冷たい雨の日に

2015/01/22

1月22日(木) 昨日、悲しい知らせが入りました。 高校時代の同級生の訃報です。 彼女とは名簿番号が前後で、進学を考える頃、ともに 親の世話にならずにすむ方策を毎放課時間に話していました 彼女は看護、私は英語、とお互い奨学金を得てそれぞれ 別々の道に進みましたが、高校卒業して20年後、奇しくも 西尾幡豆医師会准看護学校で再会しました。 彼女は、西尾市民病院から教務の仕事へと移動してきたと いう訳です。 “膵臓”は、早期発見が難しいとはよく聞きますが、典型でした。 何とも言葉が出てきません。 そぼ降る雨の一日 一色中部小学校での朝の読み聞かせ、校長先生との意見交換、 愛知県警と西尾警察署長からの…

記事の続きはコチラから


女性の就労意欲を応援

2015/01/21

1月21日(水) 午前中、来週に迫った大村ひであき氏の個人演説会と来月の 自民党新年交礼会の案内などをお届け。 午後は、まだ200枚ほど残っていた会報やミニコミ紙「みどり」を 配りました。 曇っていたけど風はなかったので自転車で 町内を走ってみると改めて、空き家が増えているのと同時に 新しい家がどんどんできていることに気づきます。 それらの家の多くは、私の息子や娘と同年代の30代の 人たちの家です みんなパパやママになって頑張っています。 子育てでいったん家に入ったけど、また働きたいと思っている ママも多く、就職に関しての話に花が咲きました。 自分もそうだったように、30代は色々思う年頃ですよ…

記事の続きはコチラから


スポーツ吹矢のス・ス・メ

2015/01/12

1月12日(月) 鏡開きも終わり、いいかげん正月気分から抜け出さないと いけませんね! ということでやっと私は、正月行事のあれこれを片づけたの でした。 先日、スポーツ吹矢の初射会のこと、指導者会のことを 少し書きました。 詳報を追加 昨秋、手術で片肺を切除した方が、術後声が出なくなってしまいました。 一色町の生涯学習講座でも吹矢クラスが12月から始まり、そこに 見学に来て下さったので、金曜クラスにお誘いしました。 9日は『お楽しみ会』でしたから、的がビンゴになったり、半円だけが 点数加算されたり、と2人ペアで競技を終わってみれば、その方の ペアが何と優勝! なかなかに集中力のおありな方だとい…

記事の続きはコチラから


若者の夢と高齢者の現実

2015/01/09

1月8日(木) 昨日から今日にかけてバリバリと仕事に励む30代の若者と お話する機会に恵まれました。 何とか地場産業を盛り立て、あるいはこのままでは衰退して しまう水産業を他の方面からアプローチできないかと模索する 彼等、彼女ら・・・。 とてもまぶしい思いで時のたつのも忘れ話し込みました 一方で、サービス付き高齢者向け住宅を営む会社の民事再生 手続き開始申し立ての報 昨年からいろいろ相談をいただいていたし、何よりいつかこうなって しまうのでは、と危惧して一昨年の9月議会で一般質問したのでした。 でも、悲しいかな「市町村では何ともできない」んですよね。 こうした施設の許認可は『県』だから。 他の…

記事の続きはコチラから


新年あけましておめでとうございます。

2015/01/01

1月1日(木) 新年明けましておめでとうございます。 西尾市議会議員とならせていただいて早や2年目終盤を 迎えました。 文字通り、無我夢中で過ごしてきたこれまででした。 この間、地元一色町では、産業廃棄物最終処分場跡地の 問題や、公共施設再配置計画に絡んで一色支所解体について 住民の方々の強い抵抗感と将来に向けての町づくりに対する 危機感とのジレンマ・・・。 住民の方の求める議員像とは、何なのか? 次の選挙のことばかり考えて言動を慎めばよいのか? さまざまに悩み、考え、同期の議員たちと議論を重ねたこと でした。 痛感したことは情報発信の不足! 今年は、もっともっと皆さんと情報交換し、行政の情報…

記事の続きはコチラから


我が家の餅つき風景

2014/12/31

12月31日(水) いよいよ大晦日です。 こんな日に餅つきをするものではない、とは親の教えですが 家族の仕事の都合でそれも仕方ありません。 もう30年以上になりますが、子どもに餅つきを体験させたいから という夫の発案でしばらく中断していた石臼と杵による餅つきが 復活しました。 夫の同僚合わせて4家族で、ず~っと続けています。 子ども達は長じるにつれて、彼、彼女を連れて来たり、結婚したい 相手を皆に紹介したり(中には親に反対されている場合も)・・・。 そして、今ではそれぞれの伴侶とその子どもも含めてのにぎやかな 毎年の恒例行事となりました。 ここだけは少子化とは別世界だね、とは友人の奥さんの言葉…

記事の続きはコチラから


暮れの魚市場

2014/12/28

12月28日(日) 夫の毎週末の魚市場通いも暮れが近づくと毎日へと ヒートアップします。 今日は私もお供をしました。 行きつけのお店数件にご挨拶をして、お目当てのタコを 探します。 今年は、タコがあまりなくて、しかも高いです。 頼みにしていた店の大将が腰痛でダウン、これは困った! 明日、出物があると良いのだけれど。 同級生が働いているお店で「福島産のかまぼこ」や 迎春のあれこれを買ってきました。 さて、日中はやっと年賀状に着手 大掃除も残ってますぞ~。          珍しい佐久島の「カメの手」。どうやって食べるんだろう?          今日はまだそれほどの人出ではないのでゆっくり買い物…

記事の続きはコチラから