自主防災訓練雑感

自主防災訓練雑感
自主防災訓練雑感

9月23日(日) 日曜日でしたが千客万来。いろんな方といろんな話題で盛り上がりました。 そのうちの一つを紹介します。自主防災訓練について。 一色町は自主防災組織が割としっかりしています。それぞれに自主防災リーダー さんがいて毎年の訓練に尽力いただいています。 一昨日の地区の自主防災訓練打ち合わせ会でのこと。今年の炊き出しは、豚汁と おにぎりということになりました。 去年も子供会のお母さん方にお手伝いいただき、その手際の良さに驚いたこと でした。今年は、さらに一歩進めて小学生高学年の子たちに”おにぎり隊”として 協力してもらえないかと子供会の役員さんに打診したところ快諾! ちょうど、秋の祭礼準備…

2012/09/23

記事の続きはコチラから

「被災地と福島の今」を聞く会

「被災地と福島の今」を聞く会
「被災地と福島の今」を聞く会

9月22日(土) 豊田市民クラシックコンサートに友人が出演したので聴きに行き、あわせて 自転車で被災地を旅してきた友人の話を聞くことができました。 新聞記者をしている柴田君は、先週1週間をかけて、自転車で約5~600㎞を 走破してしてきたとのこと。 タイヤをはずすことのできる自転車をバッグに入れて担ぎ、新幹線で仙台へ、 そこから石巻市大川小学校、岩手県山田町、福島県南相馬市、飯館村など・・。 自転車は車と違ってすぐ止まって、地元の人とも話ができるのがいい、と。 有名なスポットに観光バスで乗り付けて、そこで食事や買い物でお金を落として くる、というのも一つの支援の仕方でしょうが、自分はなんかちょ…

2012/09/23

記事の続きはコチラから

そうだ、支所に行こう!

そうだ、支所に行こう!
そうだ、支所に行こう!

9月21日(金) 金曜日の午前中は比較的在宅していることが多く、それを知ってか知らずか、電話や 来宅してくださる方が多いです。 自分で調べても分からないことがあったり、行政面で相談したいことがあると支所に 行くと解決することが多いです。 市役所本庁に行くこともよくありますが、広いし、どこへ行ったらよいのか分からない ことも多いものです。 合併して、各支所はちょっと寂しくなってしまいましたが、その分サービ満点、 お年寄りはウロウロしているとすぐ気軽に声をかけてもらえて、ドキドキして支所に 行ってみたがすぐに用が足りて良かった、という声もよく聞きます。 やっぱり私たちみんなが支所を充分に使わないと…

2012/09/21

記事の続きはコチラから

シェイクアウトって?

シェイクアウトって?
シェイクアウトって?

9月20日(木) 昨日(19日)名古屋市で「シェイクアウト」なる防災訓練が行われたそうです。 息子の先輩が名古屋勤務なので参加したと聞き、ミーハーおばさんは早速 反応してしまいました 「シェイクアウト」とは、 参加者が主催団体に自ら登録して、メールなどで「地震発生」を受信。一斉にその場で 1.姿勢を低くする(ドロップ) 2.体・頭を守る(カバー) 3.揺れが収まるまで動かない(ホールド・オン) の3つの行動をとる、のだそうです。 ちょうど、蒲郡市が11月11日午前8時半~ この「シェイクアウト」防災訓練を行うというので家族で参加登録をしたわけです。 実は、8月に2回公共施設をサークル等で使用中…

2012/09/21

記事の続きはコチラから

小学校低学年から英語必修?

小学校低学年から英語必修?
小学校低学年から英語必修?

9月19日(水) 昨年から小学校5・6年生に英語が必修化されました。 今年になって市内各・中小学校には毎週ALT(外国人講師)が来て英語の 授業をしてくれています。 私がボランティアをさせてもらっているクラスは英語の先生であることもあり とてもうまく授業が展開されています。 そして何より、昨年は隔週だったのが今年は毎週になり、その効果はやはり 歴然としていると思います。 日本人でももちろん外国語を教えられるけれども、生徒のモチベーションというか やはり『金髪碧眼』には負けてしまう部分があると認めざるを得ません。 文部科学省が小学校低学年から英語を必修にすることを検討するとの報を 読みました。 …

2012/09/19

記事の続きはコチラから

反日デモと台風と

反日デモと台風と
反日デモと台風と

9月18日(火) テレビから目を覆いたくなるような光景が飛び込んできました。 「柳条湖事件」という学生時代に習って以来久方ぶりの単語とともに。 夏に中国を旅行した若者から街中で肩を小突かれた、という話を聞いて いましたが、これほどの事態に発展しようとは・・・。 日本のやぐい足元を見透かしての暴挙に 「おいおい、国としてどうしてくれるんだー!」と大声で叫びたい衝動に 多くの人が駆られた筈です 投石や投卵(?)で割れて汚れたイオンのウインドウを見て本当に悲しく なりますよね。 高村薫さんの言うように 「アメリカの威光の下で『大人の対応』と言って逃げていられた時代は終わった」 ことをしっかり自覚しな…

2012/09/19

記事の続きはコチラから

やっとPC復活!

やっとPC復活!
やっとPC復活!

9月17日(月) 1週間、いえ10日間のご無沙汰でした。 画面が時々パカッ、パカッと点滅し、状態の良い時に書き 貯めていましたが、ついに完全ダウン(9月9日) 新機が参りました。しかし、すぐに使えるようになるような私では ありません。さらに数日を要し、昨夜めでたく復活と相成りました 空高く・・・とは言えないこの3連休。皆さん、どのようにお過ごしでしたか? 私は、先週はずっとPCのこと、後援会の打ち合わせ、てるてるニュース作り等で 何か落ち着かない日々を過ごしておりました。 でも、今日はとびっきりのうれしい日でした 1年に1度、大府の早川ぶどう園さんで収穫後のぶどうをお値打ちに狩らせて いただけ…

2012/09/17

記事の続きはコチラから