部会あれこれ

部会あれこれ
部会あれこれ

10月7日(月) 10月になって真夏日ってどうよ?!な今日この頃 ホントに地球温暖化のひと言で片づけてよいものかどうか 不気味に思うのは私一人ではありませんよね 10月になり当然のことながら、会派室のエアコンも作動いたしません。 なかなかに暑いです。 9月、議会開催中のことでしたが、友人が審議会に出席中、気分が悪く なり救急車で搬送される、ということがありました。 決算特別委員会でも質問させていただきましたが、 労働環境として、庁舎2階、3階の室温がいかがなものかと 思いますし、冬になればまた一層寒いのだろうなあ、と予想して おります 午前:厚生部会 午後:経済建設部会 いずれも短時間のうちに…

2013/10/07

記事の続きはコチラから

読書の秋

読書の秋
読書の秋

10月6日(日) 10月と言えば衣替え、の筈なのにこの陽気ではその気にも なれず、日にちが経っていくばかりです。 皆さんのご家庭ではどうですか? 私の住む地域では、1週間後に祭りを控え、近所の皆さんは 枝を切ったり、草取りしたりして何気に家周りの祭り準備を してみえます。 で、私も一応マネ事を そして、祭り行事のお汁粉接待の準備として友の会会員と打ち合わせ、 和菓子屋さんやガス会社に手配、容器の買い出しなど アグリンフェアに向けて、展示パネルの準備も終わらせてしまいたかった のですが、ふらっと本屋に立ち寄ったのがいけなかった          現政権は二軍だった!(本書帯より)     「本物…

2013/10/06

記事の続きはコチラから

中部保育園運動会

中部保育園運動会
中部保育園運動会

10月5日(土) 天気予報では、閉じた傘マークでしたが、そんな心配もなく、 また暑くもないありがたい運動会日和 西尾市内の多くの保育園で運動会が開かれ、私は自宅近くの 一色中部保育園に参加しました。 私自身も、そして息子娘の4人もみなこの中部保育園にお世話になった なつかしい保育園です。 園児たちの懸命な姿に我が子のかつての幼い姿を重ねて見たり、 我が子の友人達のりっぱなパパママ姿に感心したりして昼まで 楽しませてもらいました。           3歳児のかけっこは、もう可愛くてたまりません。            パパの引っ張る“空飛ぶジュータン”に乗って。             借り物…

2013/10/05

記事の続きはコチラから

新生西尾クラブ予算要望

新生西尾クラブ予算要望
新生西尾クラブ予算要望

10月4日(金) 先日来、会派の皆さんと準備していた「平成26年度予算編成に 対する要望書」を榊原市長に提出しました。 重点要望としては、第7次西尾市総合計画の6つの柱に沿った 45件ですが、限られた財源の中で選択と集中での編成要望と なっています。 口頭での追加事項を述べることもできたので、私は 「高齢化社会の進む中、皆さんが寄り合って語らえるような サロン的な居場所を」と付け加えさせていただきました。 一色産廃処分場跡地の問題については、県に対して、しっかりと 現地の水質調査をやってもらうよう要望し、よい解決法を考えて 行きたい、との市長の言葉を信じたいと思いました。 夜は、第59回西尾市…

2013/10/04

記事の続きはコチラから

アグリンフェア説明会

アグリンフェア説明会
アグリンフェア説明会

10月3日(木) アグリンフェア説明会があり、食生活改善クラブとして参加しました。 各種生産組合さんやJAさんに交じって食改が出展させていただいて 何をするのか? 「食改ってなに?」 「防災食を美味しく!」 が今回のテーマです。 「食改」は、とても認知度が低いので少しでも活動の内容を知って 頂くことと、災害時発災3日以内の水も火もない時に保存している 防災食の乾パンなどをより美味しく、お年寄りのノドごしも良いように 工夫したものを試食していただこうと計画しています 長野県が平成7年以来ずっと男性の平均寿命全国一位を保ち、 しかも一人あたりの医療費が低いことなどで、全国的に注目され 『長野モデル…

2013/10/04

記事の続きはコチラから

社会見学的一日

社会見学的一日
社会見学的一日

10月2日(水) 伊勢神宮、内宮の遷御の儀、やっぱりテレビで何度も見入って しまいました。皆さんはいかがでしたか? 今日は、午前中、食生活改善推進クラブ員として保健センターでの 離乳食教室の手伝いのあと電車で名古屋へと向かいました 行先は、まず栄生にある「トヨタテクノミュージアム 産業技術記念館」          赤レンガが美しい「愛知のものづくり」を象徴する産業遺跡 トヨタグループ発祥の地に残る繊維機械と自動車に関する産業と技術の 変遷がよく解り、改めて豊田佐吉氏のたゆまぬ研究心と最新の織機技術に 驚くばかりでした。            無停止杼換式豊田自動織機(G型)第一号機 また電車…

2013/10/02

記事の続きはコチラから

9月議会無事終わる

9月議会無事終わる
9月議会無事終わる

10月1日(火) 朔日の今日、私の近所では早朝、家の四方に清め塩を 置く人や、伊勢に出かける人やらでちょっと賑やかでした。 9月2日から30日間にわたって開かれていた9月議会も いよいよ最終日。 一般質問に続いて、慣れない決算特別委員会、他の委員会 などに追われる一か月でした 午後は、会派で次年度予算に対しての要望書を細部まで 検討しました。 文言ひとつにも各人の想いがありますから、色んな意見を 出し合いまとめました 私も三共資源跡地をきちんと調査して、善後策を講じていただきたいと 思い、その項目をぜひ入れて欲しいと要望しました。 新たな産廃処理場のことが先に新聞に出て、何だか順序が逆に なっ…

2013/10/01

記事の続きはコチラから