達人に学ぶ餅つき

2014/12/28

12月27日(土) 毎年恒例の三周竹林での餅つき会に参加しました。 ここには、いつも高浜から参加される毛受さんご夫妻に 教わることが多々あり、それも楽しみの一つです。 餅つきの際の無駄のない手返しの仕方、杵の打ち降ろし 方などなど・・・。 私のどんな質問にも丁寧に答えて下さいます。 こうした食文化、食の伝統はしっかり継承していきたいと 毎年思います。          今年は既に10回も高浜市内の保育園や小学校で餅つきの体験会を     されたという毛受さん奥様の流れるような手返し。          珍しい赤米と緑米をブレンドした古代米による餅つき。          三周全の稲垣社長の喜寿…

記事の続きはコチラから


静かなクリスマスイヴ

2014/12/24

12月24日(水) 会報作りも順調にはかどり、今日は嬉しいクリスマスイヴ! というのは若いころの話。 皆さんは、今宵どのようにお過ごしですか? 遠く離れて住む孫から可愛い声で「もろびとこぞりて~」 の曲が動画で贈られ、息子・娘家族はそれぞれ趣向を凝らして 楽しい一夜を過ごしていることがフェイスブックやLINEから伝わって きます。 全く、便利な世の中になったものです。 離れていても、まるでそばにいるような錯覚を覚えるほど。 でも、 20年前、中学2年生だった娘と偶然同じCDを贈りあったこと、サンタの 扮装をして塾生達を喜ばせたこと、30年前にはまだ珍しかったイルミ ネーションを張り切ってやった…

記事の続きはコチラから


冬至の日には

2014/12/22

12月22日(月) 今日は冬至でしたね。 今年は朔旦(さくたん)冬至って言うんですってね、中日新聞 夕刊に書いてありました。 毎年この頃、以前の講師時代の友人がたくさん柚子を送って くれます。 柚子茶にしたり、柚子酒を作ったり・・・。 今年は、柚餅子(ゆべし)も作ってみよう、ということになりました。 冬の季節も手作りの楽しみは満載です 夜、都市計画道路(安城~一色線)の事前説明会が、一色町 中外沢コミュニティセンターでありました。 この春まで味沢漁協のあった近くですが、その漁協が取り壊され 辺りはとても暗くて驚きました。 昔、一色町には100軒を超えるノリ養殖家がありましたが、今は 一桁にまで…

記事の続きはコチラから


政治家も健康が命

2014/12/08

12月8日(月) 半年前に申し込んであった国保の人間ドックが今日なのでした。 選挙戦真っ只中で、その数時間が惜しいような気がして検査中も 電話とかメールが来るんじゃないかと落ち着かない気分でした。 今回、久しぶりにマンモグラフィも受けました。 以前、あまりの痛さに拒否感が強かったのですが、身の回りにも 乳がんにかかった人は何人もいるので、ちゃんと検査だけは受けない とね。 どんな仕事でもそうだけど『健康管理』は議員には特に重要だと 思います。 1年365日、1日24時間、なかなか気の抜ける時は無いですから、 常日頃の管理には私も気を付けています。 まずは、 食べ物・・・何を食べて、何を食べない…

記事の続きはコチラから


トイレ掃除考

2014/12/07

12月7日(日) 今日はまず地元ふれあい会館の大掃除から始まりました。 「ふれあい友の会」で会館を使わせていただくお礼に、 毎年年末に行っています。 トイレ掃除をしながらの談義です。 ゴミ箱、汚物入れがトイレから撤去されました。 そのことで賛否両論。 ごみや汚物は使った人が持ち帰るべき! 子ども会など子どもも使うから、小学生の女の子に 持ち帰れというのはかわいそう! そういったことは親がちゃんとたしなみとして躾けるべき! 使用料を払っているのだから、管理者が掃除すればよい! 管理者と言うのは、当地区では町内会長さんです。 結論は出ませんでしたが、おばちゃんたちがせっせと トイレの床を磨きながら…

記事の続きはコチラから


師走に先駆け

2014/11/24

11月24日(月) 昨日今日と、とても穏やかで暖かなので訳もなく嬉しい 大きな地震のあった長野県北部の皆さんも寒くないですか? 地域コミュニティがしっかりしていてがれきの下敷きになった人も 近所の人たちで助け合った、と聞き、私たちも見習わなくてはと 朝の井戸端会議で話し合いました。 今日は、珍しく公務もなく、溜まりきった家事や座り仕事に集中。 できるうちにやっておかないとすぐ師走→年末になってしまう 先日、先輩議員に「まだスナップエンドウの種まき、間に合うよ」と 教えてもらい慣れないクワも持ちました。 無心に手を動かしながら、畑や庭いじりをすると色んな考え事も ついでにできていいもんだ~ リフ…

記事の続きはコチラから


報恩講と「大根の月」

2014/11/19

11月19日(水) 衆議院の解散が決まり、末端にいる私たち市議会議員の 周辺も慌ただしくなってきました そんな中でも、日頃の不信心の生活を顧みる時も必要かと 報恩講に参加しました。 我が家は、寺院のすぐ裏手にあります。 今日のお勤めの後の法話で、向田邦子さんの「大根の月」が 題材として出ました。 「嫁と姑」、「母と息子」・・・色々なことを考えさせるお話ですが 向田さん特有の何かドキドキしながらページをめくったのを 鮮明に覚えていたので、お坊さんがそういった話を法話の 中で取り上げられたのが意外に思われました。 午後は、一色地区の町内会長さん他の方々と公共施設再配置 のことについてじっくり話し合…

記事の続きはコチラから