糖質制限食の今

糖質制限食の今
糖質制限食の今

10月16日(火) 『ガイアの夜明け』でやってましたね、流行の“糖質制限食”。 確かに糖尿病の人たちにとって心置きなく中華料理を食べられたり 減らなかった体重が実際減っていくのは朗報のように思えます ただ、臨床がまだ不十分だという指摘ももっともだと思いますし、 古来人類は、長いこと炭水化物を摂取してきたのも事実です。 つい最近、高須克弥氏の糖質制限食批判の本も出たりして、 いよいよ糖質制限食についてはかまびすしさを増してきました           これは何のフライでしょう?      答え・・ハモの梅肉はさみ揚げです。      三河湾で採れる安いハモ(300~700円)を適当に骨切りして …

2012/10/17

記事の続きはコチラから

いつも優しく見守っている大人がいるからね!

いつも優しく見守っている大人がいるからね!
いつも優しく見守っている大人がいるからね!

10月15日(月) 一色中部小学校での全校図書集会が無事終わりました。 今日は、東部小学校でも同様の催しがあったそうです。 それにしても、子供たちの上達ぶりにはびっくりです 11月の学芸会も楽しみだなあ・・・。 最後に読み聞かせボランティアの前会長長田さんが挨拶されました。 「(前略)この読み聞かせも今年でちょうど10年を迎えました。 こうしてみなさんのことをいつも優しく見守っている大人があなたたちの 周りにいることをどうぞ覚えていてください」 いつも上手に挨拶されるので会員一同ちょっぴりほろっ。           佐久島で咲いていた紫色のエンジェルトランペット。

2012/10/17

記事の続きはコチラから

佐久島は大賑わい!

佐久島は大賑わい!
佐久島は大賑わい!

10月14日(日) さわやかな秋晴れの今日、一色ライオンズクラブの皆さんと佐久島へ 松の苗木を植えに行きました 毎年、梅林の整備には行かせてもらっていますが、佐久島の大島も西風が強く 梅の木もその西風を受けて生育に影響があるということから防風の意味で松 だそうです。 地盤が固いので、あらかじめユンボで穴が掘ってありました。スコップではとても 歯が立ちません 大勢での作業ですし、その道のプロもいらっしゃるので順調に植え終わり、あとは 楽しくバーベキュー 「島を美しくする会」会長さんから、クラインガルテン盛況の話、気になっている椿油の 話、さまざまな話を伺うことができ有意義な時間でした。 ちょうど…

2012/10/14

記事の続きはコチラから

健康長寿100歳

健康長寿100歳
健康長寿100歳

10月13日(土) 秋が深まって朝晩急に冷え込むようになり、この厳夏の疲れや無理がでた のでしょうか、ここ1週間の間に5軒のご葬儀がありました。 そのうちの4軒が偶然にも92歳の方で、しかも長病みもされずに天寿を 全うされたので、健康長寿ということを考えるきっかけをいただきました。 数年前、勝間和代さんオススメの本で 『HEALTHY AT 100』という本がありました。 フンザ族とかビルカバンバ族とか、当時の沖縄も入っていましたが、 世界の長寿村の調査研究をした本です 各村共通していたのが、木の実や海藻、キノコ類をよく食べること、くよくよ 考えず人生の最後まで体を動かすこと、踊ること(収穫後…

2012/10/14

記事の続きはコチラから

奥の深い『読み聞かせ』

奥の深い『読み聞かせ』
奥の深い『読み聞かせ』

10月12日(金) 一色西部小学校は毎週金曜日に朝の読み聞かせをやってみえます。 今日は朝の活動と合わせて勉強会があるというので参加させていただきました。 講師は、幡豆町で30余年にわたって読み聞かせに携わってこられた 加藤美和子さんです。 一色町で民話を作るときにもずいぶんお世話になりました やはり、学校が違うと何となく雰囲気も違うものです。 西部小学校は、食育にも力を入れていて廊下や教室の展示物も 『箱寿司~』とか『すし新聞~』とか米袋がいろいろ陳列してあり、関心の 深さが伝わってきてうれしくなりました 読み聞かせも担当者によってスタイルもいろいろ。選書もいろいろ。 他の方のをみせていただ…

2012/10/12

記事の続きはコチラから

『いこまいかー』に乗らまいかー!

『いこまいかー』に乗らまいかー!
『いこまいかー』に乗らまいかー!

10月10日(水) 今月1日から運行の始まったデマンド型タクシーの『いこまいかー』 皆さんはもう利用されましたか? 会う人ごとに「もう乗った?」「使ってみた?」と聞いて回っているのですが 残念ながら、私の周りではまだ体験記が聞けないでいます。 知らない人も多くて、バッグにチラシを入れていつでも説明OK! って私は市役所の回し者か?! 自分が試乗してみればいいんだけれど、校区の最寄りのバス停までは 約500メートルの距離だから、ちょっと躊躇しています もうちょっとバス停から遠くに住んでいる人の所に行って、おススメして こようっと。 だって、せっかくの新しいシステムですものね。 お年寄りも気軽に利…

2012/10/10

記事の続きはコチラから

いっしき文化のまつり

いっしき文化のまつり
いっしき文化のまつり

10月9日(火) 食欲の秋、そして芸術の秋。 いろんな所でいろんな催しが目白押しです 『いっしき文化のまつり』の出演目録が届きました。                   吉良中合唱部の顧問だったお義母さんへ・・・          歌の一つも歌えなかった嫁ですが、          皆さんのお仲間に加えていただくことが          できるようになりました。          

2012/10/10

記事の続きはコチラから