東条吉良氏毎歳忌

2014/04/28

4月27日(日) 連休の頃は、女性にとっては別の意味で忙しい頃では ないでしょうか? そうです! 衣替えの季節です。 新緑が目に鮮やかになるにつけ、私なぞ何となくせかされる 気がしていけません 今朝も、魚市場で仕入れたものを夫ガいじっている間に、 今日の分のノルマである冬物の大洗濯をし(ここだけ見ると模範的な 男女共同参画のような気がしますな)、花岳寺へと 急いだのでした 東条吉良氏毎歳忌と合わせ、去る2月に逝去された悦道師の追善供養が おこなわれたのでした。 多くの人でにぎわい、法要の後の記念講演も私にとっては楽しみ。 歴史推理作家の井沢元彦氏による 「逆説の忠臣蔵」と題したお話でした。 …

記事の続きはコチラから


一色地域文化協会40周年記念式典

2014/04/26

4月26日(土) 西尾市一色地域の文化協会が40周年を迎えられました。 今日はその記念すべき式典に参列。記念誌を頂いてきました 式典後のアトラクションでは、榊原市長の詩吟朗詠、 コールしおさいによるコーラス、豊竜鶴会の民舞などで 楽しませていただきました 午後は、文化会館でのローズバレエさんの発表会。 文化の薫り高い一日を過ごさせていただき感謝、感謝            30周年時より一層立派な記念誌です。         市長の詩吟と先日CDを出したばかりの川西さんの尺八のコラボ。         結成18年、総勢49名のコールしおさい。実は私も末席汚す身。    しかし今日は、暗譜できず…

記事の続きはコチラから


矢田ふれあいセンターオープン

2014/04/20

4月20日(日) 雨模様の日曜日、日に日に伸びる新緑が洗われて まぶしいほどです 今週も総会が続きます。 午前中は、一色一区と二区でそれぞれ。 皆さんは、例の産廃跡地のことと一色支所解体について 情報が欲しい、いろいろ聞きたい、ということなので これまでの経過と今後の見通し、住民としてできること しなければならないことなどを一緒に考え話し合いました 午後は、矢田ふれあいセンターオープン行事に参加しました。 真新しい施設は、一歩足を踏み入れた瞬間、まぶしいほどの 明るさと解放的な雰囲気が印象的でした 市内で15番目のふれあいセンターだそうです。 確か、一度頓挫した経緯のあるセンターでしたね? 矢…

記事の続きはコチラから


地域交流センターを使いこなす為に

2014/04/12

4月12日(土) 週末朝の魚市場。 話題はやはり産廃跡地のことばかり。 でも、9月の新聞記事がなかったら、多くの住民が知らないうちに 水面下で業者の思うように計画が進んでしまっていたかも、とも 思います。 新聞にバーン!と出たから衆目に晒されるようになったということも あるんですよね さて、先週末、一色地域交流センターがリニューアルオープンしました。 せっかくの新施設、皆でしっかり活用していきましょう!ということで 早速、私たち「シネマクラブ一色座」 秋の上映会に向けて集まりました。 何を上映するか、が大きな問題です。 幾つか案が出まして、私は「しこふんじゃった」を提案。 残念ながら私の案は通…

記事の続きはコチラから


地域での学習会

2014/04/11

4月11日(金) 団塊の世代の方々が退職され、地域での活躍されることが 多くなりました。 幾つかの総会に参加して、その資料の充実していることに 驚かされることも多くなりました 今日は、議会運営委員会の傍聴や会派会議の後、代表 町内会長さんと意見交換。 防災に関する学習会や産廃跡地の問題など、よりバージョン アップした形での取り組みを考えていてくださり心強く思いました。 そうした方々の負託にしっかりお応えできるよう頑張らねば、 との思いを強くしたところです

記事の続きはコチラから


交通安全啓発活動「人波作戦」

2014/04/10

4月10日(木) 今日はゼロの日。 市役所周辺でも市職員・議員、そして法人関係の方など300人以上が 各交差点や道路沿いに立って、安全運転の啓発活動を行いました。 続いて、免許証の更新に行きました 恥ずかしながら、初めての『ゴールド』であります。 私は、左目が弱視でほとんど見えませんので、いつも特別に視野検査を してもらいます。 右目だけで150度以上必要ですが、今回も170度あったのでOK 改めて、スピードの出しすぎに注意し、安全運転を誓いました。 日曜日来、一色産廃跡地の土壌調査結果に関する秘密保持契約の ことで問い合わせが続いています。 できるだけ昭和59年からこれまでのいきさつを丁寧に…

記事の続きはコチラから


芝生とクローバー

2014/04/08

4月8日(火) いつも行く魚市場、春の陽気に誘われて公園部分をブラブラ。 ここは、正式には『交流センター』というのですが。 結構広いスペースがあり、四阿もあります。 しかし、あまり活用されているとは言い難い場所です。 もったいないな、と思いながら、いつも横目で眺めている所です。 おや~!芝生がクローバーに浸食されていますよ! せっかく植えてある芝生が残念なことに                    せっかくシルバーさんが草取りに入っててくださっても、もしかしたら     クローバーの種をまき散らしているだけ・・・という懸念も。

記事の続きはコチラから