

6月25日(月) 西尾市愛厚ホームでの喫茶ボランティアでのこと。 七夕が近いので、喫茶室にも笹の葉飾りがありました。 いつものように、居室から喫茶室にお連れして、飲み物と おやつを出しながらの会話です。 「Wさん、七夕の短冊書いた?」 「うん、書いたよ!」 「なんて書いたの?」 「うーん、そりゃあ、娘が幸せになりますようにって!」 「・・・」 いくつになっても母親が願うのは我が子の幸せですね 母は強し! 多治見市在住 柴田節郎氏作。
2012/06/30


6月25日(月) 西尾市愛厚ホームでの喫茶ボランティアでのこと。 七夕が近いので、喫茶室にも笹の葉飾りがありました。 いつものように、居室から喫茶室にお連れして、飲み物と おやつを出しながらの会話です。 「Wさん、七夕の短冊書いた?」 「うん、書いたよ!」 「なんて書いたの?」 「うーん、そりゃあ、娘が幸せになりますようにって!」 「・・・」 いくつになっても母親が願うのは我が子の幸せですね 母は強し! 多治見市在住 柴田節郎氏作。
2012/06/30


6月24日(日) 西尾市民会館小ホールでのダンス祭コンテスト会場覗いてみました。 ひゃー、びっくりした! もちろん満席!立ち見がいっぱい! 小学生までもがあんなにすごいヒップホップが踊れちゃうなんて! チームによっては、会場割れんばかりの声援が飛び交い、 これはもうスポーツ観戦と同じ感覚ですね。そうか、ダンスは スポーツか?!中学校でヒップホップは武道同様必修化なんだ もんな~てなことを考えながらひたすら感心して魅入ってました ヘッドスピンもやっちゃうチームもありましたよ。 いやいやすごい時代になってきましたね~。 今夜6時、8時、10時にKATCHで演るって言ってたから、 もう一回観ちゃおう…
2012/06/25


6月22日(金) 一色の民話から「一色の大ぢょうちん」が、㈱クーグートの 筒井潔さんの手により『カラクリBOOKS』として誕生しました。 今日は、一色東部小学校と西部小学校で実際に生徒たちがiPadを 使って地元の民話を楽しみました。 17日の日曜日、筒井さんの依頼で「一色の大ぢょうちん」作者の 杉浦木綿子さん宅に町内各小学校で読み聞かせに携わっている3人が 集まり、実際の操作や当日の流れを打ち合わせ、今日に臨みました。 早いですねえ、子どもたちは!難なく操作を習得していました。 7月10日に、中部と南部小学校でも同様に行います。
2012/06/22


6月20日(水) 今日美容院に行ったら、ヒップホップダンサーの 杉浦ひろのりさんが西尾でのダンス祭のことで来店してみえ ました。昨年12月の「きずなツリーの木の下に」の時は 遠くからだったから良くお顔が見えなかったけど、今日は 間近でバッチリ・・・。 今や彼のレッスンはなかなか受けられないとか。 お嬢さんがダンス修行中(?)のアキラ君と。
2012/06/21


6月20日(水) 昨日のNHK朝の番組でも取り上げていましたが、最近 井戸が見直されているとか。 我が家も15年前、自宅改築の折に井戸はつぶしてしまおうと 思ったのですが、主人が強く反対。今後、地震や災害、日照り など何があるか分からないし、もしそういう場合に近所の人達に 使ってもらえばいいからと主張しました。で、井戸直さく泉さんに さらに深く25メートルまで掘ってもらって庭の蒔き水などに使って きました 市の広報に防災井戸として家庭の井戸を活用、ついては水質検査を してもらえるという記事が載っていたので早速今日申し込みました。 我が家は電動汲み上げですから、いざという時は自家発電機に頼ら な…
2012/06/20


6月18日(月) 食生活改善クラブ今月の例会はちょうどタイミングよく 「生き残るための炊き出し」と題して、災害直後ガス、電気 水道が使えない場合でもできる料理の実習。 阪神大震災や新潟地震でのおにぎりやカップみそ汁ばかり、 あるいは菓子パンばかりの炊き出しや救援物資の反省を 踏まえて日本栄養士会が考案されたものから数点。 ライフラインが通じるようになってからの1週間の献立表と いうのも新潟県栄養士会作成のものを手に入れることができ 大いに参考になります。 講師の方から「まずいですよ!」と吹き込まれ試食しましたが お味はGOOD!生き残るためのものですから十分と思いました。 コー…
2012/06/18


6月17日(日) 先日の防災勉強会(6/6)の際に教えてもらった一色町開正地区 での自主防災訓練を見学、一部参加させてもらいました。 前回は夜間の訓練を見せてもらいましたが、今回は市の避難ビルに 指定されている建物に実際に避難するというのが目玉訓練となって いました。 オカセイさん社屋屋上。手すりが設置。地盤1.5m+建物9m。 自家発電機を使って、投光器設置訓練。 テント設置。これも慣れないとスムーズな設営は難しい! 倒れた壁の下敷きになったと想定した人を助ける訓練。 給食班(地…
2012/06/18