認知症サポーター養成講座に参加

認知症サポーター養成講座に参加
認知症サポーター養成講座に参加

6月24日(火) 新人同期会、今月の勉強会は、市で行われている 「認知症サポーター養成講座」の受講と南海トラフ 災害被害予想に関して建設部河川港湾課の説明を 受けました。 認知症は、自分の身の回りでも多くの事例が見られ、決して 他人事ではありません。 そんな人たちのことを少しでも理解し、手助けが必要な時に 応じられるように、との気持ちです また、先ごろの県の被害想定は特に沿岸部の堤防沈下に よる浸水被害が多いとのことでした。 実際の堤防工事の進捗状況や河川、道路の不安な点を 率直に質問しました 被害想定が出たものの、住民の中にも抱く危機感には非常に 温度差があります。 そうした状況下で、いかに…

2014/06/24

記事の続きはコチラから

6月定例会最終日に向けて

6月定例会最終日に向けて
6月定例会最終日に向けて

6月23日(月) 6月2日から始まった6月議会もまもなく最終日の26日を迎えます。 今日は、議会運営委員会で最終日の日程や追加議案の説明等が ありました 委員会負託案件の審査結果一覧表が配布され、そこに賛成や反対討論を 予定している議員名や討論順序も記載してあります。 私は、先日通告した通り、請願2号と3号一括での賛成討論を2番目に おこないます。 議運に先立って、議会改革検討委員会も開かれました。 両委員会とも私は委員外議員ですから傍聴のみの参加です。 その後は、会派会議で自民党関連の連絡事項や新年度の常任 委員会について。 午後は、若手議員(年齢ではありません!)とで会派視察先について 検…

2014/06/23

記事の続きはコチラから

第3回全国市区議会改革度調査

第3回全国市区議会改革度調査
第3回全国市区議会改革度調査

6月21日(土) 今週はブログ更新をずいぶんさぼってしまいました。 18日の企画総務委員会が終わって一応全ての委員会が 終わりました。 地方紙で請願や意見書について読まれた方から電話を 頂いたり、直接家に来て下さり話し込んでいかれる方も ありました。 産廃処分場の件と同様、公共施設再配置の問題も本当に 難しく、色んな意見を聞かせていただいています。 それぞれが一理あって、到底私が判断できるものでも ありません。 そんなこんな、のここ数日間でありました。 そして、今日のタイトルの 「第3回全国市区議会改革度調査」 であります。 日経新聞社産業地域研究所による全国813市区議会を対象にした 結果が…

2014/06/21

記事の続きはコチラから

新たな産廃最終処分場建設計画反対の請願可決

新たな産廃最終処分場建設計画反対の請願可決
新たな産廃最終処分場建設計画反対の請願可決

6月17日(火) 昨日の厚生委員会に続き、今日は経済建設委員会でした。 一色地区に民間業者が計画している新たな産業廃棄物最終処分場 建設に反対する意見書の提出を求める請願が  1.愛知県漁協連合会西三支部支部長 黒田勝治氏ほか12団体  2.一色地区町内会長連絡協議会会長 青江勉氏ほか4団体 の2件提出され、私は2番目の町内会長さんからの請願書の紹介議員と して説明をしました。 審査は2件一括で行われ、全委員賛成で採択すべきものとされました。 続いて、愛知県知事あてに提出する    「新た産業廃棄物最終処分場等の建設反対及び                 跡地問題の解決協力を求める意見書(案…

2014/06/17

記事の続きはコチラから

独居老人お招き会

独居老人お招き会
独居老人お招き会

6月15日(日) 今日は、もう一つ行事がありました。 味浜ふれあい友の会の「お招き会」です。 会を重ねるごとに参加者も増え、今日は一段と和気あいあいと 食事と談笑ができたように思います そして、“完食!”の方がほとんどでした 今日のメニューは  1.ひじきとにんじんの寿司ごはん  2.鶏肉のヤキトリ風  3.ポテトサラダ  4.キュウリの酢の物  5.麩と三つ葉のおすまし  6.フルーツ(オレンジ) 民生委員さんには、介護家庭へお弁当として宅配をお願い しました。          手際よく40食分を作っていきます。今年は新たな3人のボランティア増。          秋にはどんなお楽しみ会を…

2014/06/15

記事の続きはコチラから

一色町開正地区自主防災訓練

一色町開正地区自主防災訓練
一色町開正地区自主防災訓練

6月15日(日) 先日の毎日新聞に大きく掲載されていた一色町開正地区の 自主防災訓練が行われました。 この地区は、地区を3つに分けて各年に3回訓練を行って みえます。 神社内に新しく井戸ができとても参考になるお話を聞かせて もらいました。          自主防災会長のオカセイさん。社屋屋上に手すり設置。住民避難箇所。          7メートル掘削の井戸。飲料には不適ですが、災害時にはとにかく水!          整理整頓された自主防災倉庫。欲しい時に欲しいものがサッとね。

2014/06/15

記事の続きはコチラから

うなぎの未来は明るいか?

うなぎの未来は明るいか?
うなぎの未来は明るいか?

6月13日(金) 以前からちらほら耳にしていたニホンウナギの絶滅危惧種入り、 2013年の環境省に続いて国際自然保護連盟でも選定されて しまいました。 今朝の新聞は、いずれも大きく取り上げていましたね。 これまでも、一色地区の養鰻業者さんは、路地養殖からビニール ハウスでの養殖、シラスの致死率を下げること、燃料費の高騰 など数々の危機を乗り越える研究や努力を続けてみえました。 「三河一色のうなぎ」 としてこれからも賞味してもらえるよう、「一色うなぎ漁業協同組合」の 鵜殿組合長の言われるよう資源管理の取り組みを続け 世界にアピールしていくしかありませんね。 高校時代に「サバは絶対に食べない!」と…

2014/06/13

記事の続きはコチラから