西尾商工会議所新春交礼会

西尾商工会議所新春交礼会
西尾商工会議所新春交礼会

1月17日(水) 寒い季節の雨は、本当に冷たいですね。 今朝は本当は「環境を守る会」の活動で、交差点に立つ 予定でしたが、雨で中止との連絡が早朝ありました。 ちょっと「ホッと」した横着な自分がいました 夕方、商工会議所の新春交礼会に出席させていただきました。 本年10月には、西尾駅西にコンベンションホールが完成の 予定で、駅前が大きく変わろうとしています。 需要の掘り起こしに関係者は、懸命なのではないかと 推察しています。 先週、12日には一色町商工会の新春交礼会がありましたが その会場では、オープンを待ち望む声を多く伺いました。 また、経産省から「未来を担う中核企業」として西尾市の企業が 1…

2018/01/21

記事の続きはコチラから

議員研修会~人口減少時代における議員力とは

議員研修会~人口減少時代における議員力とは
議員研修会~人口減少時代における議員力とは

1月16日(火) 午後、議員研修会が行なわれ、近隣市からも30名の 市議会議員さんたちが聴講に来て下さいました。 講師は、福知山公立大学副学長の富野暉一郎氏。 京都大学で宇宙物理学を、東京大学で理学を修められ、 民間会社社長から神奈川県逗子市市長2期勤められ、 その後は大学教授に転身、2015年から現職でらっしゃい ます。 「人口減少時代における議員力とは         ~問われる政策力と市民力」 「“長”の無い自治体はあっても、議会のない自治体は無い」 「新過疎問題の顕在化」 「人類の知恵としての議会の機能・・・   ①集合知の形成   ②社会的強制力(権力)の合理化」 「占領政策として制…

2018/01/16

記事の続きはコチラから

第4回産廃処理施設建設計画影響調査研究会

第4回産廃処理施設建設計画影響調査研究会
第4回産廃処理施設建設計画影響調査研究会

1月15日(月) 食生活改善クラブの後、午後は 「第4回産廃処理施設建設計画影響調査研究会」が吉良町 クリーンセンターにて開催され傍聴しました。 今日は、3人の委員の先生から発表があり、先回発表者の 岐阜御嵩町の柳川元町長も傍聴に来て下さいました。 発表は  1.教育環境の観点からの考察・・・折出健二 委員  2.経済学的見地からの提言 ・・・中山惠子 委員  3.南海トラフ巨大地震において    西尾市沿岸域で想定される ・・・野田利弘 委員    液状化・津波などによる被害    について という中身の濃いものでした。 それぞれの見地からの考察や提言でしたが、共通している のは、計画地が産…

2018/01/16

記事の続きはコチラから

糖尿病予防も食事から

糖尿病予防も食事から
糖尿病予防も食事から

1月15日(月) 今日は、食生活改善クラブ定例会、当番月でした。 今日のメニューは  1.具だくさんサムゲタン風  2.フラワーサラダ(温野菜)  3.小松菜とにんじんの炒めごま和え  4.チンゲン菜としめじの煮浸し  5.いちごヨーグルトムース 総カロリーは671kcal.。塩分は3g。 一応、糖尿病食からのレシピですが、肉は鳥手羽先、 しょうがをたっぷりめに入れることで、味が薄くても美味しく 食べられるようになっています。 サムゲタン風ですから、もち米で炊いてみました。 この冬は、葉物が高く、2~4のメニューは買い物に苦労 しました。 ブロッコリーなどは300円もするのですから! いちごも…

2018/01/16

記事の続きはコチラから

西尾市歯科医師会学術講演会

西尾市歯科医師会学術講演会
西尾市歯科医師会学術講演会

1月14日(日) 寒い日が続き、体調を崩され闘病生活に入られた方や悲しい お知らせなどが続き、気持ちも沈みがちなこの頃です。 嫌が上にも健康であることのありがたさを痛感している ところです。 今日は午後、西尾市歯科医師会による学術講演会が開催 されました。 「予防医療は口の健康から」 私もこれまで口腔衛生の重要性については、数回一般質問 し、特に小・中学生の昼食後の歯磨き時間を確保して欲しい と質してきました。 また、自身の姑が入れ歯が合わないことから、外していたら ふらつくようになり、入れ歯を直してもらったら、ふらつきも 治ったという経験を持つことから、口の中のことはとても大切 だという認識…

2018/01/16

記事の続きはコチラから

1月定例部会から

1月定例部会から
1月定例部会から

1月11日(木) 小学校での朝の読み聞かせも当番の風邪などで今日は メンバー急変でしのぐ場面もありました。 一色中学では、今日からスキー訓練で、昨年はその訓練中に インフルエンザが流行ってしまった、とママたちは心配してい ました。 さて、議会の方は今日から定例部会が始まりました。 午後の文教部会から。 ・「出産祝い金(西尾すこやか祝い金)について 平成30年4月1日以降、出生された世帯に対し   第一子    30000円   第二子    50000円   第三子以降 70000円 を支給するというものです。 新制度の導入か、と一瞬喜びましたが、そうではありません。 現在、出産すると健保組合…

2018/01/11

記事の続きはコチラから

全員協議会~市民病院の今後

全員協議会~市民病院の今後
全員協議会~市民病院の今後

1月10日(水) 交通安全ゼロの日、そして資源ごみの日。 あちこち回りながら、新年の情報交換。 毛糸の帽子にベージュのコート、その上から黄色の「産廃場建設 反対」のジャンパー。 え? くまもんじゃありませんったら! 午後は、全員協議会。 議題は「西尾市民病院の今後の方向性について」 碧南市民病院との経営統合も含め、連携協議を始めるよう 碧南市に申し入れる、と発表がありました。 ここ18年間ずっと赤字が続いている西尾市民病院です。 何とかしなければ、とあの手この手を講じても決定打に 欠けたまま徒に年月が過ぎてきてしまいました。 2年後には岡崎市に藤田保健衛生大学病院分院が完成 すれば、ますます影…

2018/01/11

記事の続きはコチラから