

3月26日(水) 昨日、無事3月定例会が終わりました。 終業式を迎えた学生の気分にちょっと似た所があります。 そして今日は、各保育園で卒園式 あの可愛らしい子たちが真剣なまなざしで保育修了証書を 受け取り、自分の母親に 「お母さん、ありがとう!」 これでもういけません!涙腺は緩みっぱなし・・・。 この子たちの未来が明るいものとなるよう大人たちは頑張らなくちゃ! いつもいつも卒園式で思うことです。 今年は、修了証書をもらう段階で涙!の子が目立ちました。
2014/03/26


3月26日(水) 昨日、無事3月定例会が終わりました。 終業式を迎えた学生の気分にちょっと似た所があります。 そして今日は、各保育園で卒園式 あの可愛らしい子たちが真剣なまなざしで保育修了証書を 受け取り、自分の母親に 「お母さん、ありがとう!」 これでもういけません!涙腺は緩みっぱなし・・・。 この子たちの未来が明るいものとなるよう大人たちは頑張らなくちゃ! いつもいつも卒園式で思うことです。 今年は、修了証書をもらう段階で涙!の子が目立ちました。
2014/03/26


3月24日(月) 先週あたりから新聞にも徐々に公務員の定期人事異動の記事が載って、 知り合いの名前をついつい探してしまう頃となりました 朝、市役所に行ったら状差しに異動一覧表が配布されていました。 異動者数267名、うち昇進が110名ということで、昨年よりも総数・ 昇進数ともに多くなっています 庁内での移動はともかく、紙切れ1枚で北海道から九州まで異動 なんてこともありうる宮仕えの大変さを想ったことです。 その後、県庁に後援会の収支報告書を提出に行きました。 地下鉄の中で、可愛いお嬢ちゃんが席を譲ってくれまして 「えっ!私?」 と思いましたが、引きつる笑顔でかろうじてお礼が言えました …
2014/03/24


3月23日(日) 春うららの今日はあちこちでイベントが満載でしたね。 総会、こどもの国ミュージカル、一色高校和太鼓部発表会、 西尾第九を歌う会・・・ 夜、友人たちのメールなどで、それら全てが盛況で、素晴らしかった と知りました。 新潟県村上市に住む長男のお嫁さんからの写メールより。
2014/03/23


3月22日(土) 今日も風の強い一日でしたね。 午前中、総会。 午後は、いよいよ明日本番の愛知こどもの国でのミュージカル 「SOUL BALL~魂の響き~」 会場設営日。 明日私は総会のピークなので、せめて今日の準備の手伝いを、と 思い、会場周辺の旗立てを手伝わせてもらいました。 こどもの国は、この3日間「春祭り」開催中で、結構多くの家族連れで 賑わっていました 皆さん、明日もいらしてくださいね あさひが丘駐車近く、この1本の桜だけが開花し、お出迎え。 園内を走るバスもほぼ満員。小さな子どもも坂道何のその! ゲネプロ(最後の通し稽古)の脇で…
2014/03/22


3月21日(金) 各地で強風や大雪、大荒れの彼岸中日でした。 総会や老人会の集まりに顔を出した後、人並みに墓参に 出かけました 夫の実家は、新安城駅から少し北に行ったところ。 結婚したころは、本当に田んぼばかりで、子ども達も麦畑で遊んだり、 ザリガニ捕りに興じたり 現在では、その頃の面影はほとんどありません。 区画整理によりものすごい街並みになり、地価も上がりました 30年程前、『区画整理』の話を聞いた時は、とんでもないこと!ありえない! と思いましたが、あれからズンズン話が進み、10年も経たずに道は広がり、 実家の庭は狭くなり、広い道路沿いに建つ家となりました。 それ以降の一帯の変わりようは…
2014/03/21


3月20日(木) 今日は、全国の多くの小学校で卒業式が行われたことで しょう。 私は、自宅近くの一色中部小学校に列席させていただき ました 来賓祝辞を仰せつかっておりましたが、何と内容が校長先生の式辞と よく似ていて、一瞬ちょっとパニック それで急きょ『ギフト』の話に変えることにしました。 ギフトには、「与えられた才能・能力』という意味があって、人は皆誰しも 何かしらのギフトをもらってこの世に生まれてくる、という話です。 自分に与えられたギフトに早く気が付くといいね。 そして、色んなところで必ず言っている 「食べ物が私たちの身体と脳と心を作る」という 話です。 「ごちそうさん」ではありませんが…
2014/03/20


3月19日(水) 朝出かけるときに、不安そうな面持ちで自転車に乗っている 中学生(卒業生)何人かを見かけました。 そうだ、今日は合格発表日だったんですね 議会関連では、議会運営委員会とその後の会派会議。 3月定例会最終日の議案や日程など、そして政務活動費のこと等。 今日は、西尾駅東側にできた「ヴェルサ・ウオーク」のプレ・オープン日。 聞くところによれば、朝7時半ころからそこで働く人々がぞくぞくと 西尾駅から新装なった店舗に吸い込まれるように入っていく様は これまでの西尾にはなかった光景だった、とのことでした。 私も渋滞を予想して、駅前を避けて市役所に向かうと、赤い制服を 着た交通案内の男性をあ…
2014/03/19