

4月22日(日) 朝から荒天の今日、地域のコミュニティ総会と自主防災会総会が 開かれました。 3.11以来、コミュニティの重要性、自主防災会による防災訓練の 内容充実について語られることが多くなりました。そんな住民意識を 反映してか、悪天候にも関わらず、若い人達も含めて多くの参加者が ありました。 熱心に事業計画や予算書を見ている地域の皆さん。
2012/04/22


4月22日(日) 朝から荒天の今日、地域のコミュニティ総会と自主防災会総会が 開かれました。 3.11以来、コミュニティの重要性、自主防災会による防災訓練の 内容充実について語られることが多くなりました。そんな住民意識を 反映してか、悪天候にも関わらず、若い人達も含めて多くの参加者が ありました。 熱心に事業計画や予算書を見ている地域の皆さん。
2012/04/22


4月22日(日) 「一色排水路をきれいにする会」第1回総会が開かれました。 西尾市との合併により、行政の支援が無くなり装いも新たに 上記の会として発足されたとのことでした。 今までヘドロだと思い込んでいた排水路の汚泥が実は、畑土と同等のもの として栽培に利用できるかもしれないという実験結果が発表され ました。もし本当にそうなら、今後に期待ができそうです 向かって右から、畑土・畑土と泥土の混合・泥土による菜の花 ネギ・ニンニクの栽培。泥土でも植える種類により生育が良好。
2012/04/22


4月20日(金) 昨日、東京のお台場に大型商業施設「ダイバーシティ東京プラザ」が オープンしたという報について。 だいば=ダイバー(シティ)=diversity=種々、雑多 という連想でしょうか? 確かに高級ブランドから低価格の若者向けの店まで154もの店が 揃っているのだから「種々、雑多」という言葉がぴったりします。 しかも、実物大の機動戦士ガンダムまであるとなっては・・・。 でも、改めて 台場⇒ダイバーシティ(こちらはsityでなくてcityの意味ですよね?) このネーミングの妙にいたく感動してしまいました こんなネーミングもあり!ですね。 …
2012/04/20


4月19日(木) 創刊当時から編集委員として関わらせていただいているミニコミ紙 「みどり」も来年には20周年を迎えます。 ずいぶんたくさんの方々が楽しみに待っていて下さるようになりました。 10周年の時は、ペマ・ギャルポ氏(この前ブータン国王が来日された時 通訳としても活躍してみえた)でしたが、今回はどんな企画になるか 楽しみです。 今春号は巻頭ページで「佐久島弘法道」を取り上げてます。 古い祠あり、新しい祠ありの弘法道の散策にいらっしゃいませんか?
2012/04/20


4月18日(水) 食生活推進員の活動の一環として「離乳食教室」や「子育て支援」 などのお手伝いがあります。 今日は「離乳食教室」。 「後期」と言うことで月例9ヵ月から1歳前までくらいの赤ちゃん用の 離乳食です。 30年以上前を思い出しながら、野菜を細かく刻んだり、すりおろしたり。 若いお母さん達が予想以上に熱心にメモを取ったり、実習したり。 でも、いちばん驚いたのは全員のお母さんが赤ちゃんをおぶっていたこと 我が家のお嫁さん(新潟在住)もいつもおぶっているけど、ここら辺りの お母さんもそうなんだ! と、妙なところに感心してしまいました。 おぶい紐も実にさまざま。この点は時代…
2012/04/20


4月17日(火) 一色町には「コールしおさい」というコーラスグループがあり、 もう16年程も活動してみえる。何年も前から誘われていましたが なかなか毎週の練習に参加するのは難しいことでした。 今日は、高須ケアガーデンへ訪問。まだ新参者なのにいっちょうまえに 格好だけは皆さんと同じエメラルドグリーンのドレス! 今回は野口雨情の歌や昔懐かしい曲が中心だったのでケアガーデンの方も 一緒に歌うことができ、皆さんの顔が輝いて見えました。 「ふるさと」では、涙ぐむ人も・・・。 どこの施設に行っても感じることですが「一緒に!」ということが いちばん喜ばれますね
2012/04/20


4月16日(月) 半年の養成講座の終了後は早速、食生活推進員としての活動が 始まります。よその市町とほぼ同じでしょうが、34名の推進員が 5つの班に分かれ、各月それぞれのテーマに沿った献立をたて、 企画・事前練習・買い物・準備・デモ・片付け・報告までを行う ことになっています。 今日の担当の1班、「三河の春を食べよう!」ということで、 1.地元で採れた春野菜のサラダ 2.梶島で採れたアサリのチャウダー 3.新玉ねぎの肉詰め煮 そのほか、乳脂肪分47%の生クリームをペットボトル(角型)に 入れて10分程強く振ってバターを作る工程の実習もあり。
2012/04/20