若い人もすなるお食い初め

2014/11/03

11月3日(月) 我が家だけではないと思うのですが、最近の若い人たちは 結構、お宮参りとかお食い初め、七五三などの家族イベントを きちんとしていますよね。 私は恥ずかしながら、そうした諸々をほとんどしてこなかったので 息子から 「お母さん、〇〇ちゃんのお食い初めやって!」 と言われた時は、心底ぶったまげてしまいました。 ネットで調べていると、関連用品もいろいろあるわ、あるわ とんだ認識不足でありました。 長男のお嫁さんは、孫の1歳のお誕生日に「背負い餅」を持参で 新潟からはるばる来てくれましたよ そして、今日は娘宅で人生2度目のお食い初めでございました。 4人も子どもを産んだのに知らないことが…

記事の続きはコチラから


新聞記事から~岐阜・お弁当運動

2014/10/30

10月30日(木) 「ESDみーつけた」というコラムで、岐阜県内の 小中学校でお弁当運動が広まっているというニュース。 7年前、町議だった頃にこの「お弁当運動」が町内でも広まればと 思いましたが、なかなか広がりませんでした。 低学年は、おにぎりを握るだけでいいと思うし、特別な弁当でなく あるもので自分用のお弁当を作って、友人と一緒に食べるという ただそれだけのことが今と言う時代には難しいのかな、と落ち込みましたが 岐阜県のそんな取り組みに嬉しくなりました。 西尾市でもあきらめるのはまだ早いかも! 今日は、文教・厚生部会があり傍聴しました。          ほら、こんなに楽しそうに作ってる(ち…

記事の続きはコチラから


地域の病院を考える

2014/10/29

10月29日(水) 今日は、議会運営委員会、議会改革委員会などを傍聴し、 会派会議。 そして午後は同期議員有志で西尾市民病院に行き、 職員の方々に話を聞いたり、あとで病院の食堂であんぱんや チョコレートパンをかじりながら、地域の病院のあり方について 話し合いました(ちょっと健康的ではないですね) 地域交通のこと、病院のこと、公共施設再配置のこと、色んな問題が あって話は尽きません。 昨夜の大村知事県政懇談会での話にあったような、トヨタのテストコース、 10万平方キロメートルもの大きさの国際コンベンションホール、アビリンピック、 夢のある話が続きましたが、それらの一つでもこの西尾市に関係させるこ…

記事の続きはコチラから


分かりにくいバス停

2014/10/29

10月28日(火) 友人から「ふれんどバスのバス停が市外から来る人にとって 分かりにくいらしいよ。」と教えてもらいました。 その友人が自分でインターネット上でバス停の写真案内を載せよう!と 言うので写真撮影をかって出ました 一色町内には5つのバス停があります。 ふれんどバスは一律200円。 夜も10時まで走っているので(碧南発)、結構使い勝手が良いです。 西尾~一色ももっと夜遅くまでバスが走っていたらいいのに。 せめて、夜10時台だけ「最終バス」として運行したら、飲み会帰りの 人が重宝すると思うんだけどな 今日も三河安城駅前で「大村知事県政懇談会」がありましたので、仕方なく 市役所に車を置いて…

記事の続きはコチラから


還暦同窓会と台風

2014/10/13

10月13日(月) 台風19号がとても気になる中、昨日午後から 三ヶ根グリーンホテルでの還暦同窓会に出席しました。 なつかしい一色中学校での面々と再会です。 実に45年ぶり、という同窓生もあり、美しい人は美しく、そうでない人も それなりに皆、年を重ねて良い大人に成長しました。 女子はともかく、男子は変身度が高く、容易に顔と名前とが結び つきませんでした 私は昔から老け顔でしたので、変化度が低く、どなたからも 「てるちゃーん!」とか「ほんてる!」と声をかけてもらえました 学年で21人もの物故者がいることを思えば、これまで生きてこられた ことを心底有り難く感謝しました。 夜中まで尽きぬおしゃべりに…

記事の続きはコチラから


ノーベル賞雑感

2014/10/09

10月9日(木) ここ数日、ノーベル賞関連のニュースで喜んだり、落胆したり 赤崎氏のお言葉は、ひと言ひと言に含蓄があり、深く頷かされますし お顔を拝見しても本当に学者さんらしいお顔だなあ、と私なぞは 拝みたいくらいの気持ちになります(本当に!) また、今夜ブックカフェで固唾をのんでその時を待ってらした多くの 村上ファンの方々は、今頃どうされてますか? 私も今年こそは!と思った一人でした。 さてさて、台風19号の行方が大変気になるところです 特にこの週末は、地元の祭礼、自民党の臨時総会、 自分の還暦会、生産者のつどい、竹林での篠笛コンサート などなどイベント盛りだくさん。 その準備やら、関係者と…

記事の続きはコチラから


訪問管理栄養士という仕事

2014/10/06

10月6日(月) 全国幾つかの地域に深い爪痕を残していった台風18号。 この辺りは大雨と風で、暴風警報も午前10時40分には 解除され、近所の子ども達は昼過ぎから登校 誰ですか?あと20分なんて言ってるのは? 夜、NHKで「プロフェッショナル」という番組を観ました。 在宅介護・医療を支える『訪問管理栄養士』という仕事が あるのを初めて知りました。 人間は、食べることで生きる力も沸いてくるし、やっぱり 口から食べたいですよね。 自分の両親や義理の両親、叔父、おば・・・みんなそうでした。 一度「胃ろう」になったら、二度と口から食べられるようには ならない、というのも間違っていることが分かりました。…

記事の続きはコチラから