韓国アート・エディション

韓国アート・エディション
韓国アート・エディション

11月15日(土) 昨日夕方の便でソウルに来ました。 韓国アート・エディションというイベントが「芸術の殿堂」という所で 開催され、先日紹介したふじいさんの作品が展示・即売されたから です。 少々韓国語を話す夫と少々英語を話す私とがボディガードです。 なかなか得難い体験をさせていただきました。 芸術に対する国民性の違いが大きいことにも驚きました。          「芸術の殿堂」ではオペラ、コンサート、美術展などが一堂に。     小中学生の見学もとても多く、芸術が市民の身近にあります。

2014/11/18

記事の続きはコチラから

企画総務常任委員会視察

企画総務常任委員会視察
企画総務常任委員会視察

11月11日(火)~13日(木) 企画総務委員会行政視察としての初日は、山口県宇部市に 伺いました 視察項目は 「BCP(事業継続計画)について」です。 地域防災計画が予防・応急・復旧・復興に至る業務を総合的に 示す計画であるのに対して、業務継続計画は、上記の業務のうち 中断できない、また、中断しても早期復旧する必要がある業務を 非常時優先業務として実施する態勢を確保するための計画です。 西尾市は、南海トラフ巨大地震による被害想定が甚大なものに なるという予想ですので、このような事業継続計画の早期策定は 大変重要なものと思いました。          各課に協力を仰ぎながらこの計画を策定するの…

2014/11/13

記事の続きはコチラから

山本眞輔氏ブロンズ像除幕式

山本眞輔氏ブロンズ像除幕式
山本眞輔氏ブロンズ像除幕式

11月10日(月) 西尾市名誉市民の山本眞輔氏制作のブロンズ像 「いのち巡る」の除幕式が市役所ロビーにて行われました。 山本氏は一色町松木島のご出身。 そして、平成9年から2年間「一色町の教育を考える懇談会」の メンバーとしてご一緒させていただいたことがありました。 その頃と少しも変わられず気さくにお話に応じてくださいました。 「いのち巡る」とは、 『人間の命は、死ぬと土に還り、その土から木や花など新しい 命が生まれる・・・』 そういう意味を持った作品であると教えていただきました。 明日から常任委員会の視察ですので、12月定例会一般質問の準備を 前倒しで。 その他、歯科検診、食生活改善クラブ定…

2014/11/10

記事の続きはコチラから

西尾市自主防災市民消火隊ポンプ操法発表会

西尾市自主防災市民消火隊ポンプ操法発表会
西尾市自主防災市民消火隊ポンプ操法発表会

11月9日(日) もう少しお天気がもって欲しい、と祈るような気持ちで出かけた 「西尾自主防災市民消火隊ポンプ操法技術発表会」 祈りもむなしく、そぼ降る雨の中の開会式、そして発表会が進むにつれて 強い雨へと変わってしまいました そんな雨の中、約20もの市民消火隊の皆さんが、消防団と同じような ポンプ操法を見せてくださいました。 聞けば、地域で順番にこのような消火隊の役が回ってきて、2年の任期とか。 旧西尾市には、水警防団とこの市民消火隊があるのですね? 旧幡豆郡は消防団、ということで・・・。 何か統一した仕組み作りができないものでしょうかね? 皆さん、お疲れ様でした。 またまた今日もNO写真です…

2014/11/09

記事の続きはコチラから

吉良まつりとまちづくり塾6回目

吉良まつりとまちづくり塾6回目
吉良まつりとまちづくり塾6回目

11月8日(土) 朝一番は、一色一区のグランドゴルフ大会。 そして吉良まつり。 晴れて良かったですね 例年のごとく、すごい人出です。 我が「コールしおさい」の発表時間にかろうじて間に合い 客席でそっと口ずさんでおりました。 色んなお店が出ているので買い物もついつい・・・。 お昼は、シルバー人材センターさんの焼き芋を美味しくいただき、 市役所へと走りました 「まちづくり塾」ももう6回目です。 相変わらず傍聴は少ないのが残念ですが、塾生の皆さんが 忙しい中、3時間以上もの長い時間を手弁当で(お茶も自分持ちで!) がんばって「新しい西尾市のかたち」を考えていて下さることに敬意を 払いたいと思います。…

2014/11/09

記事の続きはコチラから

一色中学文化祭

一色中学文化祭
一色中学文化祭

11月7日(金) 午前中、仕事と消防長からの報告、都市計画課との意見交換など。 午後、一色中学校の文化祭におじゃましました。 ちょうど文化部発表が始まるところでした。 書道部の「アナと雪の女王」のありのままに の曲に合わせての書道パフォーマンスを見せてもらい、「ほーっ!」と感心。 また、吹奏楽部の演奏に合わせて、一色中学恒例の先生も 混じってのダンスもありました。 氣志團の『ワンナイト カーニバル』って曲ですかね? なかなか切れのあるパフォーマンスでした。 スマホからPCに写真がうまく送れません No Imageで失礼します。 11月10日に復活しました!          “ありのままに~”…

2014/11/09

記事の続きはコチラから

新聞記事から~先人の知恵

新聞記事から~先人の知恵
新聞記事から~先人の知恵

11月6日(木) 昨日の内閣府・西尾市の津波・地震防災訓練の様子は、テレビや 新聞等で大きく取り上げられました。 中日新聞には「先人の知恵 再び・・・命山、のろしシグナル・・・」 の記事が載っていました。 以前、参考資料で頂いた 『愛知県及び隣接県被害津波史』(地震学者の飯田汲事教授著) をもう一度読み直してみました。 東日本大震災に類似しているといわれる1854年の安政東海地震における 幡豆郡の浸水状況の記述もあります。 721頁から引用します。  小山田  浜手大津波があった。2~3mの波の高さが推定される。  吉田・高島・大島・松木島  これら海岸の村では、高い津波が打ち上げて家に入り …

2014/11/06

記事の続きはコチラから