学生議会in佐久島
2019/12/05
12月5日(木) 佐久島しおさい学校で中学三年生を対象に「学生議会」が開催されました。 全中学三年生3人が島の活性化、防災、歴史・文化についての提案や意見を披露してくれました。 今どきの中学生は、大人顔負けに地域のことを考えていることに驚かされます。 千田君・野田君・鈴木さんの3人で全員勢揃いの中3生。 弁天サロンでは「昼間の星たち展」開催中。 新たなアート作品誕生か!中3生作品。 小学4年生作品。そのうち島のどこかにお目見えかも。
2019/12/05
12月5日(木) 佐久島しおさい学校で中学三年生を対象に「学生議会」が開催されました。 全中学三年生3人が島の活性化、防災、歴史・文化についての提案や意見を披露してくれました。 今どきの中学生は、大人顔負けに地域のことを考えていることに驚かされます。 千田君・野田君・鈴木さんの3人で全員勢揃いの中3生。 弁天サロンでは「昼間の星たち展」開催中。 新たなアート作品誕生か!中3生作品。 小学4年生作品。そのうち島のどこかにお目見えかも。
2019/11/28
11月27日(水) 夜、県立特別支援学校・市学校給食センターの開校・開設に係る地元住民説明会が福地ふれあいセンターにて開催されました。 一色町学校給食センターは、昭和43年に建設されたもので老朽化著しく、早期の立て替えが切望されてきました。 ようやく実現に向けて大きく前進し、令和3年度9月の開設予定とのこと。 食物アレルギー対応室を設置(28品目に対応)するとのことで、アレルギーを持つお子さんをお持ちの保護者の方も待ち望んでみえます。 学校給食センターについては市教育課からの説明が。 県特別支援学校については県教育委員会担当課から説明。
2019/11/25
11月24日(日) 地元の味浜で、秋の独居老人お招き会を開催しました。 今日のメニューはキノコ炊き込みご飯、おでん、春雨の酢の物。 そしてお楽しみは、会員さんのご主人のギターに合わせてみんなで歌! 大きな声を出し合った後だからでしょうか、皆さんの箸を運ぶ手がいつも以上に進んでいたような・・。 「青い山脈」「里の秋」・・懐かしい歌で盛り上がり! ご主人のギターと奥様のオカリナ合奏・・最高です!
2019/11/18
11月17日(日) この週末も学芸会・文協展など盛りだくさんの中で、全国お茶まつり西尾大会にも参加させて頂くことができました。 三河湾の海の幸をふんだんに使って「yummy鍋」(ヤミーは英語で美味しい&闇鍋)を食生活改善クラブの面々で調理・配膳です。 ご指導は、レンガ亭の都築さん。 朝9時から準備始め、12時の配食開始時には既に300人程の行列。 大変好評のうちに終えることができました。 平成25年の「あぐりんフェア」に参加させて頂いた時と同じ高揚感を会員一同感じておりました。 材料は、三河湾で採れた魚介類や地元野菜。 カニと大きなシジミだけでこんなにたくさん! …
2019/10/06
10月6日(日) 昨日は好天な中、地元保育園の運動会も無事終わりました。 そして今日は、一色町赤羽にある髙須病院の「髙須まつり」です。 防災について熱心に考えていてくださる髙須克弥先生と触れ合える一日で、多くの人で毎年賑わいます。 病院開院直後、自衛隊機の事故に際しての救援活動以来のご縁ということで、今年は自衛隊のブースもありました。 13号台風・伊勢湾台風・・この辺りはずいぶんお世話になりました。 「災害が起きたら、ここに来なさい」 先生の言葉にお年寄りはメロメロです。 いつもは太鼓演舞ですが、今年は木遣り歌もご披露。 迷彩服の展示は、男性に人気がありました。 …
2019/10/06
10月4日(金) 一般社団法人 内外情勢調査会の名古屋支部10月例会に出席させていただきました。 大村知事を講師に「国際イノベーション都市愛知への飛翔」と題してのお話を伺ってきました。 現在進行中の大型プロジェクトのほかに、2021年度中オープンを目指す「ステーションAi」についてが、殊に興味が沸きました。 総合的なスタートアップ支援の中核支援拠点が昭和区鶴舞に整備されるということです。 ワクワクするような施策が次から次へ・・・90分余があっという間でした。 世界中にアンテナを張り、素早い決断と実行。 「できることを積み上げて行く」 「やってみて、問題起きたらその時、立ち止まっ…
2019/10/01
10月1日(火) いつもは屋内で行っているスポーツ吹矢を初めて屋外で行いました。 場所は、子どもの国です。 予想を遙かに上回る風もない好天のもと、約60人の参加者が3人1組となり、12の的を巡回しながら吹矢を楽しみました。 高低差あり、木の枝あり・・・でなかなか面白いものです。 緑の中で爽やかに!しかし、暑い! 階段上の的目がけて「吹き上げ」ます。 第一位は、安城支部から参加の早田・清水・小澤チーム。 実行委員長として、賞品授与しています。