新月のソウルメイキング

2012/02/24

2月24日(金) 『新月のソウルメイキング』ってご存知ですか? 私は、10年程前、アメリカで暮らしていた友人から教えて もらいました。いわゆるスピリチュアル系占星術家ジャン・スピラーに よる「なりたい自分になれる」っていうようなヤツです。 近年では日本の健康雑誌にも時々掲載されていますね。 ちょうど先日の22日午前7時35分 うお座 でした。 まあ、一種の自己暗示ですかね。          こんな素敵なお猪口でいただいたら美味しいでしょうね~。     多治見在住の柴田節郎さん作(友人が自慢げに見せてくれました)

記事の続きはコチラから


子どものいる世帯の貧困率

2012/02/16

2月16日(木) 国公立大学の二次試験まであと10日、受験生は最後の調整に 余念のないことでしょう。高校受験の方では、今日は公立高校の 推薦試験日でしたね。 ある大学の二次試験の過去問を見ていて、驚愕の事実を知って しまいました 『子どもの貧困』を扱った問題で、幾つかのグラフとともに出題されて いるのですが、 子どものいる世帯の再分配前と再分配後の貧困率(山田昌弘『ワーキングプア 時代』文芸春秋より)を比較してみるとと、なんと日本だけが再分配後の 貧困率が再分配前より悪化しているのです つまり、日本は家庭関連社会支出の対GDP比が極めて低く、所得の再分配が 機能していないため、子育て世帯の家庭…

記事の続きはコチラから


災害警告板

2012/01/31

1月31日(火) 所要で豊田市役所に行った際、このような警告板が目につきました。          そう思って市内をぐるぐる走り回ると結構いろんな所に同様の警告板が。 平成20年9月の設置、とありました。 こうした警告板ならそれほど経費もかからず早急に設置が可能ではないで しょうか。 津波や浸水におびえている私の辺りの人々にも少しでも安心できる材料が 欲しいと切に望んでいます。

記事の続きはコチラから


愛知県職員給与カット

2012/01/25

1月25日(水) 愛知県職員の給与が4年連続でカットされようとしています。 消費税増税の前に議員定数削減とか官も身を削れ、とよく言われますが 愛知県予算はおおざっぱに2兆2000億円。 歳入不足が約1800億円と見込まれ そのうち県職員給与で230億円をねん出する、ということです。 カット率は4%の見込み。 こういう記事ってあまり目に着きませんね。 名古屋市は減税だから、この点はどうなるのでしょう? 給与を上げて消費を促し、内需拡大でデフレ脱却!という 藻谷浩介さんの意見に私は賛成なのですが・・・。

記事の続きはコチラから


消費税のからくり

2012/01/24

1月24日(火) 消費税の増税分について、野田首相は「すべて国民に還元する」と 何だかもっともらしいことを言っていますが、私にはどうしても腑に 落ちないことがあります。 それは、消費税の滞納率があまり問題にされない、ということです。 だって私たち国民が払った消費税の支払い義務は課税事業者にあるわけで 所得税のように私たちの手から直接納税されるわけではないのですもんね。 企業や小売業者など多くは借入金があるのが常ですが、資金繰りが 苦しければ当然その利払いを優先させ、消費税納税は後回しになって いるのが現状でしょう。 滞納率49%とも言われる消費税。 「増税の前にするべきことがあるだろう」という…

記事の続きはコチラから


津波用にライフジャケットという考え

2012/01/20

1月18日(水) 前夜、通夜の後の会合での会話から。 参加者が元教育関係者、行政経験者、佐久島在住の方が中心だった ので、勢い話題は地震・津波発生時の児童・生徒の安全について 盛り上がりました。 私は、その前から友人・知人たちに海辺に建つ一色中学校についての 心配をさんざん聞かされていたので、良い機会とそれまでの懸念点に 教えてもらいました。 水害被害の経験のある一色町は、高潮に対しての対策はとられている けれども、津波に対しては大丈夫だろうか、というのが母親たちの 一番の心配点です。 押し寄せる海水を逃すためのピロティ構造、液状化現象に備えての地中 深く(26メートル?)まで密に杭打ちがして…

記事の続きはコチラから


2012センター試験終わる

2012/01/17

1月15日(日) 天候的には問題もなく良かったのですが、システム的には配布遅れや 回収遅れ、はたまた被災地の臨時会場では英語リスニング用のIC プレイヤーが未着など問題大ありの状態で、当の受験生はさぞかし 焦ったことでしょう。 私も縁あって受験生を2人見させてもらっていたので、ご父兄同様 この2日間はドキドキして過ごしました。 問題レベルは、概ね前年並み、数学Ⅱの三角関数が難しかったとの ことですが、英語・国語に関してはやは語彙数、単語数の増加つまり 速読力が要求される傾向がますます強くなっているなと感じました。 ここからは自慢話なので、我慢してお読みください。 2人の結果が良かったから偉そう…

記事の続きはコチラから