手前みそ

手前みそ
手前みそ

2月11日(火) 朝、昨夜残った仕事をしながら大豆を煮ること数時間。 豆が柔らかくなる頃、ちょうど書き物も終わりました。 今年は、友人先生から「ミンサー」を借りてきたので、 豆をすりつぶすのも超簡単!超速い! これまで20年、ミキサーやら石臼やら、フードプロセッサー、 はたまた若い先生方を呼んで人海作戦・・・。 いろいろ大変な時間と労力をかけてきたのは何だったんだ~ やっぱり『道具』の威力はすごいですわ 夫にそう言うと 「いろいろ大変な思いをしてきたからこそ、このミンサーの ありがたみがよく解るんだ!」ですって。 「そうだな。」ってひとこと言えんかね・・・。 本日の亡父の教訓:  『道具に金を…

2014/02/11

記事の続きはコチラから

いよいよ明日は味噌仕込み

いよいよ明日は味噌仕込み
いよいよ明日は味噌仕込み

2月10日(月) 今年もやっぱり寒の内にはできなかった味噌仕込み。 明日いよいよです。 朝、市役所に出かける前に大豆を水に浸して出かけ、 帰りに碧南の麹屋さんに寄って昼過ぎ、自宅に戻ったら 豆が容器からあふれんばかり・・・の状態でびっくり 大慌てで容器を2つに分けて、また浸しなおしたのでした。 午後は、一般質問通告書作成           米麹2.5キロ(3,500円)。これを2袋買ってきました。

2014/02/10

記事の続きはコチラから

鳥羽の火祭り

鳥羽の火祭り
鳥羽の火祭り

2月9日(日) 近年ますます有名になってきた 「鳥羽の火祭り」(国指定重要無形民俗文化財)を 初めて見に行きました。 会派内の幡豆町の議員さんの取りまとめで桟敷席(3,000円也)を 申し込むことができたからです。 隣町に住んでいても初体験 聞きしに勝る迫力に満ちた勇壮な祭りでした。 隣席の年配男性の 「うおっ~!血が騒ぐなあ。もうちと若かったらなあ!」 多くの男性の実感と思いました。          “すずみ”の前で再度お祓いを。鳥羽神社の宮司は女性です。          古式ゆかしく火打ち石で点火する前の“すずみ”ちょっと暗い・・・。          点火後、一気に炎は燃え広がり、す…

2014/02/09

記事の続きはコチラから

ボランティアのつどい・防災フォーラム

ボランティアのつどい・防災フォーラム
ボランティアのつどい・防災フォーラム

2月9日(日) 午前中、西尾市総合福祉センターにて 「ボランティアのつどい」が開かれました。 黒野宏通さんのオカリナや竜笛の演奏は本当に 素晴らしかった~      活動発表グループが15もあり、途中で失礼して申し訳なかったです。 午後、西尾市文化会館で「防災フォーラム」 西尾・鶴城・福地・一色・吉良中学校の生徒10人の生徒による ディスカッションです。 これは、昨年一色中学校だけで同様の催しを行い、その時の 「こうした話し合いを西尾市全体の中学生でできたらいいのに」という ひとりの生徒のひと言がきっかけになったそうです。 コーディネーターの特定非営利活動法人レスキューストックヤード 代表理事…

2014/02/09

記事の続きはコチラから

写経の効用

写経の効用
写経の効用

2月8日(土) 毎月8日は、東向寺の写経会です。 できるだけ都合をつけて参加していますが、今日もこんな 天気だから参加者も少なかろう、と思っていたらさにあらず! 皆さん熱心に筆を走らせてみえました。 お年寄りが多いですが、雪にもめげず、歩いて外出するという 姿勢が素晴らしいな、と思いました 今日の終了後のお話は 「惻隠の情」についてでした。 困っていたり、大変な状況の人の気持ちにそっと寄り添う、という ような感じでしょうか。 毎回、会の主催者の大野さんのこうしたお話も私は楽しみで参加 させてもらってます。 今日は特に、外はみぞれがしきりと降り、寺の本堂の凛とした空気を 感じながら・・・とてもす…

2014/02/09

記事の続きはコチラから

3月定例会に向けて

3月定例会に向けて
3月定例会に向けて

2月7日(金) これからしばらくソチオリンピック一色となりそうですね。 それにしても、今朝のテレビでスキーモーグルの予選の様子を 観ていて、上村愛子さんがとても落ち着いて滑っていたな~と 印象に残りました 彼女も34歳。17歳の時とは当然違って、何だかこれまでの 彼女の来し方を感じさせるような滑り方だったな、とは入れ込み 過ぎでしょうか? 一般質問の下調べとともに来週の全員協議会の資料なども順次 配布されてるので、じっくり目を通すこともこの時期重要な仕事です 市制60周年記念事業の実績報告書などの作成も頼まれていたんだった!            今年も佐久島のカキで佃煮。       ストー…

2014/02/07

記事の続きはコチラから

地域の人と勉強会

地域の人と勉強会
地域の人と勉強会

2月6日(木) 今日も冷たい日でした。一層寒さを感じたのは、佐村河内さんに ついての報道だったかもしれません。 思わずワイドショーで新垣さんの記者会見を観てしまいました 午前中、守山消防署長ご母堂の葬儀に参列。 午後、地域の人と勉強会を行いました。 地域にはそれぞれ固有の問題や要望があって、熱心に取り組んで いて下さる方があります。 防災のことであったり、防犯のことであったり、またゴミの問題で あったり、はたまた寺院のことであったり・・・。 「ポツダム政令」なんてのもあって、なかなかすんなりとはいかない ことが多いです。 そんな時、頼もしいのは地域の長老と言われる方々です。 驚くほど昔のことを…

2014/02/07

記事の続きはコチラから