真夜中のアイロンがけ

真夜中のアイロンがけ
真夜中のアイロンがけ

10月8日(月) 世の多くの女性の好きじゃない家事のトップとして『アイロンがけ』が 挙げられています。 私もご多分に漏れずそのうちの一人です。 ずっと以前、アイロンの新しいのが欲しいのだけれど、ティファールに しようかパナソニックにしようか迷ってる、と書いたことがあります。 結局、パナソニックに致しました。コードレスです。 決め手は、新聞記事か雑誌の人気ランキングを見て、ということだった と思います。 結論: やっぱり、アイロンがけはあまり好きじゃありません。 すぐワイシャツが溜まってしまう というわけで、今夜も真夜中のアイロンがけ・・・。           アイロンそのものの性能は良いんで…

2012/10/08

記事の続きはコチラから

祭礼~最近の傾向

祭礼~最近の傾向
祭礼~最近の傾向

10月7日(日) 秋本番。 各地で秋の祭礼がたけなわですね。 最近の傾向として、コミュニティ活動の一環ということでしょうか、 おしるこやおでん、やきそば、フランクフルトまで地区役員や子ども達が みんなで作って売ったり、接待したり・・・そんな話をよく聞きます 私の住む味浜も今日がお祭りでした。 今年は、新たに植木のオークションが行われました 準備は大変でしょうが、いろんな楽しみがあるのは良いことですね。 お寺や神社はやっぱり帰属意識を感じさせてくれる場所です            私は例年通りおしるこ接待(500人分)。      それにしてもおしるこ好きな男性って多いですね     

2012/10/08

記事の続きはコチラから

弓削田健介~いのちと夢のコンサート

弓削田健介~いのちと夢のコンサート
弓削田健介~いのちと夢のコンサート

10月6日(土) 明日は祭礼で、私たちふれあい友の会は拝殿の掃除を担当。 昔は拝殿は女人禁制だったそうです。 小学校の頃、ここで巫女として「浦安の舞」を踊ったことを懐かしく 思い出しながら・・・。 ご葬儀に参列後、三周竹林での野外コンサートに駆けつけ きずなプロジェクトのイベントの一つです。 弓削田健介さんの歌は初めて聞かせてもらいました。 青空の下で聞く澄んだ歌声はまた格別です。 『放浪の合唱作曲家』とのことで、ホスピスや荒れた(?)中学校 でのライブのこぼれ話がまた魅力的でした。                  『夢ハンカチ』というプロジェクトもあるそうです。         来年の夏、…

2012/10/06

記事の続きはコチラから

大型書店と小書店

大型書店と小書店
大型書店と小書店

10月5日(金) 県の選挙管理委員会へ後援会関連の書類を提出しに。 先月一部手直しを指摘され、再度足を運びました。郵送はダメと いうことで再度足を運んだわけですが、そのおかげで丸栄に移転した 丸善書店を覗いてくることができました。 デパートに入っている大型書店は、確かにロケーションもよく便利ですが、 やはり、これまでの丸善のように建物に一歩足を踏み入れた所から、 目の前にパアーッと書物が並んでいるという光景が懐かしいですね。 例えば、タカシマヤの三省堂やナディアパークのジュンク堂などとどう 差別化していくのでしょう? 一方、町の小さな本屋さんが最近がんばっている話をよく聞くようにも なりました…

2012/10/05

記事の続きはコチラから

子ども権利条約といじめ防止条例

子ども権利条約といじめ防止条例
子ども権利条約といじめ防止条例

10月4日(木) 一色中部小学校の学校公開日。 今日は参加の父兄がいつもより多かったような・・・。 5年2組が英語の授業だったので手伝いに入らせていただきました。 子ども達はお父さん、お母さんの前だし、ゲームもあったので ちょっとエキサイトしすぎちゃったかな  岐阜県可児市市議会で『いじめ防止条例』が全会一致で可決された とのことです。 市と市民の責務がより強く求められ、第三者委員会を設置とあります。 1989年、国連が『子どもの権利条約』を採択し、日本も1994年に批准 しました 議員時代に長野県茅野市に視察に行き『子ども基本条約』について伺った ことがあります。茅野市はまた、『子どもの居場…

2012/10/04

記事の続きはコチラから

全校図書集会に向けて

全校図書集会に向けて
全校図書集会に向けて

10月3日(水) 一色中部小学校では、今月15日の全校図書集会に向けて先月から 図書委員と読み聞かせボランティアとで準備に余念がありません。 今年は『じごくのそうべえ』です。 主役はあくまでも子供たちですから、ボランティアはあまり出すぎたことを しないように、との合言葉で参加させてもらっています。 回を重ねるごとに子ども達がうまくなっていくのを感じていますが、やはり 関西弁は難しいようです。          音響や機械操作は、お母さん方。皆さん得意分野をお持ちです。

2012/10/03

記事の続きはコチラから

健康志向~最近の傾向

健康志向~最近の傾向
健康志向~最近の傾向

10月2日(火) 昨日めでたく1周年を迎えた朝のラジオ体操 最初はできないからと小学校の校庭を歩くだけだった高齢者の方が ジャンプを除いて一緒にイッチ・ニィ・・・と一緒にできるようになったのが 何よりうれしいです。 『健康長寿』を願う人は多く、いささか過熱気味と思わないではないけれど 自分を含めて結構みなさんいろいろやってみえますね。 特に女性は 自分の健康は自分で守る を意識して毎日の生活をおくっている人は実に多いです。 『食べること』と『運動』 この2つを心がけることによって増え続ける医療費にストップがかかることを 願いつつ・・・             これは何でしょう?ダーツ?    …

2012/10/02

記事の続きはコチラから