活動報告会

活動報告会
活動報告会

4月15日(日) 前日と打って変わって風もなく晴天の今日、活動報告会を行いました。 昨年4月の落選以来、早や1年。人々の温情をしみじみありがたいと 感じる1年でした。また、非常に多くの出会いに恵まれた1年でも ありました。ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。               久しぶりに大勢の方の前で緊張!

2012/04/20

記事の続きはコチラから

伊藤夕起子さんと古澤渉氏

伊藤夕起子さんと古澤渉氏
伊藤夕起子さんと古澤渉氏

4月14日(土) 翌日の活動報告会の準備でAコープに買い物に行く途中、中日プラザで 「古澤渉展」が開催中であることを友人からの電話で知りました。 企画されたのは一番弟子の伊藤夕起子さん。中学時代のクラスメートの お姉さんです。 気さくな伊藤夕起子さんは、自らの画集についても丁寧に説明して下さい ました。            古澤渉氏の作品群。ピエロの絵を中心に。                      伊藤夕起子さんと古澤氏の作品。         

2012/04/20

記事の続きはコチラから

桜守のはなし~読み聞かせ

桜守のはなし~読み聞かせ
桜守のはなし~読み聞かせ

4月14日(土) しばらく御無沙汰してしまいました。 新年度の小学校での読み聞かせボランティアが4月12日より 始まりました。初日は5年2組です。 桜の季節だから、図書館で桜関連の本を幾冊か借り、最終的に 「桜守のはなし」にしました。 京都の植藤造園の十六代目、佐野籐右衛門さんのお話です。 桜も盛りは1年に3~5日ですが、残りの360日が桜にとっては 大切であること、桜は「守り」して継いでやらないと絶えてしまう 木なのだと、この歳になって知りました         

2012/04/19

記事の続きはコチラから

長岡市からの報告

長岡市からの報告
長岡市からの報告

4月12日(木) 雪解けを待って、また新潟へ子守に行ってきました。 毎度の夜行高速バスでの道行は慣れたものです。 今回は、長岡駅前に市庁舎が新設されたこと、それにともなって 「まちなかキャンパス」なるものができた、ということで個人視察。           「アオーレ長岡」と称する庁舎コンプレックス。 庁舎のすぐ近くにあるのが「まちなかキャンパス」                        普通のビル内にある総合生涯学習センター。 駅前のにぎわいということについて色々考えさせられた今回の新潟行きでした。

2012/04/13

記事の続きはコチラから

高齢化の中での活動様々

高齢化の中での活動様々
高齢化の中での活動様々

4月12日(木) 町内各地域で老人会など高齢化の中でのさまざまな取り組みが みられます。 私の住む味浜では、スポーツ愛好会と称してグランドゴルフや パターゴルフを楽しんでいますが、もう20年以上も続いていて お世話係の方のご尽力には本当に頭が下がります。 私たちはただそれに乗っかって参加させてもらっているだけですから。          また、一色四区で始まった写経会は、他地区・町からの参加者も増え盛況です。 廃寺になりそうなお寺を地区の方が守り、維持管理してこのように多くの 人が集まる場としてみえるのは注目すべきと思います。 ゆくゆくは、子どもたちも集めて「論語に学ぶ会」も・・と役員さんは …

2012/04/12

記事の続きはコチラから

御坊さんの桜

御坊さんの桜
御坊さんの桜

4月7日(土) 一色町赤羽にある御坊さん。地元では「ゴボさん」の愛称で親しまれ ています。羅生門を連想させる立派な御門が残っています。 大工だった私の父親は小僧の頃、この御門の建造に携わせていただき 私も何となく親近感を覚え、子どもの頃よく遊びに行っていました。 また、この御坊さんは町内でいちばん海抜の高い所にあるので、過去の 災害の折には、沿岸部の住民は御坊さん目がけて泳いだ、とも言われて います。 春うららの今日、境内ではバーベキューを楽しんでいるグループも ありました           国語で「羅生門」を習うといつもこの御門を連想・・     

2012/04/08

記事の続きはコチラから

水害手づくりハザードマップ

水害手づくりハザードマップ
水害手づくりハザードマップ

4月6日(金) 西尾市吉良町の荻東町内会が作られた“水害手づくりハザード マップ”を見せていただきました。 大雨や河川の氾濫など内水の氾濫による水害が予想される状況を 対象としたものですが、町内会や自主防、子ども会、消防団などの 協力を得て「住民手づくり」という点が素晴らしい!と思います。 私たちの地域でも、実際の災害に備えて避難や援護の方法、また 毎年行っている自主防災訓練をいかに実効性のあるものにしていくか という話で持ちきりです。 伺った話と共に参考にさせていただきます            作成はNPO法人 愛知レスキュー。5枚組の1枚。

2012/04/06

記事の続きはコチラから