西尾市消防団入退団式

2014/04/06

4月6日(日) なかなか一気に“春”とはいかないもんなんですね そして今朝の中日新聞の一面記事でビックリ仰天 すぐには事態がよく呑み込めない、というのが本音のところです。 いったい合併の直前に何があったのか、明日の議員全体会での 説明を聞かないことには迂闊なコメントは差し控えたいと思います。 さて今日も、みどりポスト6周年記念など、行事色々。 そして行く先々での話題も新聞記事関連に集中 新しく昨日オープンした地域交流センターでは、西尾市消防団の 入退団式が行われました。 欠員があるようですが、団員の皆さん、今年もよろしくお願いします。 そして、退団員の皆さん、本当に、本当にありがとうございまし…

記事の続きはコチラから


一色地域交流センター開所式

2014/04/05

4月5日(土) 4月最初の週末は、いろんな所でイベント盛り 一色町では、公民館が「地域交流センター」としてリニューアル。 ホールは多目的ホールとして、椅子は多くは電動収納となったので 収納すれば軽運動ができたり、災害時の避難所にも使えるということです。 何より、ホワイエにテーブル席やソファ席が設けられ、南側にも出入り口が できたことがいいですね。 今日早速、式典後、秋に行うイベントの打ち合わせ等をすることができました それに、授乳室も設置されたことは嬉しいことです 屋外には「オープンスペース」や「森の広場」などがあり 今後様々な催し物で活用されることを願ってます。 ともあれ、これから地域の人が…

記事の続きはコチラから


卒園式で思うこと

2014/03/26

3月26日(水) 昨日、無事3月定例会が終わりました。 終業式を迎えた学生の気分にちょっと似た所があります。 そして今日は、各保育園で卒園式 あの可愛らしい子たちが真剣なまなざしで保育修了証書を 受け取り、自分の母親に 「お母さん、ありがとう!」 これでもういけません!涙腺は緩みっぱなし・・・。 この子たちの未来が明るいものとなるよう大人たちは頑張らなくちゃ! いつもいつも卒園式で思うことです。          今年は、修了証書をもらう段階で涙!の子が目立ちました。

記事の続きはコチラから


ギフト~卒業式に寄せて

2014/03/20

3月20日(木) 今日は、全国の多くの小学校で卒業式が行われたことで しょう。 私は、自宅近くの一色中部小学校に列席させていただき ました 来賓祝辞を仰せつかっておりましたが、何と内容が校長先生の式辞と よく似ていて、一瞬ちょっとパニック それで急きょ『ギフト』の話に変えることにしました。 ギフトには、「与えられた才能・能力』という意味があって、人は皆誰しも 何かしらのギフトをもらってこの世に生まれてくる、という話です。 自分に与えられたギフトに早く気が付くといいね。 そして、色んなところで必ず言っている 「食べ物が私たちの身体と脳と心を作る」という 話です。 「ごちそうさん」ではありませんが…

記事の続きはコチラから


西尾市「二ノ丸広場」開園式

2014/03/18

3月18日(火) 西尾市歴史公園北側に天守台、そして石垣が復元され 合わせてイベントなどを開催できる「二ノ丸広場」が完成し、 今朝9時からは、一般公開に先立って開園式が行われました 西尾城天守再建を目標に昭和55年から西尾市歴史民俗資料館 建設基金が積み立てられ、今回はその一部が活用されたとの 説明がありました。 西尾市生活学校でご一緒だった会員さんも何人か浄財を寄せられ 今日の式典に参加してみえました 西尾城天守再建に関しては、色々な意見があることを聞いていますが 天守台から丑寅櫓を眺めてみると、やっぱり歴史や文化はしっかり 守り伝えていきたいと思いました。          天守台の石垣。…

記事の続きはコチラから


佐久島緊急搬送シミュレーション

2014/03/17

3月17日(月) 午前中から昼をはさんで食生活改善推進クラブ定例会と 1年の反省会。 次年度の班別、大まかな献立、公募教室の計画、役員決め など。 午後3時台の渡船で佐久島へ 「佐久島緊急搬送の想定訓練」 が行われると聞いたので、一足先に島へ渡り、島の皆さんの声を 拾いながら、うららかな陽気の中散策を楽しみました 6時30分には弁天サロンに関係者の方が揃い、議員も私を含めて 3人が見学させてもらいました。 現在、渡船の船は夜間、一色港に係留、この4月からは診療所の医師も 常駐ではなくなるため、夜間の救急に島民の不安が募っています 緊急の場合、まずは個人タクシー船、そして日間賀島などからの同様の…

記事の続きはコチラから


一色中学校卒業式

2014/03/06

3月6日(木) 西尾市の各中学校で卒業式が行われ、私は一色中学校の式に 出席しました。 今年の式で特に感動したのは、送辞や答辞が語りかけ調で言葉が 聞いている者の胸に染み入ってくるような感じがしたことでした。 毎年の全校合唱の「大地讃頌」は、いつもながら体育館を揺るがす ような大迫力で感動的でした もうひとつ! どのクラスも男子生徒の人数が女子生徒より6~7人も多く、こんなに 男女数の差があるのも珍しいな、と思いました。 校歌にある かがやく海は われらの海よ この歌詞の重さをしみじみ胸に感じながら、私も口ずさんでました。          校門入ってすぐ、しだれ河津桜がお出迎え       …

記事の続きはコチラから