歩いて避難訓練

2020/02/10

2月9日(日) 本年2回目の自主防災訓練を行いました。 今日は、浸水被害想定区域外への歩いて避難訓練です。 いこいの農園までの約4キロを防災会役員、子どもたちと32人で。 折からの強風で歩道のない区間は、少し怖い思いをしましたが、 大勢で歩けば、小一時間で到着。 これが、がれきの中・雨・雪などの悪状況の中ではどうなるんだろう、と 皆で話し合いました。 歩けば、色々細かいところも目に付きますね。 終了後は、保存食をそれぞれで作って食べましたが、 温かい食べ物のありがたさを痛感! 一色中部小学校の児童たちが、歩いて防災マップを 作ってくれました。 傾いたカーブミラー・ひび割れたブロック塀など あち…

記事の続きはコチラから


愛知県市議会議長会定期総会

2020/02/08

2月7日(金)  早や如月です。今週は各部会も開催され、3月定例会に向けて議会は動いています。  市議長会の会議も続いています。西三河・衣浦議長会、合同研修会など1月中旬過ぎから今日にかけて諸々開催されました。  今日は、愛知県市議会議長会がKKRホテル名古屋で開催されました。  県下38市議会のうち、女性副議長が8名いますが、私以外は全員公明党さんでした。    だんだんお顔見知りの議員さんが増えてきました。  様々に情報交換に努めています。    会場のホテルからは、名古屋城がくっきり見えました。  外は、寒いです。

記事の続きはコチラから


出初め式

2020/01/11

1月11日(土) 朝方は冷えましたが、陽が昇るにつれ和らぎましたね。 出初め式が挙行され、改めて新年を実感しました。 消防署員による「八艘飛び」の実演。毎年の花形です。 今年の隠し絵は「ねずみ年」。一色分署の担当です。 「おとしゃん、カッコよかったね」。 幼子にとって、今日の父親は一段とヒーローでした。

記事の続きはコチラから


1月定例部会

2020/01/11

1月10日(金) 昨日・今日とで1月の定例部会が開催されました。 自分の所属する厚生部会では「更生保護サポートセンター設置」の報告がありました。 保護司の方が、保護活動を行ううえで拠点となる場所の設置です。 全国的には既に設置されている自治体が多い反面、愛知県は後れを取り、名古屋保護観察所の強い働きかけで実現しました。 10日の企画総務部会では「国家賠償訴訟の提起」が報告されました。 既に新聞紙上では話題になっていましたが、詳細が報告されていませんでした。 今日の部会でも当初、資料無し、しかも「その他議題」で報告と素っ気ないものでした。 申し入れにより、部会前日に追加で資料が提出されましたが、…

記事の続きはコチラから


仕事始め

2020/01/06

1月6日(月) 穏やかな三が日をお過ごしになりましたか? 我が家は、年末年始13人の大家族となり、日頃のふつつかなバアバの罪滅ぼしに専念いたしました。 さて今日から仕事始め。 午前9時から多くの方が議長室にご挨拶に来て下さり、改めて年の改まった事を実感しました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。    西野町小学校・御殿漫才は新春の楽しみ!    市民課に新たに設置されたパーティションで  しっかりプライバシー保護。

記事の続きはコチラから


愛知県アレルギー講演会

2019/12/09

12月7日(土)  愛知県アレルギ-疾患医療連携協議会実施事業として、講演会が西尾市文化会館小ホールで開催されました。  私は、アレルギーっ子を持つご父兄の方から開催を教えてもらい参加しました。  今や、二人に一人はアレルギーを持つ時代だそうです。  ・食物アレルギーは皮膚から始まる。  これは知らなかった!  正しい知識を持つことが何よりも重要なことと再認識しました。    アレルギーの専門医に直接お話を伺える  贅沢な講演会でした。  

記事の続きはコチラから


海外派遣報告会

2019/12/06

12月6日(金)  第34回西尾市中学生国際交流事業・海外派遣報告会が開かれました。  この夏(8/16~21)シンガポールとマレーシアに派遣された20人の中学生達の報告です。  初めてのホームステイでの戸惑い、感激、喜びetc.が伝わってきました。  将来、この夏の体験が生きる時がきっと来るよ!    みんな大きな声ではつらつとしてて眩しい!    帰国後は、日本の米やうどんが食べたくなったね。

記事の続きはコチラから