

記事の続きはコチラから

決算書類と格闘!

決算書類と格闘!
決算書類と格闘!

9月6日(金) 今日も朝9時から、議会図書室で新人議員有志で決算審査の 勉強会。 と言ってもひたすら決算書とにらめっこ!ですが。 先輩議員に聞くと、もうすでに一般会計は終わったとのこと。 ワッ!やばい! 週末よほど頑張らないと・・・。 と言いながら、夕方から山本荘太郎さんの個展を拝見しに 出かけてしまいました。 でも、おかげさまで気分転換できたので、 今夜は、徹夜覚悟で頑張ります!          昨日今日と「西尾なし」の即売会を市役所駐車場でやってました。     「豊水」で、とてもみずみずしくて美味しいです。          

2013/09/06

記事の続きはコチラから

京丹後市市営バスの大英断

京丹後市市営バスの大英断
京丹後市市営バスの大英断

9月5日(木) 今日で3日間にわたる一般質問が終わりました。 今回も公共交通サービスに関しての質問がありました。 どうしたら、市民に公平なサービスとなるんだろう・・・。 そんなことを考えながら質疑を聞いていました。 ちょうど今朝のNHK番組で京丹後市の市営バスを取り上げていました。 京丹後市市内だったら、どこまで行っても200円の均一料金にしたら、 乗車数も大幅に増え、それまでの赤字も解消されたとのことでした。 朝の出がけでゆっくり見られませんでしたが、通常だったら 1150円かかるところも一律200円! 市が助成金を出しているわけですが、路線バスの運行を助成して 充実を図るという手法ですね。…

2013/09/06

記事の続きはコチラから

向田邦子33回忌

向田邦子33回忌
向田邦子33回忌

9月4日(水) 今夜のNHK「クローズアップ現代」で向田邦子を取り上げていました。 今年でもう33回忌を迎えるのだそうです。 今また多くの人に彼女の作品が読まれているとのことです。 皆さんは、向田さんのどの作品が好きですか? 教科書に出ている「父の詫び状」ですか? 「思い出トランプ」ですか? 私は「阿修羅のごとく」が鮮烈なイメージで印象に残っています あのトルコ軍隊行進曲を初めて聞いたとき、何だか知らない けれど、胸の内がザワザワするような気がしました。 思った通り、ドラマは人間の(女の)エゴや心の奥底に潜む 残酷さがこれでもか、という感じで出てきて、恐ろしいなあ、と その頃まだ若かった私はゾ…

2013/09/04

記事の続きはコチラから

一般質問と照ばっぱ

一般質問と照ばっぱ
一般質問と照ばっぱ

9月3日(火) 9月定例会2日目、そして一般質問の初日。 私は、3番目の登壇で予定通り11時ころの開始となりました。 今回は、  1.教育をめぐる諸問題(小学校の英語教育、防災教育        食物アレルギー対応、給食の完全米飯化など)  2.ひきこもり支援について  3.男女共同参画について 3議題16項目について質しました。 いささか盛りだくさんになってしまいましたが、子どもたちの ことを思うとつい、あれもこれもとなってしまいます。 しかし今日は、中日新聞朝刊に一色町に産廃処分場構想あり との記事が載り、人々の関心はそちらの方に集中していた ようでした 私のところにも電話が数件入りました…

2013/09/03

記事の続きはコチラから