第2回吉良サミット

2015/12/13

12月13日(日) 第2回の吉良サミットが西尾市文化会館で開催されました。 昨年、米沢市で開催され大変好評で今年へと繋がったそうです。 吉良町の5つの小学校の生徒たちがそれぞれ工夫を凝らして 吉良さんのあれこれをコンパクトにまとめて発表してくれて とてもよく分かりました。 徳川宗家18代当主の徳川恒孝氏、上杉家17代当主の上杉 邦憲氏、東京大学史料編纂所教授の山本博文氏による鼎談、 そして、岩手県一関市、山形県米沢市、東京都墨田区、長野県 諏訪市からそれぞれ副市長・次長さん参加によるパネルディス カッション・・・となかなかに豪華なプログラムでした。 吉良家に所縁のある自治体の皆さんが一堂にお集…

記事の続きはコチラから


諏訪神社奉祝祭

2015/12/06

12月6日(日) 今朝は、祝砲の音で目が覚めました。 大ぢょうちんで有名な諏訪神社の奉祝祭です。 7年余をかけて、ご遷座や提灯小屋の改修・移動が おこなわれたのです。 神社横の県道拡幅工事もあり、大きな工事となりました。 それを祝して、町内全ての地区太鼓の奉納や木遣りの 奉納もありました。 私は、地元ふれあい会館の大掃除や自主防災訓練が あったので、全ては観られませんでしたが、めったに 観られないという舞楽を一部観覧することができました。 午後のメインイベントは、10俵のお米が使われたという 餅投げ大会です。 一地区の太鼓演舞が終わると餅投げ、そしてまた次の 地区が演舞→餅投げと続きました。 …

記事の続きはコチラから


2つの保育園発表会

2015/12/06

12月5日(土) 今日は、2つの保育園の発表会を観覧させて頂きました。 一色中部保育園と熊味保育園です。 公立と私立、それぞれできる限りの工夫を凝らし、子ども 達の能力を引き出して下さる保育士さん方の力には敬服 するばかりです。 幼い子どもでも表現する喜び、スポットライトを浴びる誇らしさ、 照れくささ・・・色んな気持ちが伝わってきました。 夕方から老人会忘年会、一色一区を考える会、産廃会議と続き 帰宅は夜10時を過ぎて、遅い夕食        一色中部保育園年中組「ブレーメンの音楽隊」        熊味保育園きりん組(4歳児)「ソーラン節」

記事の続きはコチラから


島の学芸会~佐久島

2015/11/23

11月23日(月) 今日は、佐久島小・中学校の学芸会というか、島の学芸会 でした。 運動会もそうですが、島の住民がこぞって観覧に訪れ、参加 する学芸会です。 保育園から大人まで出番があります。 大抵の小学校ですと、一つの役を何人かで演じますが、島では 一人なん役もこなさなければなりません。 心温まる島の学芸会でした。        総勢6人の保育園児+鬼役の先生で「ももたろう」        小学生は、総勢10人で「セロ弾きのゴーシュ」    中学生も総勢10人で吉本新喜劇顔負けのコメディだったので    笑い過ぎて写真を撮り忘れてしまいました。        合い間に佐久島かるた取り。情けな…

記事の続きはコチラから


一色南部小学校学芸会

2015/11/22

11月21日(土) 町内の小学校でも体育館の工事のために去年と今年は 開催日時が異なっています。 そのおかげでいつもは行けなかった学校の学芸会も見せて いただくことができました。 一色南部小学校は業前マラソンや音読を行っているせいで しょうか、とにかくみんなとても元気です。 声が大きいです。 その声が良く通ります。 自然のすばらしさや生き物を心から愛おしむ気持ちを全身で 歌い上げたり、友達の存在をいろんな角度で見つめた谷川俊太郎 さんの詩かなあ、それを歌と動作で表現したり・・・。 生徒が弾くピアノはちょっとジャズ風にアレンジしてあったり、ソロで 歌う子の発声法が本格的だったり・・・で驚くことが…

記事の続きはコチラから


特定健診

2015/11/22

11月20日(金) 市から送られてきた特定健診の案内や大腸がんなどの無料クーポンが ずっと鞄の中に入れたままでした。 毎日、目にしているのに・・・と気になっていましたが、今日ちょうど 一色健康センターでの集団健診日になっていたので、張り切って 早めに出かけました。 北斗晶さんの乳がん体験公表の影響でしょうか、ここ一色の会場でも いつもより30代とおぼしき女性の姿が目立ったような気がしました。 私もそうですが、自身の健康を過信せず、定期的に健診を受けないと いけませんね。 待っている間に住民の皆さんといろ~んなおしゃべりができたのが 今日のいちばんの収穫でした 夜、生田公民館で「三河湾沿岸の環境…

記事の続きはコチラから


17万市民まるごと防災訓練

2015/11/06

11月5日(木) 今日は、市民防災訓練に参加しました。 朝9時まえに登庁し、家族の安否報告、9時に地震発生の想定で シェイクアウト訓練(姿勢を低く、頭を守り、じっとする)。 その後、福地中学にバスで移動し、各種訓練を参観しました。        ぶれてますが、6階議会事務局から1階まで階段で避難。          毒劇物被害者の救助・除染訓練で除染服が物々しい感じ。          簡易防災服を着た救助員の訓練も披露されました。          住民代表の方々による消火器での消火訓練。              消防団と市民消火隊による建物火災消火訓練。          最後は、消防ポ…

記事の続きはコチラから