幕末太陽傳~庶民と映画~

2012/01/05

1月5日(木) 毎年、正月明けの楽しみとして映画を観に行くことにしています。 今年は『幕末太陽傳 デジタル修復版』(川島雄三監督)。 1957年の制作ですが、いささかも色褪せることなく観る者に 元気を与えてくれます。 「生きるんでぃ!」    ・・乱世を軽やかに生き抜く力に明日への希望が湧いてくる! それにしても大好きな左幸子の可愛いこと、石原裕次郎の脚が長いから 帯がちょっと上すぎて気になること・・・。 「居残り佐平次」「品川心中」「三枚起請」「「文七元結」「お見立て」 などの古典落語を組み込んでの映画で、落語好きにはたまらないでしょうね。      私が子どもの頃、一色町には2つも映画館(…

記事の続きはコチラから


新しい手帳の季節到来

2011/12/13

12月13日(火) 4月始まりとか、9月始まりもあるけれど、やはり年末には新しい手帳が 殊のほか目につきますね 今年は、紙媒体のものはできるだけやめてスマホに集約させようとして きましたが、やっぱり色んな情報を一目で俯瞰したいという欲求には 勝てない自分に気がつきました。 そこで今年は、定番 高橋のシャルムシリーズ。 ポイントは、年間・月間・週間の順に見開きで並び、月間はブロック、 週間は30分刻みで縦に書き込めるもの。バーティカルってこれかな。          昨日の日経新聞夕刊コラム氏も新聞の表やグラフ等を切り抜いて手帳に 挟み、各種統計数字を転記し・・・と言ってみえたから「やっぱりね!…

記事の続きはコチラから


福島原発事故余波

2011/12/13

12月11日(日) 本当は、今日からライオンズクラブの依頼によるホームステイを 引き受ける予定で少し準備をしていました。 久しぶりの引き受け、しかもイタリアからとあってちょっと ドキドキ、ちょっとワクワクだったのですが、ちっとも名前や 詳細の連絡が来なかったので、アレッと思っていたらやっぱり・・。 急きょ辞退の連絡が入りました 原発事故の影響でヨーロッパの人は、日本全体を非常に危険な 国だと思っているようです。 夏ごろ、ドイツで日本料理店を開いている人から聞いた話では、 どんな食材でも『日本から』というだけで撥ねられてしまい、仕入れに 困っているということでした。 ヨーロッパにおけるチェルノブ…

記事の続きはコチラから


丸山富久治先生の快挙~英語弁論大会日本一

2011/11/29

11月29日(火) 海陽学園海陽中等教育学校の丸山富久治先生が 第33回全国中学高校教員による英語弁論大会で見事 「日本一」の文部科学大臣賞を受賞されました。 丸山先生は大学卒業後すぐ県立西尾高校に赴任され、私は 1年9組の副担任として、また英語文法の教科担任として お世話になりました また、大人になって再び勉強を始めた時、英作文を添削していただいた こともあります。何しろ、先生は雑誌『英語教育』の英作文コーナーで いつも上位にランクされていたからです 丸山先生に関して、一番印象に残っているのは、学期最後の授業時には ギター片手に「花はどこへ行った」などの反戦歌やアメリカンポップ曲を 自ら唄い…

記事の続きはコチラから


長岡市・子育て支援センター「ちびっこ広場」

2011/11/28

11月26日(土) 今月も夜行バスで子守ばあばに行ってきました。           新潟から柏崎に向かう県内高速バスの車窓から 先月は、柏崎市の子育て支援センター「元気館」に行きましたが、 今月は、長岡市のセンターを体験してきました。           牛乳パックでできたちびっこハウスは一番の人気           本当にたくさんのサークルがあり、参加を呼び掛けています 市内には3か所の支援センターがありますが、ここはJR長岡駅のすぐ 近くにあり、「まちなか子育ての駅」を唄っています。ビルの2・3階を 占め、3階は「まちなか絵本館」として10000冊の蔵書を抱え、適宜 読み聞かせも行って…

記事の続きはコチラから


地域で頑張る小さなお店

2011/11/08

11月8日(火) どの町にもあるのでしょうが、この一色町にもそうした魅力的な お店が幾つかあります。 今日は、旧西尾市の方から「美味しいこんにゃく屋さんを教えて」と いうことで、幼いころから買いに行ってる 『ぶんすけ米店』      にご案内しました。「ぶんすけさん」と呼んでいますが、ここは米・こんにゃく・ところてん などを製造販売しています。以前は、生うどんもあったのですが、今は製造してなくて とても残念です。 ついでに、美味しい豆腐屋さんもどうですか?とお誘いし、 『山下豆腐店』      にもご案内しました。ここの豆腐は、もめんですが、それはそれはなめらかです。 生揚げや毎週木曜日だけ製…

記事の続きはコチラから


NHKスペシャル『孤立集落 どっこい生きる』

2011/11/06

11月6日(日) NHKスペシャル『孤立集落 どっこい生きる』を観ました。 生活道路を寸断され、行政の支援も届かなかった宮城県南三陸町 馬場中山地区の住民が無い無いづくしの中で知恵を出し合い、 ひとつひとつ復興計画を自らの手で実現していった8カ月を追った ものでした。 そこには、強力なリーダーシップを持ったひとりの地区役員と さまざまな得意分野で力を発揮できる住民と底抜けに明るい女性達の 姿がありました。 衝撃でした・・・。 たまたま、昨日、今日の「一色文化の祭り」で幾人かの人と一色町の 防災についてカンカンガクガクやった後でしたから。 町内の開正地区がいつも実際的な防災訓練をしてみえるので …

記事の続きはコチラから