竹パウダーの威力

竹パウダーの威力
竹パウダーの威力

1月28日(月) 昨日の花岳寺での竹藪整備では、初めて竹パウダー製造機の 担当の手伝いをさせてもらいました。 すごい音と竹粉が舞うので帽子とマスクが必須ですが、それでも 隙間から微量入ってきます。 これが、お肌と便通に良い!とは昨日の話 お肌の方は解りませんが、後者の方は確かに・・・。 この竹パウダーは、真空にしておくと乳酸菌発酵するそうで、 消臭、家畜のえさに混入、堆肥などなど利用法はたくさん ある優れモノなのだそうです         竹パウダー製造機とできあがった竹パウダー(右側のビニール袋)

2013/01/28

記事の続きはコチラから

母の叫び

母の叫び
母の叫び

1月26日(土) アルジェリア人質事件で犠牲になられた内藤文司郎さんの お母様がインタビューに答えて見える様子をテレビで観て 胸が締め付けられる思いをしたのは私だけではないと思います。 母として当然の『叫び』です。 ふだん、あまり連絡しない息子たちに思わずメールしました。 「毎日雪で大変だね。元気にしてるかな?」                   てるてる坊主ではありません。         『柚餅子』・・・ホントにできるんかな?

2013/01/28

記事の続きはコチラから

公募料理教室のお誘い

公募料理教室のお誘い
公募料理教室のお誘い

1月24日(木) 食生活改善クラブで2月4日に料理教室を担当します。 広報1月16日号に掲載されているので、みなさんたくさん ご参加お待ちしています。               『揚げないチキンの南蛮酢』               『ジンジャー・スープ』     

2013/01/28

記事の続きはコチラから

お年寄りと歌との関係~聚楽荘にて

お年寄りと歌との関係~聚楽荘にて
お年寄りと歌との関係~聚楽荘にて

1月15日(火) 一色町中外沢にある聚楽荘に「コールしおさい」として訪問。 色んな 老人施設に行かせてもらって痛感するのは、皆さん 一緒に参加できる活動がいちばん喜ばれるということ。 今日も、初め歌っている時は目をつむって聞いていた方も 昔懐かしい曲、童謡などを一緒に!となると身を乗り出して 大きな声で歌ってくださいました やっぱり、音楽の力は偉大ですね!           ♪線路は続くよ♪の曲に合わせて肩たたきも・・・

2013/01/15

記事の続きはコチラから

杉浦真由美教授と夢の対談

杉浦真由美教授と夢の対談
杉浦真由美教授と夢の対談

1月13日(日) 昨日、今日ととてもたくさんのことがありました。 20年関わっている文化情報誌「みどり」のインタビュアーは 1年ずつ交代します。 意中の人があって、推薦したところ社長の許可もいただいたので 編集長とお願いにいきました。 そして見事承諾してもらえました

2013/01/13

記事の続きはコチラから

日本のもちつき~西尾市国際交流協会

日本のもちつき~西尾市国際交流協会
日本のもちつき~西尾市国際交流協会

1月13日(日) 今日は、夫がお手伝いしている日本語教室のもちつきも 行われました。 竹林整備が昼少し前に終わったので駆けつけてみました。 夏の大ぢょうちん祭りや正月のカルタ大会で一緒だった 方たちが覚えててくださり感激 フィリピンの方の話によると熟してないバナナを蒸して ココナツミルクを混ぜて、お餅みたいについて食べるのだ そうです。どんな味でしょうかね?                女性も結構力持ち!              よろける振りをして実はとても力強い!

2013/01/13

記事の続きはコチラから

竹藪から竹林ニシオう!

竹藪から竹林ニシオう!
竹藪から竹林ニシオう!

1月13日(日) 昨日から始まった 花岳寺 竹林整備 に参加。午前中気持ちの良い汗をかきました。 初めは、のこぎりの使い方が下手で小枝を切るにも 時間がかかっていましたが、慣れてくると結構快感 青竹は竹炭に、細かく砕いた竹チップは堆肥や草押さえに そして小枝部分は竹ぼうきに、と余すところがありません。 今、日本の至る所でこうした竹林整備が進みつつあるようです。 一人では気の遠くなるような作業でも多勢でやれば、 楽しかろう!というものです 昨日は50人くらい、今日は30人くらいの参加がありました。 毎週土日、午前9時から昼頃まで、2月いっぱいまで続いています。 場所は、花岳寺の東側。寺駐車場から…

2013/01/13

記事の続きはコチラから