台風18号~直ちに命を守る行動を

台風18号~直ちに命を守る行動を
台風18号~直ちに命を守る行動を

9月16日(月) 全国を縦断し、各所で大きな爪痕を残していった台風18号 でした。 気象庁発表の特別警報とともに 「直ちに命を守る行動を取ってください」 というアナウンスには驚きましたね。 そしてテレビに映し出される京都・渡月橋辺りの桂川の氾濫の 様子は、ありふれた言葉しか出てきませんが、自然の恐ろしさ、 水の恐ろしさを知らしめるに十分すぎる映像でした 私の住む辺りは、朝10時前には雨も少し小止みになったので 浸水など気になるところを見に行ってみました やはり、そこは冠水していたのですが思ったほどでなくホッ! また、数年前の台風の時は温室のガラスが割れたり、屋根の瓦が 飛んだりした所がありまし…

2013/09/16

記事の続きはコチラから

豊穣の秋~早川ぶどう園

豊穣の秋~早川ぶどう園
豊穣の秋~早川ぶどう園

9月15日(日) たぶん1年でいちばん楽しみにしているブドウ収穫祭 以前講師をしていた安城東高校には、手作り好きな人が何人か いて、勝手に私は「手作りクラブ」と呼んでいました。 紙ひもでバッグを作ったり、ラベンダーの季節にはスティックを 作ったり、テディベア、みそやギョーザ、そしてワイン その道の“師匠”がいて、いろいろ教えてもらいました。 退職して7年になりますが、その頃の先生方とは今だに親交が あり、折に触れ教育に関わる情報交換や手作り情報を頂いています そして今日がそのぶどう狩りの日でした。 雨の予報に反して晴れ! いずれも自称“晴れオンナ”ですから 毎年、大府市の早川ぶどう園さんで加工…

2013/09/15

記事の続きはコチラから

今どきの体育祭

今どきの体育祭
今どきの体育祭

9月14日(土) 予想に反して大晴れの今日は、一色中学校の体育祭でした。 今どきの中学校の体育祭は、小学校とほぼ同じく両親や祖父母の 方々がしっかり観覧・応援に見えます。 私たちの頃(約40年前)とは、えらい違いですね。 「絶対、見に来ちゃいかんよ!」 と母に言い置いて、体育祭当日朝出かけたことをついこの間の事の ように思い出しながら観覧していました あの頃は、ただの競技会というか記録会みたいなものでした からね。 でも、近所の子や知り合いの子の活躍を観るのは楽しい ものです。 それにしても暑い日でした。日焼けもしっかり・・・ 吉良町公民館で書道の「第38回松濤会展」、 一色町学びの館での「竹…

2013/09/15

記事の続きはコチラから

一時待避所の整備を市長に要望

一時待避所の整備を市長に要望
一時待避所の整備を市長に要望

9月13日(金) 一色地区各代表町内会長さん、防災ネットワーク代表の方々、 5人の市会議員とで一時避難所に対する安全対策を求めて 市長と教育委員会に要望書を提出しました 昨年に引き続いての要望ですが、前年度の要望に対して 4か所の小学校への屋上手すり設置が決まったわけですが、 それらは、一色東部小学校のみ。あとは吉良町の3小学校でした。 県の「浸水危険地域」というふるいにかけるとその4小学校になる からだそうです 矢作古川が近くにあるからですね。 しかし、吉良町には近くに山などの高台もあることですし、総合的に 考えて、一色町は町の8割が海抜ゼロメートルで真っ平らで、どこに逃げたら 良いのか分か…

2013/09/15

記事の続きはコチラから

教育が第一!

教育が第一!
教育が第一!

9月12日(木) 今日は、学校関連行事の多い日でした。 まず、朝の中部小学校の読み聞かせ。 4の2を若いお母さんの洋美さんと担当しました。 彼女は、元塾生。3人の子のお母さんになってさぞ忙しい だろうと思うのに、こうしたボランティアもしっかりやっていて 本当にエライなあ、といつも思っています。 そして、このように同じ活動ができるのが何だかとっても幸せな 気がしています。 続いて、一色高校体育祭。 晴天のもと、今日はさぞかし暑かったことと思います アナウンスの生徒さんがとても上手だったのでびっくりして先生に 聞いたら、甲子園の県大会でもいつもアナウンスをしている生徒 さんだとか。どうりで! それ…

2013/09/13

記事の続きはコチラから

“あまちゃん”に見る母娘問題

“あまちゃん”に見る母娘問題
“あまちゃん”に見る母娘問題

9月11日(水) 今日は、経済建設委員会のあと夕方まで、決算審査質疑に係る通告書を 作成していました。 いちおう終了 唐突ですが、“あまちゃん”観ていますか? このドラマの観方は様々ですが、私は 「永遠の母娘問題」という観点から観ています。 アキの母親春子が 「夏さんに一度でいいから“ありがとう”と言ってもらうまでは!」 と東京から三陸に戻り、心を尽くして看病する場面にそれがよく 現れていると思いました。 私も母が生前、プレゼント攻勢したり、 旅行や買い物に連れて行ったり、 晩年はそれこそ手を尽くしてがん治療に走り回ったり・・・ それもこれも、ひと言 「ありがとう」 って言ってもらいたいばかり…

2013/09/11

記事の続きはコチラから

まもなく海老の日

まもなく海老の日
まもなく海老の日

9月10日(火) 交通事故死ゼロの日の今日、各交差点、学校校門前に 地区役員さん、民生委員さんが立って見えました。 私もいつもの交差点へ 普段はちょっと元気のない小学1年の子が、今日はとびきりの 笑顔で「おはよーございまーす!」 今朝は、何かいいことがあったのかな? そして今日は、文教委員会。 補正予算、来春新しく生まれ変わる一色地域交流センターに ついて4点質問しました。 あとは、また夕方まで決算審査勉強会。 一般会計部門の3分の2について、50項目余の質疑を通告 してきました。 残りは明日 ところで皆さん、来たる9月16日は 「海老の日」 ってご存知でしたか? 今年4月15日に日本記念日協…

2013/09/10

記事の続きはコチラから