「GOGO三河湾」deサミット

「GOGO三河湾」deサミット
「GOGO三河湾」deサミット

10月2日(木) 前日の観光シンポジウムに続いて今日は、西尾市文化会館で 「第6回愛知県観光交流サミットinにしお~GOGO三河湾deサミット」 が開催され参加しました。 徳川宗家18代当主徳川恒孝氏による特別講演に始まり、 沙羅餐サラザン(株)代表取締役服部隆氏の「抹茶蕎麦への挑戦」 岡崎活性化本部さんの「徳川家康公顕彰400年記念事業」について、 西尾市観光協会榊原理事長の「GOGO三河湾」の3つの観光推進事例 発表や講談と盛りだくさんでした 閉会時間が迫る中で最後に講演会を総括された 公益社団法人日本観光振興協会中部支部長 須田寛氏のお話が とても分かりやすくおおいに頷かされるものでした…

2014/10/04

記事の続きはコチラから

ポリルア市から消防団来日

ポリルア市から消防団来日
ポリルア市から消防団来日

10月1日(水) 今日は午前中、保健センターでの「離乳食教室」のお手伝い。 名古屋経済大学の学生さんが3人実習に来て、色々意見交換 しながらの充実した3時間。 午後は5時まで、三ヶ根グリーンホテルで 『観光による地域活性化とは~愛知シンポジウム2014~』が 開催され参加しました。 その足で吉良町のリンクスに向かい、ポリルア市からの消防団を 迎えてのウエルカムパーティに企画総務副委員長として参加しました 男性4人、女性2人、6人のプリマートン消防団、西尾消防署員及び消防団正副 団長を交え50名ほどだったでしょうか。 私のテーブルには、エマさんという3児の母であり、職業人である消防団員の 方と一…

2014/10/01

記事の続きはコチラから

議会改革への歩み

議会改革への歩み
議会改革への歩み

9月30日(火) 今月1日から始まった西尾市議会9月定例会は、本日が 最終日でした。 一般質問、決算特別委員会委員として濃密な一か月を過ごさせて いただけたと思います。 また、巷では地方議員をめぐる醜聞も多く、色々考えさせられた 一か月でした。 「議員なんていらない、議会なんていらない!」 なんて議員不要論・議会不要論が蔓延したらどうしますか!               視察に行きたかった会津若松市議会の議員さんの        講演会があります。皆さんもどうぞ!

2014/10/01

記事の続きはコチラから

食生活改善推進クラブ

食生活改善推進クラブ
食生活改善推進クラブ

9月29日(月) 御嶽山に登山に行かれた家族の方々の心中いかばかりかと お察し申し上げます。 山好きの友人の安否を問うメールに返信が来るまでのドキドキ、 ハラハラとは比べようもない、胸のつぶれるような思いをして いらっしゃるに違いありません 本当に肝のつぶれるような自然災害が続き、この世はいったい どうなってしまうのだろう、と皆さんも思いませんか? さて今日の食生活改善推進クラブの役員会では、来年以降の 活動の在り方などについて様々な意見が出ました。 市が主催する「養成講座」修了生が「食改さん」として活動して いるのですが、なかなか若い会員 が増えません。 過去2年「養成講座」は開かれませんで…

2014/09/29

記事の続きはコチラから

少子化時代の子ども会活動

少子化時代の子ども会活動
少子化時代の子ども会活動

9月28日(日) 「活火山」という言葉の意味を思い知らされた 御嶽山の噴火でした。 私も友人・知人に登山を楽しみにしている人たちがいますから 安否を尋ね、御嶽山には行っていないことが分かり胸をなでおろした ところです。 我が家にとって御嶽山とは「おんたけチャオスキー場」と同意義でして 冬場だったらどうなっていたでしょう・・・。 今日は、一色町では子ども会球技大会(ドッジボール)が行われ、 熱戦が繰り広げられました。 そこで気付いたのは、小学校区で出場チーム数が違うのは子ども会に 属している子供の数がずいぶん違うということでした ちょうど今日は、JC主催の「子ども会議」も西尾文化会館で行われ た…

2014/09/28

記事の続きはコチラから

特養「せんねん村矢曽根」内覧会

特養「せんねん村矢曽根」内覧会
特養「せんねん村矢曽根」内覧会

9月27日(土) 10月1日の開所式を控えて、今日、明日と内覧会が行われた 特養「せんねん村矢曽根」をじっくり見せていただきました。 平口町のせんねん村には、夫もボランティア部の生徒とともに よくペンキ塗りで行かせてもらっているので、一緒に行きました 木をふんだんに使った施設内は広々として心地よく、バリアーも 適度に用意してあるデイサービス部分の横にある階段を上って 行くと、この施設の目玉とも言えるキッズルームがありました 市内の3つの小学校に限られますが、小学6年生まで通える 学童保育が併設されているのです。 座面がスライドして立ち上がり易い椅子、昔の千本格子の 引き戸を開けて入る個室など、…

2014/09/27

記事の続きはコチラから

代表町内会長さんたちと懇談会

代表町内会長さんたちと懇談会
代表町内会長さんたちと懇談会

9月26日(金) ここのところ連日いろいろなご相談を頂いて、あちこち話を聞きに 行ったり、調べたりが続きました。 高齢化社会、大変です・・・ そうそう、帰省中の大学生も元気な顔を見せに来てくれました。 義姉とやっとお彼岸の墓参りも行くことができました。 いろいろありましたね・・・ また、昨日は議会運営委員会や臨時の改革部会が開かれたり、 その前後に監査や消防からの報告などもありました。 そして今日は午前中は准看護学校の授業、午後は会派全員で来年度の 予算要望に向けて意見を出しあいました。 文言ひとつにも意味がありますから、言い回しについても意見は色々 です。 来月7日に市長に提出予定です 夜、…

2014/09/27

記事の続きはコチラから