竹藪から竹林へ~完成式

竹藪から竹林へ~完成式
竹藪から竹林へ~完成式

3月30日(土) 年明けの1月から2月末まで毎週土日に行われた吉良町 花岳寺での竹林整備完成式がおこなわれました 本堂での完成供養のあと、整備中の記録DVDを見せて いただき、改めてビフォー&アフターがしっかり判りました。 かのニューヨークのセントラルパークも多くのボランティアが 関わった人工公園であることを考えれば、西尾市に点在する たくさんの竹藪も住民の少しずつの勤労奉仕ですばらしい竹林に 生まれ変わっていくと、素晴らしい景観とともに春はタケノコ掘りを楽しむ ことができますよね。 ご住職の話によれば、花岳寺の前の通りは、かつて「タケノコ通り」と 呼ばれていたのだそうです 3月9日には、高遠…

2013/04/01

記事の続きはコチラから

島中の人が潮干狩り~佐久島

島中の人が潮干狩り~佐久島
島中の人が潮干狩り~佐久島

3月29日(金) ちょっと花曇りの今日、佐久島に行ってきました。 新しい船もできたし、2月の黒壁運動以来だから水仙も 見ごろかと・・・ 26日から潮時が良いので、島中総出で潮干狩りです。 今年は、粒は大きいけれど量がすくないとか。 それでも、11時半から2時半までの3時間で50キロも 採っていらした方もありましたよ 計量のじゃまにならないように挨拶をさせていただきました。           第3さちかぜ号。出航時の振動がちょっと気になりました。             自転車用のスペースもちゃんとあります。           真新しいシート。クッションも以前のものよりグー!        …

2013/04/01

記事の続きはコチラから

やっぱり歌はいい!

やっぱり歌はいい!
やっぱり歌はいい!

3月28日(木) 午前中は挨拶回り。 午後は、本年度最後のデイサービスでのボランティア。 絵本「おやおや おやつ」が子ども達にも好評だったので、お年寄り にも良かろう、と予定していましたが西尾図書館、分館全てシステム 統合のため休館なのを失念していました 書店数店に電話して在庫を確かめましたが、どこも在庫切れ。 やっぱり人気の絵本だったんですね! 代わりに手遊びと紙芝居の仲間に入れてもらいました。 毎回同じことを痛感してきますが、やっぱり 歌はいい! 一緒に歌えるから。 今日いちばん印象的だったのは、ずーっと仏頂面をしてみえた 男性の方が、最後の「ふるさと」の歌だけは、かすかに唇を 動かしてく…

2013/03/29

記事の続きはコチラから

立候補予定者説明会

立候補予定者説明会
立候補予定者説明会

3月27日(水) 午前中、後援会事務所の大掃除。 暖かくなって草も目につきましたが、今日は とりあえず室内の掃除に専念。それでも午前中いっぱい かかってしまいました 慌てて着替えて、西尾市役所での立候補予定者説明会に 参加しました。 市長・市議との合同なので大きな会議室は人でいっぱい! ドジな私は、参加者名簿を出し忘れ、新聞社の方からの 問い合わせで気づく始末 予定者は前評判通りの41人。枠は30人ですから超激戦。 残された2か月、ただただ走り回るのみ!です           不精な我が家の庭にも今年は黄水仙が咲きましたよ!

2013/03/29

記事の続きはコチラから

ハルコン雑感

ハルコン雑感
ハルコン雑感

3月24日(日) 総会やおひまちのピークを迎えた今日、第14回西尾高校 吹奏楽部定期演奏会も催されました。 先輩からチケットをいただいたので、後半の部に何とか 間に合い、青春の弾けるようなひと時を楽しませてもらい ました それにしても女生徒たちの元気のいいこと フルートだけでなく、ホルンもトランペットもトロンボーンも サックスもパーカッションも女の子の活躍が目立ちました。 学生時代は、こんなに元気のいい女の子がいっぱいいるのに 大人になって社会人になると、特に政治の世界には女の人が 少ないなあ・・・そんなことを思いながら手拍子していました。           『無限』(ふじいみよこさん銅版画…

2013/03/24

記事の続きはコチラから

若者の夢に寄り添う

若者の夢に寄り添う
若者の夢に寄り添う

3月22日(金) 高校、中学校、小学校と卒業式が終わり 、ここ数日は 大学の卒業式がありました。 それで、今日とてもうれしいメールが飛び込んできました。 以前の塾生で一色高校から大阪市立大学二部に進んだ 子から無事卒業したとの知らせです。 彼は、当初県内の大学に進む予定でしたが、センターの結果が 良かったので公立大学を受験したところ見事合格 しかし、ご両親は経済的問題から自宅から通えるところを との主張。 私は、彼には能力があるし、経済面もやりようによって何とか なると大阪行きを強く勧めました その彼が、大学卒業時にも『最優秀学業賞』をいただいた とのメールだったのです。就職先の三重県にもいつ…

2013/03/22

記事の続きはコチラから

映画~先祖になる

映画~先祖になる
映画~先祖になる

3月20日(水) 名古屋で講師時代の友人たちとの情報交換会に参加し、 その後、久しぶりにシネマスコーレで映画 『先祖になる』(池谷薫 監督)を観ました。 陸前高田市気仙町在住の佐藤直志さん(77歳)の 震災後39日目から約1年半を追ったドキュメンタリー です 避難所や仮設住宅に入らず、自宅に住み続け、自分で 森から木を伐りだし、55年ぶりに自宅を立て直すまでが 描かれていました 建築基準法や高台移設を求める行政との軋轢、ちっとも 進まない復興計画。 そんな中で、佐藤さんは一途に自らの想いを遂げていくの ですが、その間に挿入される『けんか七夕』の様子は感動的です。 震災後1年目は、1台の山車がよ…

2013/03/20

記事の続きはコチラから