遠征写経会

遠征写経会
遠征写経会

11月21~22日(水~木) 東向寺写経会で西国札所の7ヵ寺へ参拝、納経に。 まさに錦秋の秋、日々の落ち着きのない生活から しばし自然の中に身を置き、自然の言葉を聞くという 有り難い2日間を過ごしてきました 写経会の会長さんは数年前に大病を患い自分のために 写経を始めたそうです。 それがこのように会として発展したこと、また写経の効用が 想像以上に大きいことを自らの体験を込めて話されました           「錦織りなす・・・」とはよく言ったものです。書写山圓教寺。        老杉木立の奥に摩尼殿。そのまた奥に3つのお堂が。そこでの写経。          今回いちばん豪華だった勝尾寺。セ…

2012/11/22

記事の続きはコチラから

ひょうたん展示会(全日本愛瓢会)

ひょうたん展示会(全日本愛瓢会)
ひょうたん展示会(全日本愛瓢会)

11月20日(火) 西尾信用金庫本店で開かれている第36全日本愛瓢会愛知県支部 ひょうたん展示会を拝見しました。 ひょうたんは日本最古の植物だとの説明がありました。 乾くとどうしてあんなに固くなるのか、なぜあのような形になるのか なかなか神秘的なところが多くの人を惹きつける所以でしょうか。           大きいのやら長いのに混じって、こんな珍しい瓢箪の器も。

2012/11/20

記事の続きはコチラから

後援会拡大役員会

後援会拡大役員会
後援会拡大役員会

11月18日(日) 昨日の雨も上がり、風が強いもののさわやかな日と なりました。 今日は、1月に行う予定の後援会大会に向けて役員 さんに呼び掛けて打ち合わせをしました。 できるだけ多くの方に参加していただけたら幸いです            夏にホームステイしていたクロアチアの留学生から        送られてきた折鶴。                    

2012/11/18

記事の続きはコチラから

学芸会の賑わいが意味するもの

学芸会の賑わいが意味するもの
学芸会の賑わいが意味するもの

11月17日(土) 今日は一色中部小学校の学芸会。 5年2組の生徒さんに「来てね!」と誘われたので楽しみに 出かけました。 1年・3年・5年と続いたのですが、どの学年も父兄席は一杯 両親はもちろんのこと、祖父母(父方・母方)の方が多く熱心に 鑑賞してみえました。父親の姿が多いのも近年の傾向ですね。 やっぱり3.11後、家族で一緒に、という意識の高まりの一つで しょうか・・・。            この通り、体育館はいっぱい。一番後ろの席から。          授業中の顔とはまた違った顔が見られるのも楽しみの一つ。 午後は、学びの館での読み聞かせ当番。雨のせいか、午前中の学芸会のせいか 参加…

2012/11/17

記事の続きはコチラから

森の熊工房

森の熊工房
森の熊工房

11月16日(金) 会報を配っていて、前からずっと気になっていた工房らしき所を 訪問できました。やっぱり工房でした。 『森の熊工房』 というのだそうです。ちょうど代表の大島晋栄さんが工房の前の 掃き掃除をしていらしたので、思い切って声をかけてみました。 快く工房の中まで見せてくださり、作品への思い入れ等も伺う ことができました 本業は、トマト農家さんです。           6年位前にこの怪獣をみかけ、びっくりしました!            材料は発泡スチロールって信じられますか?            中学生の頃から造形が好きだったそうです。                    この作…

2012/11/17

記事の続きはコチラから

高齢者の食に対する思い込み

高齢者の食に対する思い込み
高齢者の食に対する思い込み

11月15日(木) 『16日に解散』の報を受けて、私のところにも電話が幾本か でも、昨日のテレビで見る限り、 「ちょっと、そんなにすっと言っちゃっていいの?」って思いませんでしたか? これまで、寝言でも言わない、とか何とかじゃなかったんですかね? 来週末に、地域での老人お招き会を予定しています 献立は、一応会員の皆さんと決めてはあるけれど、再度 数人の方に聞いてみました。 お年寄りだから「和風」と思ったら大間違い! 煮物などは普段食べているから、揚げ物とかお肉の方が いいんですって。 前に作った「めんつゆで作るかぼちゃとハムのフライ」を 所望された方もありました。 そうか・・。ちょっと献立の一…

2012/11/15

記事の続きはコチラから

食をめぐる母親たちの願い

食をめぐる母親たちの願い
食をめぐる母親たちの願い

11月13日(火) ちょうど今日の中日新聞朝刊の西三河版にも掲載されて いましたが、今月23日刈谷市産業振興センターで 「モンサントの不自然な食べ物」上映会 が開かれます。 世界の遺伝子組み換え作物市場の9割を占める「モンサント社」に ついてのドキュメンタリーだそうです。 午前9時半~と午後1時半~の2回上映。 入場料 大人999円、高校生以下500円。 上映後は、環境活動家の今井光代さんらのトークセッションあり 夫がチラシをもらってきてくれたので、そのチラシを持って お母さん方と食談義。 食べ物がありふれている現代で、子ども達に安全で安心して 食べられるものを、と願っても知らないうちに良から…

2012/11/13

記事の続きはコチラから