結婚式追記

結婚式追記
結婚式追記

8月10日(金) 先日の結婚式には、93歳のおばあちゃまも列席してくださいました。 真珠のイヤリングがお似合いのとてもチャーミングな方でした 健康長寿の秘訣は『にんにく味噌』ということなので、早速帰宅後 作って冷蔵庫に入れてあります。 それで思い出したのが、6年前に娘が結婚したときも先方のおじい様 が列席して下さいました。ご病気のことが心配で半年ほどお式を 早めたのですが、その後心配したようなこともなく今もそれなりの 長寿生活をしてみえます。 孫の結婚というのが結構「お年寄りの元気の源」なるのではないかと かなり真剣に信じるようになってきました。 みなさん、おじいちゃん・おばあちゃん、おじさん…

2012/08/10

記事の続きはコチラから

人格形成はほぼ18歳で決まり?

人格形成はほぼ18歳で決まり?
人格形成はほぼ18歳で決まり?

8月9日(木) 空港に見送り、ふたたび我が家は通常ペースに戻り、と言うかやっぱり 一抹の寂しさを感じながら、寝具を片付けたり大洗濯したり。 午後、土曜日の同窓会出席者名簿や近況報告欄をチェック。 言葉の使い方や言い回しがあの頃のままの人が多く、昔の顔がすぐ 浮かんでくるから、我ながらおかしくなってしまう きっと自分もそうなんだろうな。 人格は18歳でほぼ決まり!とはよく言うけれど、明後日 皆に会ったらそれを実感するか楽しみでもあります

2012/08/10

記事の続きはコチラから

留学生日本滞在最後の日

留学生日本滞在最後の日
留学生日本滞在最後の日

8月8日(水) 7月11日から我が家に滞在していたクロアチアからの 留学生ベロニカも早や明日には離日しなければなりません 多くの方々のご協力を頂いてこの一カ月を無事過ごすことができ 深く感謝しています。 昨夜は一色ライオンズクラブの皆さんがさよならパーティを開いて くださいました。今日は、毎月8日に参加している写経の会に連れて いきました。代表の大野さんの取り計らいで、写経はもとよりプロジェクター によるクロアチアの紹介、そしてクロアチアの国歌斉唱は全くのサプライズ でしたが、さすがは素早い行動力と企画力の大野さん!と感心すること しきりでした。ベロニカの好きなエビとせんべいの工場も見学させて…

2012/08/08

記事の続きはコチラから

石鹸づくり

石鹸づくり
石鹸づくり

8月7日(火) 盛夏の今日、西尾市生活学校の月例活動として 石鹸作りを行いました。 確かに暑いのですが、汗かいて心地よさを感じたのも 事実でした。           まず、使用済みの豆腐のケースを並べます。           使用済みの食用油を漉します。           苛性ソーダを加え、温度が適温(55℃位)になるまで撹拌。               表面をならし、天日干しします。 30年前から生協活動をしているので、石鹸について知っているつもり でしたが、先輩方の話を聞いていっそう石鹸の使用法についてよく分かり ました エコと現実の文明利器との共存をはかることが求められます   …

2012/08/07

記事の続きはコチラから

盆踊りと認知症予防

盆踊りと認知症予防
盆踊りと認知症予防

8月6日(月) 『復活!!一夜限りの盆踊り大会』 と銘打って、一色町商工会青年部が盆踊りを開催してくれるという 回覧板が回ってきました。 日時は、8月18日(土)午後5時~午後8時 場所は、中部小学校校庭にて。 踊りは何でも好き!な私は、今からワクワクしています 先日の新聞記事で、盆踊りは認知症予防にも効果あり!と 載っていました。 昔の人は、知らず心や身体に良いことをしていたのですねえ。 小学校の頃、盆前になると毎晩練習に行きましたよねえ。 3時間、踊りっぱなし 終わると足は砂埃で真っ白というか真っ茶色 子育て時代も我慢できずに1歳に満たない末っ子を抱いて踊って 『盆踊り大賞』ってのをもらい…

2012/08/06

記事の続きはコチラから

真夏の結婚式

真夏の結婚式
真夏の結婚式

8月5日(日) 朝から暑い日でした 神奈川県に住む二男の結婚式を横浜で行いました。 暑い中、また遠方より多くの方々が参列してくださり 未熟な二人の門出を祝っていただきました。 本当にありがとうございました。 いつも親らしいこと何もしてやれてないけど、今日は 親としての幸福感を充分味わわせてもらいました。                   新婦の伯母さま作のウエルカムボード。           

2012/08/05

記事の続きはコチラから

ラジオ体操ふたたび

ラジオ体操ふたたび
ラジオ体操ふたたび

8月2日(木) 7月30日から一色中部小学校区の幾つかの会場で朝の ラジオ体操が始まりました。 前半は30日から8月3日、後半は8月20日から24日まで。 昨年に続き、健康作りやコミュニケーション作りに協力を、という 校長先生の言葉は『学校を中心に地域コミュニティ作りを!』を まさしく具現化するものです 自分の子どもが小さかった時は、カードを首にかけて家から送り 出すだけでしたが、親や祖父母、また、自宅に小学生のいない大人 でも参加できるとあれば、やはりそこで話に花が咲こうというもの いつもやっているラジオ体操のお仲間とほほえましく参加してきました。           一色中部小学校のほか、…

2012/08/02

記事の続きはコチラから