入浴中の溺死に気をつけましょう!

入浴中の溺死に気をつけましょう!
入浴中の溺死に気をつけましょう!

2月8日(金) 年明けから今日までに知り合いの高齢者の方が4人も 入浴中にお亡くなりになってしまいました。 折から新聞やテレビで注意を喚起する記事や番組を よく目にしていましたが、これだけ続くと・・・ 年齢に関係なく、急激な温度変化にならないよう工夫する とか、かけ湯を十分してから湯船につかるなどの注意は しなければ、と思いました。 しょっちゅう入浴中に寝てしまう家人には、もっと頻繁に 声掛けをしなくっちゃ 今日の訃報は写経会の会員の方なので、明朝までにそれぞれ1枚 写経してお棺に入れていただくことになりました。          東北地方では『絵心経』で般若心経が広まったそうです。     …

2013/02/08

記事の続きはコチラから

友あり・・・

友あり・・・
友あり・・・

2月7日(木) 一昨日、昨日とキャッチの放送を観たという友人から久しぶりの 電話をもらいました。 小中学校の友人っていいものですね。 他市に嫁いだ友人は『三河の肖像~一色の民話』を観て たまらなく三河弁が恋しくなったとか  『男の料理教室』を観た友人からは 「え~!てるちゃんが料理なんか教えていいわけ?!」とか 頼まれた録画しそこなった私に、朝一番にダビングして 持ってきてくれた友あり・・・。 久しぶりのおしゃべりと一杯のコーヒー ありがたい朝のひと時でした。           数年前、ご近所に頂いたクリスマスローズに初めて花が!

2013/02/07

記事の続きはコチラから

めざせ、健康長寿!

めざせ、健康長寿!
めざせ、健康長寿!

2月4日(月) 西尾市食生活改善クラブでの公募料理教室。 「冬野菜を使った男の料理」 12人の男性(58歳~82歳)が参加してくださいました。 手慣れた方もいらっしゃいましたが、家では台所に入らせてもらえ ないから、とか一度やったらお金がすごくかかったので奥さんから 叱られた、などの話聞こえてきました 初心者向けの男性料理講座はなかなかないそうで、もっと たびたびやってほしいといわれました。 私たちとしては、高齢化社会の中で定年後の日々の生活を健康で 楽しく過ごしていただくために、男性が厨房に立って自らと家族の 食生活に関心を持っていただけたら・・・と願っています。 男性が料理ができると家族が…

2013/02/04

記事の続きはコチラから

佐久島の黒壁運動

佐久島の黒壁運動
佐久島の黒壁運動

2月3日(日) 今日は昨日と打って変わって、寒くて風の強い日になって しまいました。 でも今年も『佐久島の黒壁運動・梅林手入れ』           今年の担当は「弁天島」。強風にあおられそう!           脚立など道具を運ぶ一色高校生。頼もしいです。              これが弁天様の本堂。塗装前の状態。                       完全防備の防汚服。ここは「奥ノ院」。 ペンキを塗りながら、遠来からのボランティアさんと色々な話をしたり、 島の古老から神社の歴史話を聴いたりの楽しみもある黒壁運動でした。 渡船賃はもちろん自弁ですが、美味しいおにぎりと海鮮味噌汁、お…

2013/02/03

記事の続きはコチラから

妻という役割~ばらネットセミナー

妻という役割~ばらネットセミナー
妻という役割~ばらネットセミナー

2月2日(土) 昨夜来の雨もたいしたことなく、毎週末の竹林整備も順調に。 午後は、ばらネットセミナーで 『妻という役割』と題してスギホールディング副社長の杉浦昭子さんの お話を伺うことができました。一見些細なことと思われるようなことでも 継続するということは大変なこと。 それを倦まず弛まず続けてこられたところに繁栄・発展の源があったのだ なあと痛感しました。 思いは同じでも、それを実際に行うか否か! 数年後には大きな違いとなって現れてくるようです              従来あった散策道も姿を現しました。                       すっくと伸びた青竹は美しいです。

2013/02/02

記事の続きはコチラから

女性消防団

女性消防団
女性消防団

2月1日(金) 未明、サイレンと放送で目が覚めました。 1月7日に大火があったばかりです。 今回は老人世帯のようでした。 折から、新聞記事に『増える女性消防団、』の記事が、。 議員在職中にも一度、女性消防団の必要性を訴えましたが 財政的に難しいと却下されましたが、今改めて思うのは やはり、女性ならではの視点から防火に対する啓もう活動は していく必要があるのではないかということです 昼間在宅率の高いのも女性ですし、各家庭の実態をよく 知っているのも女性だと思うからです。 各地域の自主防災リーダーとも絡めた組織づくりができたら 良いのに、と思いますが、どうでしょう?

2013/02/02

記事の続きはコチラから

『日本農業への正しい絶望法』

『日本農業への正しい絶望法』
『日本農業への正しい絶望法』

1月31日(木) 今朝の読み聞かせは、1クラス学級閉鎖のため他のクラスを担当。 終了後、今年で退職される校長先生と一緒に記念撮影 メンバー 各自お気に入りの絵本を持参ということで私は『おばけのてんぷら』 以前の教え子で今は立派な三児の母になっているヒロミちゃんが 『おふろだいすき』を持ってきたことに妙に感激 彼女が中学生の時、その絵本の話をよくしていたから・・・。 彼女曰く「先生の本とかぶっちゃうかなーと心配だったんだけど・・・」 ありがとう  しっかり覚えていて自分のお子さんや保育園・学校で何度も 読み聞かせしていてくれたんだね。 オトナの私もちゃんと本を読まなくっちゃ!と午後は久々に読書タ…

2013/01/31

記事の続きはコチラから