成人式の日なのに

成人式の日なのに
成人式の日なのに

1月7日(日) 成人式の日にとんでもないことが起こったものです! 注文していた晴れ着が届かないなんて。 まったく予期しない事件が次から次へと起こる国になって しまったのかなあ、日本は! さて、我が家。 主人が発熱。休日診療所に連れて行くとインフルエンザA型と 判明。 すぐ、議会事務局に連絡して成人式への出席を取りやめました。 もしかしたら、私も感染しているかもしれないから。 皆さんもどうかお気をつけください。        年末年始にわか大家族となった我が家。2日頃にはお熱や    咳の出だす子も。そこでバアバのキンカン煎じ薬の出番。    しかし、インフルエンザには効きませんねえ。。。

2018/01/11

記事の続きはコチラから

全員協議会~市民病院の今後

全員協議会~市民病院の今後
全員協議会~市民病院の今後

1月6日(土) 毎年恒例の消防出初式。 今年は、珍しくしのふる雨の日となってしまいました。 消防職員98名、消防団(機能別消防団含む)298名で 繰り広げられました。 毎年この冷気の中でおこなわれる行事は、きりっと身が 引き締まる気がして好きですが、何より幼い子たちが パパの勇姿を見て、観客席から大きな声で 「パパ!パパ!」 「パパ、がんばって!」 と呼びかける姿を見ることです。 可愛い目にしっかり焼き付けておいてね        かくし絵が現れました。西尾市のゆるキャラ全員集合。    放水するのは機能別消防団。中に青山繁議員の姿も!

2018/01/11

記事の続きはコチラから

仕事初め

仕事初め
仕事初め

1月4日(木) 年末年始も瞬く間に終わってしまいましたね。 今日から仕事初め。 市役所ロビーでは、朝9時半から西野町小学校の御殿万歳クラブの 皆さんの舞が繰り広げられました。 毎年のことで、その場で年始の交礼をするのがなんとなく習慣になって いました。 が、今年は議員の数が少なくて、正副議長のほかは私ともう一人だけ だったので、ちょっとびっくりしました。        今年の演目は「鶴亀」。長い口上もすらすらと(左の森さん)        山田君(右)と吉田君(左)の声がうまくハーモニーして    とてもありがたみの感じられる万歳でした。

2018/01/05

記事の続きはコチラから

新年ご挨拶

新年ご挨拶
新年ご挨拶

1月1日(月) 明けましておめでとうございます。 穏やかに寿ぎの新年をお迎えのことと思います。 本年も課題山積の西尾市で、めでたさも中くらいかな おらが春、という気持ちが正直なところです。 合併してもう今年で8年目を迎えます。 合併後10年で町の基盤を整えて欲しい、と願ってきましたが まだどうなるか分らない状態です。 それでも、子育て支援センターだけは、先んじて元の場所から 健康センター2階に移転してオープンするとのことなので安堵 しています。 一色公民館・学びの館も順調に4月にリニューアルオープンして 住民サービスを再開して欲しいと願っています。 無残な仮囲いの中の旧一色支所は、どんな気持ち…

2018/01/05

記事の続きはコチラから

年末もちつき会

年末もちつき会
年末もちつき会

12月31日(日) みそか餅はつくもんじゃない、と散々亡き母に言われたけれど やっぱり家族の仕事の都合もありますからね。 許して下さい。 新潟市からは8時間もかけて長男一家が、兵庫からも娘一家が。 こうして4人の子ども達が一同に会するのは何年ぶりのことでしょう。 朝4時には、年長の孫は起きだして、きな粉に砂糖や塩を混ぜたり かまどの火の番をしてくれます。 おかげで昼前には全てつき終わり、アンころ餅も可愛い手で泥だんご よろしく丸めてくれました。 もう私たち親は、そんなに手を出さなくても息子・娘・嫁たちで手順よく 作業を進めているのを少し感慨深く眺めるのでした。        ハイ!大きい子から…

2018/01/05

記事の続きはコチラから

年末夜警激励会

年末夜警激励会
年末夜警激励会

12月29日(金) 今年は穏やかな年の暮れですね。 恒例の消防団年末夜警の激励会です。 昨年から、一色町・吉良町・幡豆町それぞれ一箇所にまとまって 激励会をすることになりましたから、分署に全員集合します。 いきつけの喫茶店のマスター、酒屋の若大将・・・普段とはまた 違ったきりりと引きしまった姿で夜警、よろしくお願いします!        各町内会長さんも激励に。毎年団員探しにはご苦労かけてます。        年末夜警も今年から29日一日だけになったそうです。

2018/01/05

記事の続きはコチラから

矢作川浄化センター栄養塩増加試験運転視察

矢作川浄化センター栄養塩増加試験運転視察
矢作川浄化センター栄養塩増加試験運転視察

12月25日(月) 今日は冷たい風が吹きました。 三河湾産の養殖ノリの色落ちやアサリの生産低下に歯止めを かける為に愛知県は11月から来春まで矢作川浄化センターと 豊川浄化センターの2ヶ所で下水処理水のリンの濃度を上げる 実験がおこなわれています。 その浄化センターの試験運転の様子を視察させていただく機会が ありました。 重徳代議士の呼びかけで議員希望者12名と関係各課担当者が 参加しました。 さかのぼって12月5日、新ノリの初セリがあり、10帖で7000円の 高値が付いたと聞いていたので、早くもその効果が出たのかな、と 思っていました。 ノリは、海水の栄養分の変化が2週間で影響が現れるとセリ…

2018/01/05

記事の続きはコチラから