成果とコスト重視

成果とコスト重視
成果とコスト重視

9月7日(金) 昨日の一般質問のことをあれこれ考えていたらちょうど今朝の 日経新聞『経済教室』に林宜嗣関西学院大学教授の文が載っていて フムフムと思いながら読みました。 真の財政再建は「最小の経費で最大の効果」を実現すること、という わけでポイントが5つ程挙げてあります。 その4つ目に 「行政サービスごとのコストを計算し、           その情報を開示すること」 なるほど! 所要コスト、税金の投入額、市民の何割が利用しているサービスか・・・ そういったものが目に見える形で提示されないとイメージできませんものね。 この秋から運行されるデマンド型乗合タクシーもそんなことを意識しながら 見てい…

2012/09/08

記事の続きはコチラから

合併による市民サービスは?

合併による市民サービスは?
合併による市民サービスは?

9月6日(木) 一般質問3日目。 <主な質疑> Q:合併により市民サービスは原則、旧市に合わせてきた。向上したサービス   が関係者に周知され、利用されているか疑問に思う。旧3町の住民にとっ   ては、どのようなサービスが向上したか? A:身近な主なサービスは・・出産一時金の交付、中学生以下の医療費助成、                産婦検診の実施、児童クラブの延長保育拡充、               住宅用火災報知機や家具転倒防止金具の取り付け               支援、障がい者には、福祉タクシーチケットの               交付や障がい者扶助料の拡充。        …

2012/09/08

記事の続きはコチラから

佐久島の消防は・・

佐久島の消防は・・
佐久島の消防は・・

9月5日(水) 一般質問2日目。 <主な質疑> Q:常備消防のない佐久島の消防団の年齢別構成、通産勤続年数は   どのようで、親子同時入団の実態は? A:年齢構成  20代:2人、 30代:6人、40代:5人、60代:14人。   通算勤続年数 10年未満:7人、10年~20年:10人、           20年~30年:6人、30年~40年:15人、           40年以上:1人。   同一世帯の親子同時入団は5組10人。 ひと言・・この数字を聞いただけで、改めて度肝を抜かれてしまいました。      火事・水難など何事かあればすく駆けつけるのが島の消防団。      自分の家族に…

2012/09/08

記事の続きはコチラから

期日前投票所が一か所に

期日前投票所が一か所に
期日前投票所が一か所に

9月4日(火) 西尾市議会9月定例会が昨日から始まり、今日は 一般質問の1日目。 <主な質疑> Q:なぜ期日前投票所を支所でも実施しないのか? A:合併に伴う行財政コストの削減を最優先に考え、また   市全体のバランスを考慮して本庁舎1ヶ所にすべきと   考えた。 ひと言・・昨年の増員選挙の折には、一色町16.2%,吉良町10.3%,幡豆町11.8% と決して少なくない割合の人が期日前投票をおこなっています。本庁      1ヶ所になれば、きっと投票率にも影響があるでしょう。      “行財政コスト削減”を錦の御旗に不便を託つしかないのでしょうか。 Q:学校給食事業は、旧市と3町とで方式が異…

2012/09/07

記事の続きはコチラから

夏野菜をとことん味わう!

夏野菜をとことん味わう!
夏野菜をとことん味わう!

9月3日(月) 今年の夏は雨が少なくて野菜のつるも早々に枯れてしまうなど 大変だったけど、それでもたくさんのキュウリやナス、トマトの 恩恵に預かることができました。田舎住まいの醍醐味ですね。 いちばんよく作ったのが揚げびたし。 ナス、ピーマン、カボチャ、インゲンなど、野菜嫌いの男性も これだと一杯食べてくれますからね。 作り置きもできるし でも、プロの手にかかるとこんなに素敵な一鉢になっちゃうんですね。              西尾市新在家町の“かない”にて。

2012/09/04

記事の続きはコチラから

洋舞フェスティバル

洋舞フェスティバル
洋舞フェスティバル

9月2日(日) 西尾市文化協会の洋舞フェスティバルが行われました。 もう23回にもなるんですね 15年以上も前のこと。ジャズダンスを踊られるグループの 中で一人の女性の踊りに私の眼は釘付けになってしまいました。 それから毎年観に行っていました。決して若い方ではないらしい のに、キレがあってとても素敵です 12年前の末っ子の高校の入学式で教頭先生が舞台に登場。 「あれーっ!あの歩き方、あの面ざし、どこかで見たことあるぞー?」 そうです。ずっと憧れてたあのジャズダンスのお方 教頭先生だったのー? 今年もまたプログラムにお名前を見つけてとても嬉しくなりました。 近年はとても多くの女性がダンス、ベリー…

2012/09/04

記事の続きはコチラから

読み聞かせと紙芝居

読み聞かせと紙芝居
読み聞かせと紙芝居

9月1日(土) この頃またPCの調子が悪く、画面が暗くなったり明るくなったり。 機嫌のよい時にまとめてアップするしかない状態です。 もうこのPCも寿命かも・・・ 学びの館での活動日。この頃、おはなし会に来てくれる子たちの 年齢層が低くなったように感じます。 もちろん、幼い子たちはお母さんに連れられてうれしそう 小学生の子達はどこにいっているのかなあ? 今日の紙芝居は『かっぱのすもう』 先月、西尾市社協デイサービスでやたものと同じ。 でも、対象年齢によって反応が違うのがおもしろい! 『かっぱ』はやっぱり高齢者の方がなじみが深いですかね 工作を楽しみに来てくれる子もいるので、もうちょっとちゃんと …

2012/09/04

記事の続きはコチラから