シゲさんとの会話

シゲさんとの会話
シゲさんとの会話

10月1日(月) 台風一過。 庭のエニシダが倒れ、隣家の板囲いが落下、そして多量の落ち葉の 片づけ・・くらいで済んだのが幸いでした。 愛厚ホームでの活動日。 いつも大きな声で『東京音頭』や童謡を歌ってくれるシゲさんとの会話。 「おまえ、今日泊まっていくか?」     「うううん、今日は夕方帰るよ。」 「ほうか、帰るか。」     「また来るからね。」 「おまえ、名前なんていうだ?ミヨコか?」    「ミヨコじゃないよ。テルヨ。」 「ミヨコじゃないか・・・。ほうか・・・」 おやつのやきそばとジュースを食べる間、何度も何度も繰り返される シゲさんとの会話に親不孝だった自分を詫びるひとときでもありま…

2012/10/02

記事の続きはコチラから

中秋の名月と台風

中秋の名月と台風
中秋の名月と台風

9月30日(日) 中秋の名月と台風とが重なった今日、不安な一日でした。 昨日は、農家さん、花卉園芸農家さんは畑や温室の被害を最小限に 押さえようと朝から晩まで大忙し! 今日予定されている表彰式の参加を取りやめた人、映画の試写会を 中止した人・・・身近な人だけを見渡しても結構いろいろありました。 昨日の朝日新聞『声』欄 気象エッセイストの倉嶋厚さんの投稿が 目を引きました 大正6年(1917年)、その時も中秋の名月が9月30日、そして10月 1日にかけて大きな台風が襲来し、たくさんの死傷者が出たとのこと。 偶然の符合に倉嶋さんは胸騒ぎを覚えて珍しく投稿されたのです。 この辺りは、午後7時ころに上…

2012/09/30

記事の続きはコチラから

サバメシ訓練

サバメシ訓練
サバメシ訓練

9月29日(土) 『災害時生活体験』ということで公募のあった防災教室に参加。 通常の炊き出しに加え『サバメシ』(サバイバル飯)の訓練に興味が ありました 講師は、一色防災ネットワークと食育グループの皆さん。 テント張りの実習の後、いよいよ『サバ飯』に取り掛かりました。 用意するものは 1.ビールの空き缶2個 2.空き牛乳パック2本分くらい 3.アルミホイル 4.米(0.8合)、水1合 一色高校ボランティアのメンバーと一緒にビールの空き缶にカッター ナイフで縦1.5センチ、横3センチの火の焚口4か所開けるところから。 上部は2缶とも缶切りで切り取ります 牛乳パックは1.5センチ幅、長さ3~4セン…

2012/09/29

記事の続きはコチラから

本日のヨーガトーク

本日のヨーガトーク
本日のヨーガトーク

9月27日(木) 久しぶりのヨーガ教室。 日頃の心身の疲れをリフレッシュできる至福のひとときです。 先生のお話もさることながら、参加者の高齢者の方から聞ける 体験談がすばらしい 81才のゆきさん。 手仕事大好き、編み物大好き、好奇心いっぱい。 家のいるときはしょっちゅう手を動かしているそうです。 「手を動かしながら、いつも次は何しようかな、と考えとる」 「おもしろそうだな、と思ったら行ってみる」 「なんでも段取りが大切」 「自分が必要とされていることを実感してこそ生きがいを感じる」 「何事もきちんとやらない。いい加減でもたいてい何とかなる」etc. 数々の体験に裏打ちされたひと言、ひと言には重…

2012/09/28

記事の続きはコチラから

投資先は若者?

投資先は若者?
投資先は若者?

9月26日(水) 大学生や留学生となった若者達と会食をしました。 常々、18才を過ぎたら一度は家を出なさい、と言い続けてきた 私にとって成長した彼ら、彼女らの話を聞く時間は大変楽しい ひとときです。 大変な時代に大人になって家族を持っていくであろう彼らの先々を 思うとき、どうかどこへ行っても何をしても幸せに生きていって欲しいと 切に望んでいます。 こちらの心配をよそに、新しい土地で苦労しながらも人脈を築き、 語学を習得し、新しいことに挑戦し、 「お金は無くても、時間だけはあります!」 としっかりこちらの目を見て言い切る姿をまぶしく眺めてきました そして、「英語をやっておいて本当によかったです。…

2012/09/26

記事の続きはコチラから

もうじきデマンド型タクシー運行開始

もうじきデマンド型タクシー運行開始
もうじきデマンド型タクシー運行開始

9月25日(火) 全国各地で運行されているデマンドバスですが、北海道のようにエリアが広い 地域でもいくつかの町で運行されているのですね。 西尾市でもいよいよ10月1日から運行が始まりますね。 他市町で運行されているデマンドバス又はデマンドタクシーは、自宅から目的地 まで、というのが多いようですが、西尾市の場合は自宅から最寄の駅またはバス停 ということだから、どうなんでしょう? 目的地までではなくて最寄りの駅またはバス停と決められた理由はきっとあると 思うのですが、説明会ではなかなかその点がよくわかりませんでした。 もっと質問すればよかった・・・ 例えば、我が家から利用すると徒歩7分のところに名…

2012/09/25

記事の続きはコチラから

農文協の本

農文協の本
農文協の本

9月24日(月) 食生活改善クラブ月例会。 ここではいつも調理しながら食生活から健康問題など実に様々な話題で 盛り上がります。 メンバーさんの実家が麹屋さんであることもあり、麹や菌にまつわる話も 教えてもらえて楽しみです。 つくづく昔の人は偉大だったなあ・・・と今日も感心して帰ってきたら、農文協の 人がセールスに。 「うかたま」という雑誌を購読しているので訪ねていらしたらしい。 ついつい2冊買ってしまいました。 ときどき図書館で借りていたけれど、やっぱり手元に欲しいですもんね。              「自給養鶏のすすめ」というページもありますよ!                今度はドブロ…

2012/09/25

記事の続きはコチラから