子育て支援を巡る意見色々

子育て支援を巡る意見色々
子育て支援を巡る意見色々

7月2日(月) 食生活改善クラブや読み聞かせのメンバーと話した時のこと。 A.西尾市の離乳食教室では、参加のママたちは皆、おぶいひもで   子どもを背負って講義を聴いたり、調理実習をしている。   ⇒実生活では、子どもが泣いたりぐずったりしても調理などの    家事をこなさなければならないから、現実に即した実習をする    方が良い! B.私のブログを見た我が家の嫁さん(柏崎市在住)から、びっくりして   西尾市では講座の時に託児もないんですか?と尋ねられた。   ⇒いつも一人で子育てしているのだから、こうしたたまの講座の    時くらい、子どもから離れて久しぶりに勉強したり、他のママ    …

2012/07/02

記事の続きはコチラから

半夏生とタコ

半夏生とタコ
半夏生とタコ

7月1日(日) このごろ、この辺りでも “半夏生にはタコを食べよう” なんてポスターをスーパーで見かけるようになりました。 関西地方の福知山の方でこういう習慣があるとか、ないとか・・。 由来はよく知りませんが、“惠方巻き”のように仕掛けられて 全国的に広まっていくのでしょうか? そのせいか、今日の魚市場ではタコがよく売れていたそうです           ウチは前からタコ好きです。念のため!      約2㎏の三河湾産のタコ。1㎏1分の割合で茹でます。

2012/07/01

記事の続きはコチラから

トークの魅力

トークの魅力
トークの魅力

6月29日(金) いろんなサークルに参加して感心するのが講師の先生のトークの お上手なことです。 参考にさせていただくこともよくあるのですが、中でも味浜ふれあい 会館でおこなっているヨガの久保田先生のトークは本当に癒されます。 まず、自分を認めること。自分の良い所探しをすること。 ペアを組んだ相手の身体をマッサージしながら、自分も元気をもらう ことなど、最初に教えてもらいました。 とにかくポジティブなものの考え方、瑣末なことに捕われない、人に 悪く言われても気にしない(気にならない)・・・ 介護のこと、子育てのこと、夫婦間のことなど、後で思い返して みると深刻な話なのに先生はさらりと“さもない…

2012/06/30

記事の続きはコチラから

いのちは見えるよ

いのちは見えるよ
いのちは見えるよ

6月28日(木) 今日の読み聞かせは4年生。確か“いのちの学習”をおこなう学年と 思い『いのちは見えるよ』(及川和男作・長野ヒデ子絵)を選書。 全盲の盲学校勤務のルミ先生が出産し、子育てをする様子を隣家に 住むエリちゃんがたまたま出産の場面に遭遇し、子育ての様子も 垣間見て感動し、学校でもお話をしてもらうというストーリー。 目が見えないのにどうして赤ちゃんの世話ができたり、ウンチだなんて わかるの?という基本的な疑問にルミ先生が   「見えるよ。いのちは見えるよ」 と答え、その言葉がエリちゃんの心にずっと残ります。 じーっと絵本を食い入るように見つめる目・目・目。 なかには、うっすら涙ぐんでい…

2012/06/30

記事の続きはコチラから

英語とリズムと音楽

英語とリズムと音楽
英語とリズムと音楽

6月27日(水) 中部小学校での外国語ボランティアでのこと。 昨年の教科書がさらにバージョンアップした今年の英語教科書。 チャンツといってリズムを取りながら音に合わせて英語を言う 箇所も随所に見られます。 このチャンツは調子が良いので何度も繰り返して言っていると たぶん大人になってもふと口をついて出てくるくらい。 歌もしっかり覚えればたぶん一生忘れないでしょう           両ページの上部にチャンツの箇所が。昨年のより増えました。     “アプル・アプル・アイ・ライク・アプル・・”と調子よく。                私が30代の頃出会ったジャズ・チャンツの本。

2012/06/30

記事の続きはコチラから

健康志向あれこれ

健康志向あれこれ
健康志向あれこれ

6月26日(火) 近年、老若男女を問わず健康志向がすごく強くなっていますね。 長寿だけでなく“健康長寿”を願ってのことですよね。 どなたの著書でしたっけ 『健康のためなら死んでもいい?!』 かくいう私も結構意識してる部類です           女性の会サークルから始まったリズム体操で使用中!

2012/06/30

記事の続きはコチラから