「知の地域づくりを考える」in名古屋

「知の地域づくりを考える」in名古屋
「知の地域づくりを考える」in名古屋

4月28日(土) 久々に充実したシンポジウムに参加してきました。 名古屋市中区役所ホールで開かれた表題のシンポジウムは 基調講演 「知の地域づくりと図書館の役割」       片山善博(前総務大臣、慶應義塾大学教授) パネル討論 「知の地域づくりを考える」  パネリスト 片山善博        藤原和博(東京学芸大学客員教授)        森 美穂(一宮市立西成東小学校長)        肥田美代子(公益財団法人 文字・活字文化                   推進機構 理事長)  コーディネーター 飯尾 歩(中日新聞論説委員) という豪華な顔ぶれで、500人収容のホール9割方の入り。 …

2012/04/28

記事の続きはコチラから

嫁の手づくりジャム

嫁の手づくりジャム
嫁の手づくりジャム

4月27日(金) 吹き矢サークルの後、入院中の恩師の見舞いに。 最近評判のマルクの生フルーツゼリーを買いに行ったら こんなジャムが・・・。      ここのお嫁さんは以前、塾に通ってきてくれていたJUNちゃん。 こうしてお嫁さんとして頑張っている姿を見るのはこの上なく嬉しい そういえば、数年前まで岡崎康生通りで大流行りの「べーぐる庵」を やっていたのも子どもを抱えた若いお嫁さん。 今は岡崎でも鍛埜町というちょっと田舎に引っ込んでしまわれたけど、 相変わらず通販やイベントで頑張ってみえる。その彼女も康生の店を 閉じるときこう言われた。 「私も長男の嫁ですのでそうそう好き勝手なことばかりしているわ…

2012/04/27

記事の続きはコチラから

ミシンのチ・カ・ラ

ミシンのチ・カ・ラ
ミシンのチ・カ・ラ

4月26日(木) 前にも書いたけれど、NHK朝の連続ドラマ「カーネーション」は 女性の自立という観点からも多くの女性視聴者を引き付けていたよ うでしたね。 一心不乱に何かを縫うとか編むとか、または製作するのは精神衛生上 からも良いことのようです。 私の友人も長いこと更年期障害で苦しんでいましたが、ふと縫物を 始めたら熱中してしまい、症状が和らいだと言っていました。 ミシンのチカラ・・大なり!と言わざるを得ませんね           韓国全州で見つけたブラザー工業の足踏みミシン。

2012/04/26

記事の続きはコチラから

西尾市生活学校総会

西尾市生活学校総会
西尾市生活学校総会

4月26日(木) 合併を機に一色町の「女性の会」は解散したので、 西尾市生活学校に入れてもらいました。 今日はその総会です。 地元の友人も誘いましたが、「生活学校って何やるの?」 という大方の質問に会い、「まずは私が行って聞いてくるわ」 となりました。 第3条 本校は、商品及び公共サービスに関して調査学習し、     消費に対する意識の向上をはかることを目的とする。 この条項が自分にはいちばんマッチしました。お年寄り世帯が増え、 消費をめぐってのトラブルが増加している今日この頃ですから。 愛厚ホーム西尾苑での喫茶ボランティア(交代で週1回)も楽しみです。 食生活改善推進やひまわり朗読会で一緒の…

2012/04/26

記事の続きはコチラから

自転車日和Ⅱ

自転車日和Ⅱ
自転車日和Ⅱ

4月25日(水) 昨日に引き続き、「てるてるニュウズ第19号」を自転車で配り ながら町内をフラフラ。 畑のみどり色に引き寄せられて、ついつい農地の集まっている ミロク地区まで。 この辺りは大規模にニンジンやホウレンソウ栽培をしています。 しかし、そのあぜ道はデコボコで、車で走ると車底がついてしまう ほどです。議員時代、下の写真1のように整備して欲しいと何度も 農家の方と共に役場に要望を出しましたが、未だに写真2の状態 です。 合併後、地籍調査をきちんとして、それから・・とも言われましたが 市全体での地籍調査進捗率も極めて低い中、約束が果たされるのは いったいいつのことやら           …

2012/04/25

記事の続きはコチラから

自転車日和

自転車日和
自転車日和

4月24日(火) 晴れて気持ちの良い今日は、絶好の自転車日和でもありました。 時々見かけるスポーツ車のママとぼくちゃんも颯爽と風を切って ペダルをこいでいました。カッコイイ 国道247号線沿いにこんな看板が立っています。      私も仲間に入れてもらっている「海の男 船頭重吉の会」が 吉浜人形さんの取り組んでいる「黄色いハンカチプロジェクト」に 賛同したものです。こいのぼりの支柱にロープを張って、黄色いハンカチを ロープに結び付けています。吉浜人形に行けば、人形の購買に拘わらず、 希望者にはこの黄色いハンカチがもらえるそうです

2012/04/24

記事の続きはコチラから

三河の春を召し上がれ!

三河の春を召し上がれ!
三河の春を召し上がれ!

4月23日(月) 春キャベツの美味しい頃となりました。 そのままで食べてよし、少し蒸してポン酢でいただくもよし。 昨日、一色の魚市場でカタクチイワシが出ていました。 オイルサーディンを作って、春キャベツとともにパスタで いただきました           もう少し品よく盛ればよかった・・。大食いがバレてしまう。

2012/04/23

記事の続きはコチラから