きずなツリーの木の下に~準備中

2010/12/11

    平成22年12月11日(土)午後2時 来週の土曜日、12月18日午前10時から午後5時まで、 西尾駅西広場で 『きずなツリーの木の下に』というイベントが開かれます。 マーチングあり、和太鼓あり、ヒップホップからおもしろ実験室まで盛りだくさん 今日、会場の近くを通りがかったら、何人かの高校生らしき人たちが集まって 準備をしているようなので、のぞいてみました。 大学生の人たちが、不思議な三角すいを製作中! さあ、の・ぞ・い・て・み・よ・う!!!何が見えるかな? 西尾東高校の生徒さんが、ボランティアとして当日までの準備とイベント後の 片付けまでを担当してくれるそうです。よろしくね! 会場に木…

記事の続きはコチラから


じょうぶな子どもをつくる基本食~幕内秀夫氏 講演会

2010/12/05

平成22年12月4日(土) 西尾文化会館小ホール 『変な給食』(ブックマン社 1400円)という本が出て、気になっていましたが 著者が西尾市で講演されるということなので、駆けつけました。 「食育」の重要性が叫ばれて久しいのに、こういう現実があることに 心底驚きました。 以下は、本当にあった給食献立です。 愛知県K市・・・エビカツバーガー(タルタルソース)              コーンスープ          雪見だいふく(アイス)          牛乳 三重県M市・・・生クリームサンド          やきそば          牛乳                東京都K市・・・エク…

記事の続きはコチラから


迦陵頻伽 結成10周年記念法話会~無事終了

2010/12/04

昨夜の雨と強風、そして今日午後からの風雨で境内の落ち葉掃きが大変でしたが 多くの方が聴きに来て下さり、盛況のうちに終えることができました。 西尾市江原町の皆さんの手による秘伝の特製味噌おでんは 予想通り大好評で、多くの方々から 「こんな美味しい味噌おでん、食べたことない!」とか 「何とも言えない良いダシが出てますね。」などのお誉めの言葉を 空き器を集めに行くたびにおっしゃっていただきました。 その証拠に器にお汁の残っていたのは、ほんの数えるほどしかありませんでした! 私たち、おにぎり部隊も連携よろしく40キロのお米で600個のおにぎりを 手早く美味しく握りました。塩加減とご飯の炊き具合がうまく…

記事の続きはコチラから


迦陵頻伽 結成10周年記念法話会~いよいよ明日

2010/12/02

いよいよ明日、一色町味浜の普元寺にて『迦陵頻迦』法話会。 12月定例会も明日から始まるので、午前中は資料を精読して明日に備え、 午後はボーイスカウトさんからお借りした寸胴鍋や自宅にある大鍋などの 器材、従姉に頼んでおいたとびきり美味しい大根(すでに昨夜味見済み!) などの食材を運び込みました。 お釜は5升炊きというとてつもなく大きいものを西尾の方が明日早朝持って 来て下さるということで、ガス屋さんには今日の予定を変更して明日ボンベ 等の配達をお願いしました。 ほうじ茶の茶葉を800杯分買ってくるようプランナーに言われ、お茶屋さんに 行きましたが、量がよく分からず、とりあえず1キロ購入。 海苔は…

記事の続きはコチラから


西尾市岩瀬文庫 小野蘭山没後200年関連展示

2010/11/27

平安読書室~山本亡羊とその息子たち~ 日本初の古書ミュージアムとして有名な岩瀬文庫で、またまたすごい展示が見られます。 京都学派の中心として大きな功績を果たした『平安読書室』を主宰した山本亡羊と その偉業を支えた5人のご子息の手による書物の主だったものが展示されています。 実に103年ぶりの公開だとか! 地元にこんなすごいミュージアムがあるなんて! 2010年11月13日(土)から2011年1月16日(日) 入場料無料!です

記事の続きはコチラから


迦陵頻伽 結成10周年記念法話会

2010/11/26

法話楽団 迦陵頻伽 結成10周年記念法話会            平成22年12月3日(金) 普元寺において 今まで、西尾市や他市において行われてきた法話会が結成10周年ということで、地元の 一色町の普元寺で盛大に催されます。 今日(11月25日)夕刻より、ライトアップや振る舞い(みそおでん・おにぎり・おしるこ)の 最終打ち合わせ会を行いました。 西尾市江原町の皆さんが美味しい秘伝のみそおでんを作ってくださるというので、一色の おばさんたちもおにぎり作りで参加させていただこう、というわけです。 材料や器材の手配も済みましたので、週明けには細々としたものの買い出しに行きます。 お寺境内の紅葉がと…

記事の続きはコチラから


久世和政漆展

2010/11/17

久世和政漆展 昨年、日展でも入選された久世さんの漆展が一色町学びの館で 開かれています。11月21日まで。 近年、海外でも漆の器やオブジェが“JAPAN”としてもてはやされて いるそうです。 久世さんの作品はどれももったいない程たくさんの漆が使ってあり いつも驚かされます。 こんな素晴らしい作品を作られる方がご近所にお住まいなので いっそう感激です。

記事の続きはコチラから