職場環境としての空調

職場環境としての空調
職場環境としての空調

8月13日(火) 今年の夏は格別に暑いせいかどうか分かりませんが、 市役所庁舎内にいても暑いなあ、と思うことがよくあります。 いろんな課に質問に行き、担当の方と話をしていると汗が 吹き出てきます 初めのうちは、更年期障害がぶり返したのかな、緊張からかな とか思っていたのですが、職員の方複数に聞いてみると、皆さん やっぱり暑い!とおっしゃる。 室温28度に設定、は分かりますが、場所によってはそれ以上 なんじゃないか、と今日は思い切って総務課に聞きに行きました。 こんなに職場が暑くては、事務効率も低下してしまうのでは!と 懸念されたからです 総務課では、日々の課ごとの室温がきちんと記録されておりま…

2013/08/13

記事の続きはコチラから

母たちの反戦の願い

母たちの反戦の願い
母たちの反戦の願い

8月12日(月) 今日は前から楽しみにしていた講師時代の友人たちとの 情報交換会でした。 6年前に講師を辞める時に勤めていた時の同僚の先生方とは ずっとこうして年に2回ほどの会を開いてきました。 現場を離れてしまった私ですが、教育の話や働く女性の、 あるいはまた子育て中の女性の生の声を聴ける貴重な ひとときでもあります 教育の現場はますます多忙を極め、夏休みといっても補習、補習の毎日 ですからなかなかメンバー全員の都合を合わせられない状況です。 今回は、いつもの英語教育の話題以上に平和教育というか、 女性の感として、昨今の世の中の動きに限りなく危うさを感じる 憲法問題に話題が集中しました 声高…

2013/08/13

記事の続きはコチラから

公開事業診断

公開事業診断
公開事業診断

8月11日(日) 昨日の炎天下とは打って変わって今日は、終日市役所内で 公開事業診断を傍聴しました。 午前中は50人くらい、午後は20人くらいの傍聴がありました。 今年度の対象事業は  1.企業誘致推進事業(判定E,内容・規模見直し)  2.廃棄物資源化事業(判定E、内容・規模見直し)    空き缶等分別収集事業(判定B、抜本的見直し)  3.スポーツ大会開催・駅伝フェスティバル委託事業(判定D、現行・拡大)  4.地域集会施設改修費補助事業(判定E,内容・規模見直し)  5.ふれあいセンター管理運営事業(判定F,民間委託化・委託化拡充) 5項目目では、かなりシビアな意見が行財政改革推進委員さ…

2013/08/11

記事の続きはコチラから

白熱の愛知県消防操法大会

白熱の愛知県消防操法大会
白熱の愛知県消防操法大会

8月10日(土) 第58回愛知県消防操法大会いよいよ本番の日を 迎えました。 朝7時半にはすでに予行演習が始まっていました。 早朝の魚市場で、夫は魚市場見学をしていらした他市町の団員 さんとも何人か会ったそうです。 炎天をものともせずひたむきにきびきびと一生懸命に競技に 励む男気あふれた姿が美しかったです 結果は、8位入賞でした(パチパチ!) 時間は大幅にずれ込み、閉会式が終わったのは17時50分。 暑い中、選手の皆さん、審査員の皆さん、大会スタッフの皆さん 多くの関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした。 もうこの地でこんな大きな大会が開かれることは数十年ありませんね。 終わって初めて、今日一日…

2013/08/10

記事の続きはコチラから

議会最終日

議会最終日
議会最終日

8月9日(金) 7月19日から開かれていた6月議会の最終日でした。 閉会後引き続いての全員協議会では、米沢市との姉妹都市 提携の件も協議されました。 吉良町の時からすでに姉妹都市になっていて合併後も そのまま引き継がれていたものと勘違いしていました 午後、土木課より一色地区の工事関連事項の勉強会。 そして、9月議会の資料も棚にどさっと配布されていました。 夏休みの宿題をもらった小学生のような気分です。            昨日草取り中に遭遇したイモムシ。     かなり大きい!     

2013/08/10

記事の続きはコチラから

こどもの国100人ミュージカル

こどもの国100人ミュージカル
こどもの国100人ミュージカル

8月8日(木) 来年3月23日に行われる予定の 『こどもの国100人ミュージカル』実行委員会に参加しました。 今日はいよいよミュージカル参加者募集のチラシもでき 制作にかかわる音楽・ダンス関係の担当者も発表がありました。 屋外でのこうしたイベントに飲食関連の出店をどのように組み 込ませていくか、色々な意見が出ました。 まずは、参加者の子ども100人の出演者が集める! チラシの有効配布が重要ですね。           小学生から高校生まで参加できます。     

2013/08/10

記事の続きはコチラから

一般質問の作法

一般質問の作法
一般質問の作法

8月6日(火) 午前中は、議会運営委員会、議会改革検討委員会を ともに傍聴。 いよいよ6月議会も9日で最終日です。 早くも9月2日からの9月議会日程案が出されました。 議会改革検討委員会の資料の中に地方紙掲載の 『一般質問の作法』という記事が添えられていました。 ポイントは、 「議場は行政側の政治姿勢をただす場であり、要望は議場外で 行政側に書面で行うもの」 「議会の常識だと、一般質問での『要望』は恥ずべきこと」 なるほど! 今回、私も自分の質問が終わった後、先輩議員からその点を指摘 していただき「そうかあ!」と思ったところでした。 自分で調べればわかるようなことを聞かない! 議場は、行政側の…

2013/08/06

記事の続きはコチラから