佐久島島民運動会

佐久島島民運動会
佐久島島民運動会

9月23日(火) 台風の気配も感じられない秋晴れの一日となりました 朝、一色地区老人クラブ、グランドゴルフ大会の開会式だけ 出させてもらって、佐久島への渡船場へと走りました 今日は、島民運動会です。 祝日とあって、渡船場は大賑わい。 先に往復渡船券を買っておいたのですが、臨時便への乗船と なりました 保育園から大人まで、消防団やら漁協の人たち、島を美しくする会、 そして、かつて「しおかぜ学習」として島外から島の学校で学んだ 青年たちも、みんなみんなこの日は島に戻って心から運動会を楽しみ ます 大阪教育大学からは毎年、教育実習希望者が多く、選抜されて2週間 島に一軒家を借りて、自炊しながら教育実…

2014/09/23

記事の続きはコチラから

週明けのクリーンセンター長蛇の列

週明けのクリーンセンター長蛇の列
週明けのクリーンセンター長蛇の列

9月22日(月) 土曜日に剪定した枝や大量の草をクリーンセンターに 持っていきました。 週明けだったせいでしょうか、季節の変わり目のこの時期 だからでしょうか、センターは長蛇の列。 北隣にある駐車場の方からずずーっと 40分ほど並びました。 7~8割が、私と同じく剪定枝です。 もったいないなあ、この枝・・・。 それにしてもいつ行っても係員の方々は、とてもさわやかに 丁寧に接して下さり、私は恐縮して帰って来ます。 軍手をはめて、自分で荷卸しをするつもりで行くのに 嫌な顔一つせず、さっさと荷台を片づけて下さったり・・・。 私たちが毎日の生活から出すものをこうして片づけてもらって 本当に申し訳ないな…

2014/09/22

記事の続きはコチラから

校区自主防災訓練に参加

校区自主防災訓練に参加
校区自主防災訓練に参加

9月21日(日) 心配された台風や悪天候の気配もなく晴れ渡った今日 校区の自主防災訓練が行われました。 今年は、一色支所に集合、支所の屋上に退避訓練、 その後、一色中部小学校まで徒歩、負傷者はリヤカー、 障害者は車いすなどで移動。 避難所となっている中部小学校体育館で、運営訓練や 応急訓練を行いました。 228名の参加があり、南海トラフ被害想定が出されたことも あり、皆さんの目つきが今まで以上だったような気がしました。          挨拶では避難に備えて足腰を鍛えましょう!と一言。     (訓練参加の友人がこの写真撮って送ってくれました)          一色支所駐車場に各自主防災会ご…

2014/09/21

記事の続きはコチラから

腹心の友

腹心の友
腹心の友

9月20日(土) 決算特別委員会が終わり、爽やかな気分で目覚めた週末の朝。 ふと庭を見渡せば、庭木の枝が伸び、草も目立ち・・・ 珍しく午前中は夫婦ともども予定無し! さあ、やるぞ!とばかりチョキチョキ、ガリガリ・・・。 午後、「シネマクラブ一色座」の定例会。 11月16日の上映会に向けて準備が進みます。 夕方、豊田市の友人のコンサートを駆け足で・・ NHK朝のドラマ「花子とアン」で『腹心の友』という 言葉が出てきましたが、この年になって同性の友人のありがたさを 痛感する日々です。 今日のコンサートの友人は同年、もともとは夫の親友の妻。 15年ほど前、子育てと介護と身体と・・・様々な問題を抱え、…

2014/09/20

記事の続きはコチラから

決算特別委員会終わる

決算特別委員会終わる
決算特別委員会終わる

9月19日(金) 16日から始まった決算特別委員会、延べ27時間にわたる 審議が今日終了しました。 事前通告した質疑も他議員の質疑を聞けば、稚拙なものに 思えたり、タッチの差で質疑の順番が遅れたり・・・など色々 今後に向けての課題も多く実感しました。 また、今回は緊急動議も出されたり、と色々ありましたが 本来の決算質疑とはどういうものか、委員会の進め方にも 思いを馳せながらの展開となりました。 今回気付いたことは、次回に生かそうと大きな字でメモして おきました 来年度も決算委員に選ばれれば、の話ですが・・・。          日はどっぷりと暮れ、庁舎北側駐車場の灯りが目にまぶしく。

2014/09/20

記事の続きはコチラから

決算特別委員会始まる

決算特別委員会始まる
決算特別委員会始まる

9月16日(火) 今日から19日まで4日間決算特別委員会です。 今朝はその前に9時から会派会議があり、10月の国会陳情に ついてなどの話し合いが行われました。 さて、決算特別委員会は10人の委員が順番に質疑を行うの ですが、持ち時間30分なので要領よくまとめる必要があります。 事前の通告に従い、他の委員と重複する部分は割愛しながら 『歳入』で7点、不能欠損額が生じた理由などについて、『1款議会費・ 2款総務費』では委託料の詳細や前年比で大きく変動のあった項目に ついての質問をしました。 先輩委員の質疑を聞いていると、自分の質疑に深さがない ことに気づかされます 今日の反省を明日以降の質疑に生か…

2014/09/17

記事の続きはコチラから

藻谷浩介氏政策セミナーに参加

藻谷浩介氏政策セミナーに参加
藻谷浩介氏政策セミナーに参加

9月12日(金) 幼児のように前夜からワクワク・ドキドキして迎えた今日の 藻谷浩介氏(株式会社日本総合研究所 主任研究員)による 『人口成熟時代におけるまちづくりのヒント』セミナーでした。 西尾市役所行政職員対象の政策セミナーの一環ですが、議員も希望者は 参加できるということで。 2010年6月に『デフレの正体』が出されて以来、氏の言動を注視してきた私は 何度も読み返して表紙がボロくなった著書を手に講演に聴き入りました。 「デフレの正体」で厳しく指弾された東海市太田川駅前はその後、開発が 進み、また日本福祉大学看護学部を誘致するなど活発な動きが見られます。 西尾駅前も名鉄パレが解体され、その後…

2014/09/13

記事の続きはコチラから