デマンドタクシー方式導入へ

デマンドタクシー方式導入へ
デマンドタクシー方式導入へ

2月3日(金) ここ数日の冷え込みで会報配りの足も鈍っている私ですが、 豪雪と戦っている皆さんの前には合わせる顔もない、という 情けない体たらくです。 2日に開かれた西尾市議会経済建設部会で明らかになった 「合併後の新交通システムとしてデマンドタクシー方式導入へ」との報を 期待を持って読みました。 ・運行地域は市全域 ・1回の乗車の運行エリアは、小学校区単位 ・送迎は原則として自宅から小学校区エリア内の駅またはバス停まで ・1人で乗車の場合、市の負担が500円、利用者が300円 ・利用の1時間前までにタクシー運行業者に予約 などが明らかになっているようですが、いまいち全容がイメージ できません…

2012/02/04

記事の続きはコチラから

24年度から3学期制に統一

24年度から3学期制に統一
24年度から3学期制に統一

2月2日(木) 合併後も旧西尾市(2学期制)と旧幡豆郡(3学期制)とで 異なっていた小中学校の学期制が、平成24年度から3学期制に 統一されると本日開催の西尾市議会文教部会で発表されたそうです。 今まさに受験シーズン。 中学3年生はいやが上にも内申点に神経質になっています。 3学期制の方が、3学期にうんとがんばれば挽回できる と思っている生徒は多いです。 教員をしている友人・知人に聞いてみると、 小学校勤務の人たちは、2学期制の方が生徒と触れ合う時間も増えて、 ゆとりもあって良いと言ってますが、 一転、中学校になるとやはり 入試のことが気になってしまう、とのことでした。 今後は「新教育課程研究…

2012/02/02

記事の続きはコチラから

理楽笑塾(リラックス塾)

理楽笑塾(リラックス塾)
理楽笑塾(リラックス塾)

1月27日(金)~29日(日) 日にちが前後してしまいましたが、携帯で更新したのでうまくアップ できていませんでしたので。 以前から一度参加したいと思っていた『理楽笑塾』という自己啓発 セミナーに中津川に行ってきました。 テレビや新聞、携帯など外部との接触を断って、自分の心と向き合う 3日間でした。志を同じくする人達との語らいも充実していました。 身も心もリフレッシュして帰ってきました               食堂から眺める岩山。初日は薄く雲をかぶり・・         最終日には、すっかり晴れ渡っていました。               研修センターからもう少し行くとこんなすばらしい  …

2012/02/01

記事の続きはコチラから

災害警告板

災害警告板
災害警告板

1月31日(火) 所要で豊田市役所に行った際、このような警告板が目につきました。          そう思って市内をぐるぐる走り回ると結構いろんな所に同様の警告板が。 平成20年9月の設置、とありました。 こうした警告板ならそれほど経費もかからず早急に設置が可能ではないで しょうか。 津波や浸水におびえている私の辺りの人々にも少しでも安心できる材料が 欲しいと切に望んでいます。

2012/01/31

記事の続きはコチラから

糖質制限食 その2

糖質制限食 その2
糖質制限食 その2

1月31日(火) 糖質制限食について書いたばかりですが、ちょうど今夜6時40分 くらいに東海テレビニュースで特集していましたね。 主眼はコンニャクが脚光を浴びている、ということでしたが。           せんべいもついに!                         (2月1日発売)                   でんぷんの代わりにコンニャク粉をつなぎに。          内容量45gのうち糖質は1.6g(約3%) 糖尿病の人だって、おせんべいパリパリ食べたい気持ちわかります。 製造者さんに聞いた話では、 「うちのイカ焼きなど、粉をちょっとつけて焼くだけだから 糖質なんて関係な…

2012/01/31

記事の続きはコチラから

糖質制限食

糖質制限食
糖質制限食

1月30日(月) 最近コンビニやスーパーで『糖質ゼロ』を謳った商品をよく目に するようになりました。 “糖質”イコール“甘み”と思っていた私は「糖質ゼロの健康法」と いう本を読んで、自分の大いなる勘違いに恥じ入りました。 主食を始め、根菜類、豆類、木の実類などなどさまざまな食品に 糖質が含まれていたのですね・・・ 昨今は肥満や糖尿病の予防のための食事療法としての「糖質制限食」が 脚光を浴びているようですが、まだまだ充分なデータが集められておらず 議論沸騰中というところでしょうか。 本当に言われている通りなら、増え続ける糖尿病そしてそれにまつわる 医療費の増加に歯止めがかけられると期待したいとこ…

2012/01/31

記事の続きはコチラから

お年寄りが望むこと

お年寄りが望むこと
お年寄りが望むこと

1月26日(木) 昨日、今日とずいぶん冷え込みましたね。昨日は資源ごみ回収 当番でしたが、今日ほどは風が吹いてなかったのでラッキーでした。 今日は、ミニコミ紙「みどり」編集会議の後、西尾福祉センターでの デイサービスでのボランティア。       いつもお年寄りと接していて感じることは、「観る・聴く」より自分も 参加することを喜ばれる、ということ。 忘れられない光景があります。 4年ほど前、一色高校和太鼓部の発表会の折のことです。 私の後ろの席に座っていらした老婦人が演奏の間中、こう呟いてみえたのです。   「ワシだって、こうやってやりたかったわ。    戦争でなーんにもできんかっただわ。  …

2012/01/26

記事の続きはコチラから