

1月11日(金) 常滑市にある「あかい新聞店」さんからの依頼で 『ギネス記録挑戦ドタバタ記』 というのを書かせてもらいました。 原稿用紙に7枚ということでしたが、いい気になって 書いていたら20枚にもなってしまい、短くするのに 難儀しました。 これまであまり人に言わなかった裏話の触りを・・。 マルコ・フリガッティ氏は元気で今も世界中を 飛び回っていることでしょう。
2013/01/13


1月11日(金) 常滑市にある「あかい新聞店」さんからの依頼で 『ギネス記録挑戦ドタバタ記』 というのを書かせてもらいました。 原稿用紙に7枚ということでしたが、いい気になって 書いていたら20枚にもなってしまい、短くするのに 難儀しました。 これまであまり人に言わなかった裏話の触りを・・。 マルコ・フリガッティ氏は元気で今も世界中を 飛び回っていることでしょう。
2013/01/13


1月12日(土) キャッチネットワークの番組『西三河の肖像』で「一色の民話」を 取り上げてくださることになり、今日収録がありました。 私の担当は 『関 信三』 日本で初めて幼稚園を創った一色町出身の方です。 実家の安休寺の境内を使わせていただきました。 「一色の民話」を製作して12年。最近になってiPadに使用 されたり、色んな所で読み聞かせをさせてもらったり・・ ありがたいことです 正月に歴史に造詣の深い方とお話ししている時に この関信三の話になり、彼のしたためた梵字の 「なみあみだぶつ」の額が話題になりました。 その方は「一度その額を見てみたい!」 とおっしゃるのです。 ありますよ! その…
2013/01/13


1月10日(木) ふじいみよこ銅版画展~今できること~を友人たちと鑑賞。 ふじいさんは子育てがひと段落した頃に京都の芸術大学(通信制)に 入学、水彩画から初めて近年は銅版画に取り組んでみえる方です。 非常に行動的で、研究熱心。 特に今回は、ヘイター法(一版多色刷り)を兵庫県の工房に 泊まり込んでその技法を習得してらしたとか 銅版画は刷り上がりの繊細さに比べ、製作工程は結構重労働なことに 驚きました ギャラリー尋屋(ひろや) 名古屋市中区栄3-31-3 コンフォレストビル尋屋ビル5階 松坂屋南館とパルコ東館の間にあるビルです。 期間は15日まで。 mugen …
2013/01/10


1月7日(月) 七草粥の今日、一色町では大ぢょうちんで有名な諏訪神社で 七草粥とお汁粉の振る舞いがありました ちょうど会報を配っている途中で好機に恵まれ、境内に入って みると、敬神婦人会役員の皆さんが接待してみえました。 この敬神婦人会、全国に約800団体あるそうで、神社庁の 許可がないと組織できないのだそうです。 よく草取りとかの奉仕作業をしてみえますし、七草粥の接待も 今年で4年目とか 年末年始の暴飲暴食で疲れた胃袋に優しいお粥が染み入りました。 ありがとうございました。ごちそうさまでした。 ちょうどその時、消防車のサイレン音が! 知人に聞いてみると、ナカムラ…
2013/01/07


1月4・5日(金・土) センター試験を2週間後に控えたこの時期は、教えることに 携わっている者にとっても心落ち着かない頃です。 試験問題に取り組む順序から時間配分、また健康管理、栄養のこと、 メンタルトレーニングなど伝えたいことが盛りだくさん それと合わせて、年末に出来上がっていた「てるてるニュース」の 配布も遅れてはなりません。 昨日は、朝とても冷たくて手袋をしていても手がジンジンとしびれる 感じ。それが、午前10時を過ぎるころからじわーっと暖かくなって きて、太陽のありがたさを実感します そして今日は風もなく、1時間も自転車をこいでいると汗ばんでくる ほどで、最後には手袋やマフラーもいらな…
2013/01/05


1月3日(木) 株式会社エムアイシーグループ発行の地域情報誌「みどり」の 創刊20周年記念のかるた大会。 小学生の部・大人の部それぞれ前半、後半の部に分かれ 6人ずつ8グループでの競技をおこないました。 小学生の部は近衛邸で、読み手は田中ふみえさん、 いつものお着物姿が初春にふさわしく、大人の部は 尚古荘で担当は私 最初は物静かに、だんだんヒートアップ 「かるたを通じて、新西尾市にはこんなにも多くの名所や 特産品があることがわかりよかった!」との参加者の言葉に 私までうれしくなりました。 午後は、そのまま斎藤吾郎先生のアトリエ展へ。 遠方からの方も多く、幾人かのなつかしい方々にも 普段フェイス…
2013/01/04


1月2日(水) 元旦から仕事組もありの我が家、帰省できない息子もおりました。 ならばこちらから会いに行こう!と昨夜急きょ東京へ 中間地点の東京で夏以来の大集合。 ビジネスホテルはこの時期格安なのだと発見しました。 アパホテル新橋で一泊一室6000円(一人3000円) お餅やおせちを詰め込んで・・・親ですねえ。 かくして一夜限りの私たちの東京物語は終わりました。 復元工事が完成した東京駅丸の内駅舎。観光客でいっぱい。 美しいドーム天井の干支のレリーフ、9種は如何に選ばれたの?
2013/01/02