愛知県職員給与カット

愛知県職員給与カット
愛知県職員給与カット

1月25日(水) 愛知県職員の給与が4年連続でカットされようとしています。 消費税増税の前に議員定数削減とか官も身を削れ、とよく言われますが 愛知県予算はおおざっぱに2兆2000億円。 歳入不足が約1800億円と見込まれ そのうち県職員給与で230億円をねん出する、ということです。 カット率は4%の見込み。 こういう記事ってあまり目に着きませんね。 名古屋市は減税だから、この点はどうなるのでしょう? 給与を上げて消費を促し、内需拡大でデフレ脱却!という 藻谷浩介さんの意見に私は賛成なのですが・・・。

2012/01/25

記事の続きはコチラから

消費税のからくり

消費税のからくり
消費税のからくり

1月24日(火) 消費税の増税分について、野田首相は「すべて国民に還元する」と 何だかもっともらしいことを言っていますが、私にはどうしても腑に 落ちないことがあります。 それは、消費税の滞納率があまり問題にされない、ということです。 だって私たち国民が払った消費税の支払い義務は課税事業者にあるわけで 所得税のように私たちの手から直接納税されるわけではないのですもんね。 企業や小売業者など多くは借入金があるのが常ですが、資金繰りが 苦しければ当然その利払いを優先させ、消費税納税は後回しになって いるのが現状でしょう。 滞納率49%とも言われる消費税。 「増税の前にするべきことがあるだろう」という…

2012/01/24

記事の続きはコチラから

佐久島の岩ガキ

佐久島の岩ガキ
佐久島の岩ガキ

1月22日(日) 今日は一色マラソン大会の日でしたね。 ご葬儀があり、私は見に行くことはできませんでしたが お天気も良くなり大過なく終了したようです。 午後、国道247号線がたいそう混んでいました。 ついでに佐久島まで足を延ばされてはいかがでしょう? 今、佐久島の岩ガキはピークを迎えています。 身がプリップリッ!ですよ。     

2012/01/22

記事の続きはコチラから

丸山富久治先生祝賀会

丸山富久治先生祝賀会
丸山富久治先生祝賀会

1月21日(土) 高校時代の恩師 丸山富久治先生の文部科学大臣賞受賞祝賀会が 行われ参加しました。 先生が顧問を務められた弓道部のメンバーが主体でしたが、この ブログで紹介したこともあり私たち夫婦も声をかけてもらえました 先生がとっても若々しかったのでちょっとショック! で、一緒に撮った写真は披露できません。      この日は、新年会のハシゴをしてしまったのですが、久しぶりの 同級生たちとの語らいは夜更けまで・・・

2012/01/22

記事の続きはコチラから

カルタと紙芝居

カルタと紙芝居
カルタと紙芝居

1月21日(土) 一色学びの館での「一色おはなし会」に参加。 お正月でカルタ遊びも予定されていました。 特別で防災関連の読み聞かせと紙芝居をさせて頂きました。 紙芝居もなかなか子どもの関心を呼び覚ますのに有効だと オブザーバーにお願いした防災ネットワークの方に言われ 気を良くしているところです。 また、カルタというのも子どもが楽しみながら遊びながら 防災の知識を得ることができるなあ、とカルタ遊びに興じる 親子さん達を眺めながら思いました。          

2012/01/22

記事の続きはコチラから

凧になったお母さん

凧になったお母さん
凧になったお母さん

1月19日(木) ひまわり朗読会定例会。先月から始まったテーマは「戦争・災害」 一つは定番の「かわいそうな像」もう一つは「凧になったお母さん」 野坂昭如の作ですが、私は野坂さんと言えば「火垂るの墓」ぐらいしか 知りませんでした。 戦争童話集に収められたこの作品は、 第二次大戦中の空襲下で、ぼうぼうと燃え盛る戦火の中を我が子を抱き抱え 逃げまどい、子どもだけは死なせまい、と母親が自らの身体の水分を与え ついに自分はカラカラの身体になって、凧のようにペラペラと空に舞い上 がってしまう、という壮絶な話です。 そのお母さんは、初めは熱で汗にまみれた自分の胸から汗を掬い取って 化粧水を塗るように我が子の…

2012/01/20

記事の続きはコチラから

津波用にライフジャケットという考え

津波用にライフジャケットという考え
津波用にライフジャケットという考え

1月18日(水) 前夜、通夜の後の会合での会話から。 参加者が元教育関係者、行政経験者、佐久島在住の方が中心だった ので、勢い話題は地震・津波発生時の児童・生徒の安全について 盛り上がりました。 私は、その前から友人・知人たちに海辺に建つ一色中学校についての 心配をさんざん聞かされていたので、良い機会とそれまでの懸念点に 教えてもらいました。 水害被害の経験のある一色町は、高潮に対しての対策はとられている けれども、津波に対しては大丈夫だろうか、というのが母親たちの 一番の心配点です。 押し寄せる海水を逃すためのピロティ構造、液状化現象に備えての地中 深く(26メートル?)まで密に杭打ちがして…

2012/01/20

記事の続きはコチラから