交通安全啓発活動「人波作戦」

交通安全啓発活動「人波作戦」
交通安全啓発活動「人波作戦」

4月10日(木) 今日はゼロの日。 市役所周辺でも市職員・議員、そして法人関係の方など300人以上が 各交差点や道路沿いに立って、安全運転の啓発活動を行いました。 続いて、免許証の更新に行きました 恥ずかしながら、初めての『ゴールド』であります。 私は、左目が弱視でほとんど見えませんので、いつも特別に視野検査を してもらいます。 右目だけで150度以上必要ですが、今回も170度あったのでOK 改めて、スピードの出しすぎに注意し、安全運転を誓いました。 日曜日来、一色産廃跡地の土壌調査結果に関する秘密保持契約の ことで問い合わせが続いています。 できるだけ昭和59年からこれまでのいきさつを丁寧に…

2014/04/10

記事の続きはコチラから

書の効用

書の効用
書の効用

4月9日(水) 今日は朝から、全国で多くの人が小保方さんの会見を心待ちに いていたのではないでしょうか。 かく言う私もその一人です 何かデータについて実証できるものが出るかな、と少し期待して いましたが、残念ながらそれはありませんでしたね 佐村河内さんの一件があったからでしょうか、NHKニュース解説者の コメントが辛口だったな、との印象を持ちました。 さて最近、私の周りのお年寄りで『書』にいそしんでいる方が増えてきました。 認知予防にも非常に効果的だとの新聞記事もありました。 私の義母も施設で寝てばかりだったのが、お習字の時間が できたら少し前向きな気持ちになったという経験もあります。 ちょう…

2014/04/09

記事の続きはコチラから

芝生とクローバー

芝生とクローバー
芝生とクローバー

4月8日(火) いつも行く魚市場、春の陽気に誘われて公園部分をブラブラ。 ここは、正式には『交流センター』というのですが。 結構広いスペースがあり、四阿もあります。 しかし、あまり活用されているとは言い難い場所です。 もったいないな、と思いながら、いつも横目で眺めている所です。 おや~!芝生がクローバーに浸食されていますよ! せっかく植えてある芝生が残念なことに                    せっかくシルバーさんが草取りに入っててくださっても、もしかしたら     クローバーの種をまき散らしているだけ・・・という懸念も。

2014/04/08

記事の続きはコチラから

緊急全員協議会

緊急全員協議会
緊急全員協議会

4月7日(月) 昨日の中日新聞の報道を受けて今日午後1時から全員協議会が 開かれました。 それに先立って午前中には、榊原西尾市長の会見、続いて都築前 一色町長の会見も行われました(私はTVで見ただけですが)。 合併の前日のあのバタバタした状態の中で「秘密保持契約書」の ような大事な契約が結ばれたこと、 それに関わった担当者たちが皆その時のことをよく覚えていないこと、 契約書の存在すら事業者からの契約解除通知が届いてから探して 倉庫から見つけ出したこと、 その秘密の筈の契約書を持って業者が地権者の土地買収に回って いたこと、 問題の跡地は民地だから入って調査ができない、と聴いていたのに 業者はち…

2014/04/07

記事の続きはコチラから

西尾市消防団入退団式

西尾市消防団入退団式
西尾市消防団入退団式

4月6日(日) なかなか一気に“春”とはいかないもんなんですね そして今朝の中日新聞の一面記事でビックリ仰天 すぐには事態がよく呑み込めない、というのが本音のところです。 いったい合併の直前に何があったのか、明日の議員全体会での 説明を聞かないことには迂闊なコメントは差し控えたいと思います。 さて今日も、みどりポスト6周年記念など、行事色々。 そして行く先々での話題も新聞記事関連に集中 新しく昨日オープンした地域交流センターでは、西尾市消防団の 入退団式が行われました。 欠員があるようですが、団員の皆さん、今年もよろしくお願いします。 そして、退団員の皆さん、本当に、本当にありがとうございまし…

2014/04/06

記事の続きはコチラから

一色地域交流センター開所式

一色地域交流センター開所式
一色地域交流センター開所式

4月5日(土) 4月最初の週末は、いろんな所でイベント盛り 一色町では、公民館が「地域交流センター」としてリニューアル。 ホールは多目的ホールとして、椅子は多くは電動収納となったので 収納すれば軽運動ができたり、災害時の避難所にも使えるということです。 何より、ホワイエにテーブル席やソファ席が設けられ、南側にも出入り口が できたことがいいですね。 今日早速、式典後、秋に行うイベントの打ち合わせ等をすることができました それに、授乳室も設置されたことは嬉しいことです 屋外には「オープンスペース」や「森の広場」などがあり 今後様々な催し物で活用されることを願ってます。 ともあれ、これから地域の人が…

2014/04/05

記事の続きはコチラから

新潟県三条市「牛乳中止」

新潟県三条市「牛乳中止」
新潟県三条市「牛乳中止」

4月4日(金) 昨日までの暖かさはどこへやら、夕方以降の寒さったら 午前、松井宗吾さんのご葬儀に参列。 ベルギー・アメリカ・中国とグローバルに活躍されたことを 改めて知りました。 従弟の彫刻家山本真輔さん、日本ガイシ(株)勤務時代の同僚の方 お二人の弔辞は胸に迫り、明後日に結婚式をあげられるお嬢様の 手紙に人生の無常を思いました(合掌) さて、「学校給食と子どもの健康を考える会」から会報が届きました。 『おむすび通信』です。 何と、新潟県三条市は新年度から学校給食の牛乳を廃止する というニュースが載っていました。 三条市では、2008年からすでに「完全米飯給食」(給食にパンがつかない) ですが…

2014/04/04

記事の続きはコチラから