読み聞かせ始まる

読み聞かせ始まる
読み聞かせ始まる

4月24日(木) 新学期もやや落ち着き、今年度の一色中部小学校での 「朝の読み聞かせ」 今日から始まりました 私の担当は、5年1組。 クラス替えもあったことだし、 テーマは「ともだち」 今年は司書の先生もここが拠点校なので週に3日は在校して 下さり、ボランティア一同手を叩いて大喜び やっぱり司書先生がいて下さると子どもたちの読書活動が だんぜん活発になりますから! 毎年、西尾市全体で一人ずつの増員なんてケチなこと言わずに 早く各学校に一人ずつの司書を配置してくださいよ          読み聞かせの後、必ずこうした反省会・報告会を行っています。

2014/04/24

記事の続きはコチラから

高齢者と健康学習会

高齢者と健康学習会
高齢者と健康学習会

4月23日(水) 温かさが戻ってきた今日、幡豆町ふれあいセンターで 「高齢者と健康」と題して学習会が開かれ参加しました。 高齢者を「プラチナ」世代ト呼び、生き生きと暮らすヒントを 頂いてきたわけですが、それにしても食べるもの・栄養の 大切さを再確認してきたことでした 偶然、例の産廃跡地の地権者の方がいらっしゃり、産廃業者の 強引とも言える用地買収の様子を聞くことができました。 間接的には耳にしていましたが、直接聞いたのは初めて 脅しまがいのことを言われて迫られたら、気持ちも揺らごう ものと恐ろしさとともに実感しました          幡豆町ふれあいセンター駐車場から三河湾を望む。     い…

2014/04/23

記事の続きはコチラから

一色支所解体案について

一色支所解体案について
一色支所解体案について

4月22日(火) 時々行く朝のパン屋さん。 今日はそこでちょっとミニ集会の体(てい)。 産廃跡地の問題とともに公共施設再配置計画についてが 目下のところこの地域の人々の関心の的 だから、行くと行くとこでどうしてもそのことが話題になって しまうのです。 産廃跡地の問題もさりながら、一色支所解体という計画は 一色の住民には本当にショックなことで、何とか将来に向けて 納得のできる、住民の安心・安全に繋がる良い方策がないものか 多くの人が考えています 先日のある総会で、 「市営住宅より、自分たちのような高齢者のための集合住宅を!」 という案が出されました。 私は、香川県の丸亀商店街のことを思い浮かべま…

2014/04/22

記事の続きはコチラから

食をめぐる活動

食をめぐる活動
食をめぐる活動

4月21日(月) 穀雨というに十分な雨量の昨日、今日でした また、「花冷え」と言うんでしょうか、冷えましたね 今日は、食生活改善推進クラブ総会。 食改では、毎月の定例会のほか、西尾市から委託を受けて 毎月2回「離乳食教室」や不定期の「子育て支援」での料理 教室の手伝いをしています 今年は、離乳食教室でも若いお母様方と一緒に料理を 作りながら質問に答えたり、子育ての何気ない話ができる ようにしていこう、ということになりました もう一つ、食をめぐる活動として、地元で「味浜ふれあい 友の会」というのをやってます。 こちらは年2回、一人暮らしのお年寄りを招いての昼食会、 介護家庭へのお弁当宅配、祭礼や…

2014/04/21

記事の続きはコチラから

矢田ふれあいセンターオープン

矢田ふれあいセンターオープン
矢田ふれあいセンターオープン

4月20日(日) 雨模様の日曜日、日に日に伸びる新緑が洗われて まぶしいほどです 今週も総会が続きます。 午前中は、一色一区と二区でそれぞれ。 皆さんは、例の産廃跡地のことと一色支所解体について 情報が欲しい、いろいろ聞きたい、ということなので これまでの経過と今後の見通し、住民としてできること しなければならないことなどを一緒に考え話し合いました 午後は、矢田ふれあいセンターオープン行事に参加しました。 真新しい施設は、一歩足を踏み入れた瞬間、まぶしいほどの 明るさと解放的な雰囲気が印象的でした 市内で15番目のふれあいセンターだそうです。 確か、一度頓挫した経緯のあるセンターでしたね? 矢…

2014/04/20

記事の続きはコチラから

PTA総会で挨拶

PTA総会で挨拶
PTA総会で挨拶

4月19日(土) 午前は小学校の、また午後は中学校のPTA総会でした。 小学校では来賓を代表して挨拶させていただきました。 私たちが子育てした頃とは違って、今は携帯・スマホを 初めとして様々な情報や危険、子どもにとっては魅惑的な ものが一杯ある中で子どもを育てることの大変さ。 親にとって我が子が欲しいというものを買ってやれない、 買ってやらずに我慢させることは切ないことです。 それでも「我が家のルール」と いったものはありますし、躾という問題もあります。 こういった大変な時代に子育てをする今こそ、家庭、学校と地域とカが 連携して、情報をしっかり共有していかなければならないのでは。 「子どもは未…

2014/04/19

記事の続きはコチラから

議会だより編集委員会

議会だより編集委員会
議会だより編集委員会

4月18日(金) 今日の議会だより編集委員会で、本年の担当分は最終回と なりました。 より多くの住民の方に読んでいただけるような誌面作りに努めて いきたい思いは編集委員共通の思いですが、思うように改革が 進めてこれなかった、と反省もしています 次年度も引き続き、編集委員になれるよう手を挙げていくつもりで います。 今日の午後は、議会改革3部会もありました。 私の所属部会は、議員図書館について意見を出し合いました。 図書室のレイアウト、希望図書購入、図書貸し出し、パソコンの 使い勝手など徐々に改善されていくようで嬉しく思います。          昼休み、西尾図書館で読み聞かせ用の本を借りてきま…

2014/04/18

記事の続きはコチラから