地産地消の一提案

地産地消の一提案
地産地消の一提案

9月30日(月) 気がつけば明日はもう10月。 衣替えの時期なのに、まだ半袖でも良いくらいですよね。 福地南部地区を中心に六次産業化の拠点として農業副都心を 作る構想があって、その検討委員会が発足したとのことです。 農業だけでなく、確か漁業もその構想の中に入っているということで こんなこと考えてみました。 三河湾で採れるワタリガニはほぼ年中採れるし、味も良いですから シンガポールの「チリクラブ」よろしく 『ワタリガニのチリクラブ』 これを食べさせるワイルドな感じの食堂というかレストランというか 屋台みたいな所を1か所 アサリの身の小さいのでも良いから、アサリのチャウダー、そして イチジクも身が…

2013/09/30

記事の続きはコチラから

地域住民を支える医療・福祉・介護のあるべき姿

地域住民を支える医療・福祉・介護のあるべき姿
地域住民を支える医療・福祉・介護のあるべき姿

9月29日(日) 今日も秋晴れの一日でした。 午前中は、第3回一色地区球技大会。 スーパードッヂの大会で、合併前は町大会と呼んでいました。 たった5分の試合ですが、ハラハラドキドキのし通しです 午後1時からは西尾歯科医師会シンポジウムでしたので お昼時間を利用して、ちく友会会場を再度覗いてみました。 今日が最終日だったからです。 一色南部小学校茶道部の皆さんによる抹茶接待があるとも 聞いていたからです 昨年12月に続き、今回の歯科医師会シンポジウムのテーマは 「障がい者・要介護高齢者のQOL維持のための連携と環境整備」   松本歯科大学障碍者歯科学講座 小笠原 正教授 「命を支える口腔ケアー地…

2013/09/29

記事の続きはコチラから

地元で映画が観たい!~シネマクラブ一色座

地元で映画が観たい!~シネマクラブ一色座
地元で映画が観たい!~シネマクラブ一色座

9月28日(土) 多少の「あまロス症候群」にかかっている私ですが、今日は 「“あまちゃん”に見る地域公共交通」について考えてみました。 ドラマの中で『北三陸鉄道』が地域住民の生活に占める割合は とても大きいものがありました(精神的・物理的に) 結局、地域の人に愛されて利用されなければダメなんだな、 と思った次第です 三河線がなくなってしまった一色町です。 鉄道のない町がどんなに寂しいものであるか、今頃嘆いても 遅いんですけどね 西蒲線、もっと利用しなくっちゃ 午後、「シネマクラブ一色座」の役員会に参加しました。 6月の第1回「フラガール」上映会は好評頂いたので、次年度に向けて 案を練っていこう…

2013/09/28

記事の続きはコチラから

「まちをつくる」ということは?

「まちをつくる」ということは?
「まちをつくる」ということは?

9月27日(金) 「まちづくり」という言葉を日ごろよく使っていますが、その言葉の 重みと大変さを痛感した今日一日でした。 地区要望で土木課や水道部、消防署へと地区役員さんと相談に行きました。 道路整備をきっかけに急速に宅地開発が進む地域では、住環境 整備が後手後手に回ってしまっています まだ田畑が残っているうちにと思っても宅地造成に追いつかず 水供給、防火、公園・・・と問題が山積です 「安心安全のまちづくり」とひと言で言うは易し!          味浜ふれあい会館で毎月第2・4金曜午前中開催の     スポーツ吹矢教室。集中力と腹式呼吸の習得に。          久しぶりに競技に参加。これ…

2013/09/28

記事の続きはコチラから

予算要望に向けて

予算要望に向けて
予算要望に向けて

9月26日(木) 午前中は、議会運営委員を傍聴、会派会議など。 議会運営委員会では、9月議会最終日(10月1日)の日程案、 また平成26年度議会費の当初予算に係る要望について、などが 話し合われました。 予算要望については、3つの会派(新生西尾・市政・21西尾)から 要望が出されており、結構いろいろな意見が出て討議されました。 iPadの導入、購読新聞の増、議会図書室の充実、登退庁パネルの追加 等です。 会派でも予算要望書を提出するにあたって、私たち新人は文言ひとつに ついても不確かな部分がありますので、 午後、有志による事前検討会を開いてもらいました。 これをたたき台に10月1日の会派打ち合…

2013/09/26

記事の続きはコチラから

交通安全人波作戦

交通安全人波作戦
交通安全人波作戦

9月25日(水) 今朝は資源ごみ分別収集の日。 今年から再び立ち当番制が始まり、私たち味浜7部は 62世帯もあるので、2~3軒ずつ担当で年1回の当番 です。 この分別収集の日は結構井戸端会議的な雰囲気で 情報交換の場にもなっています 帰ってテレビをつけてみれば、昨日の京都府八幡市の 集団登校事故を大きく取り上げていました。 車が空中へジャンプした、などにわかには信じがたい ような事故です。 折しも秋の交通安全運動の期間中。 夕刻、市長初め市職員、ほとんどの議員、業界団体の方々と 市役所西側でのぼり旗等を持って交通安全の呼びかけを 行いました          5時過ぎにはチラホラ立っている人も…

2013/09/25

記事の続きはコチラから

ただ聞くだけで~老人介護

ただ聞くだけで~老人介護
ただ聞くだけで~老人介護

9月24日(火) 決算特別委員会も終わり、9月議会も終盤を迎えました。 ざまざまな資料や書類が散逸しないうちに整理を、と思って いたところに老人をめぐる相談電話2件。 直接お話を聞かせていただくことにしました。 自分も多少の経験はあるけど、認知症の方を抱えて いらっしゃる家族は本当に大変。 「大変」という言葉を使っていけないのかも知れませんが、 とにかくその大変な日々のことをひたすらに聞いて差し上げる 事しかできません。 例えば、私の母は夜になると 「部屋にオトコがいる。部屋の隅に座っている!」と 言いました。 初めは 「誰もおやへんよ。気のせいだよ。夢でも見ただわ。」と 母の言うことを否定し…

2013/09/24

記事の続きはコチラから