東向寺写経会総会~ギョイコウの下で

東向寺写経会総会~ギョイコウの下で
東向寺写経会総会~ギョイコウの下で

4月8日(月) 東向寺で毎月行っている写経会の総会が、碧南市称名寺にて 行われました。 本堂横の広間での写経のあと、本堂での読経と納経。続いて 同寺内にある東照宮でご祈祷をあげていただきました またまたその後が本日のハイライト! 別棟にて、静かにジャズが流れる中で精進料理をいただくことが できたのです 料理は、坊守さんとご長男の手によるものです。 ごま豆腐に目のない私は、それだけでこの頃の疲れが 吹き飛んでしまいました             坊守さんと息子さんの手製ということに感激!            ギョイコウ(御衣黄)が真っ盛りに咲いていました。

2013/04/09

記事の続きはコチラから

城下町マーケット

城下町マーケット
城下町マーケット

4月7日(日) 昨日の「サクラ ハナイチ~西尾城へお散歩」は 地域の行事で行けませんでしたが、今日の 「城下町マーケット」には行くことができました。 知り合いの方が出店しているし、ボラ連の方々の 出演もあると聞いたからです。 10時ころから駐車場も人出も多くなってきました。 屋台も色々ありましたが、これらが全部地元のお店の 出店だったらスゴイことですよね             なかなかおしゃれな看板ですね。         はとやさん駐車場でのオープニングはめぐみ保育園の歌と合奏。           西尾市ボランティア連絡協議会の皆さん。私の所属する      ひまわり朗読会の会長さんのお…

2013/04/07

記事の続きはコチラから

西尾市公共施設再配置基本計画

西尾市公共施設再配置基本計画
西尾市公共施設再配置基本計画

4月6日(土) 天気予報通り、午後からは強風と雨とで、午前中の用事を 済ませた後は久しぶりに在宅していました 2日に貸し出し可能となったので早速借りてきた 「西尾市公共施設再配置基本計画」と 「西尾市公共施設白書2012」とに じっくりと目を通す時間ができました。 合併により公共施設の総数は357施設887棟。 人口減の時代を迎え、また老朽化が進むこれらの施設の 再配置は避けては通れないものだなあ、との思いが強く しました。特に一色町には、老朽化した施設が多いんです もうちょっと時間をかけて読むことにします。            けっこう分厚いんです。。。

2013/04/07

記事の続きはコチラから

箱寿司の差し入れ

箱寿司の差し入れ
箱寿司の差し入れ

4月5日(金) 一昨日、西尾市議選立候補予定者の写真撮影が行われ、 その際に各メディアに提出する調査書やアンケートも一緒に 提出できると良かったのですが、私は一部未記入でしたので 提出が今日になってしまいました。 先月27日に頂いてきた書類や契約書などこなさなければ ならない事務も多く、けっこうバタバタとした日々を送っています。 当たり前ですが、家事も疎かになりつつあります 窮状を察知した先輩からの差し入れ・・・ただ、ただ感謝です!           具がいっぱいの箱寿司。母の味に似てた・・・

2013/04/07

記事の続きはコチラから

おススメはニギス

おススメはニギス
おススメはニギス

4月4日(木) 以前にも書きましたが、ニギスがこの頃よく魚市場に 出ています。 大盛りひと山300円ですよ! 買うしかないでしょっ            から揚げにすると息子もよく食べてくれます。

2013/04/07

記事の続きはコチラから

図書館システム統合

図書館システム統合
図書館システム統合

4月1日(月) 西尾市図書館と一色・吉良・幡豆のそれぞれの分館の システムが統合され、私もカードを新しく更新してもらいました。 そこで、ハタと考えました これまで、西尾図書館と一色学びの館の両方のカードを持っていた 人は、これからカード1枚だから1館分しか借りられないんですか?           安城・碧南・豊田市と幾つかのカード持ってます。     

2013/04/02

記事の続きはコチラから

彩生会華展

彩生会華展
彩生会華展

3月31日(日) 昨日今日と西尾市文化会館での彩生会華展。 以前お世話になった先生や友人の出品を拝見しました。 雨模様の休日でしたが、ずいぶんな人出で関心の高さが 伺われました。 『一輪の草木を生かす』 昔、お稽古に通っていた頃、そう教えられたと記憶して います。 見ていると何だか自分にも生けられそうな気がしてきますが、 やっぱりシンプルにそぎ落としていくのは難しそう                この花器は、タコ壺ですか?                   美味しそうなタケノコ。つい食い気が・・・。     

2013/04/01

記事の続きはコチラから