子ども論語塾

子ども論語塾
子ども論語塾

6月8日(金) 毎月の写経でのこと。 以前から聞いていた「子ども論語塾」をぜひやりたいとの 会長さんの言葉にワクワクしています。 議員時代から“子どもの居場所づくり”ということに関心を 持ってきました。 地域で子どもを育てる、ということなんですが、その具体的方策の 一つとしてお寺を活かした取り組みができれば素晴らしいな、と 思い続けてきました。 写経会を行っているお寺で放課後子どもたちが宿題をやったり、 論語の素読を大人と一緒にできたらいいですよね? 今日は、実際の教本も見せてもらって長年の夢が叶うかもしれないと 高揚しています

2012/06/08

記事の続きはコチラから

率先避難と言われても・・・

率先避難と言われても・・・
率先避難と言われても・・・

6月7日(木) 西尾市議会、一般質問2日目。 感じたままに・・・。 やっぱり今日も防災関連の質問が。 市側の答弁として“率先避難”という文言が目立ちます。 その意味するところは理解できるのですが、10分やそこらで 避難できるビルや高層の建物のない沿岸地域に住む住民にとって “率先避難”の具体的方策がイメージできにくいのです。 できるだけ北へ(一色地区の場合)、と思っても南北道路は 普段でも渋滞気味 南北道路の早期整備を訴えれば、予算の都合やら要望箇所が目白押しと いうことでなかなか要望が叶うことも難しい、となれば いったいどうすればいいの?と思案に暮れてしまいます。             自…

2012/06/08

記事の続きはコチラから

西尾市総合福祉センターの賑わい

西尾市総合福祉センターの賑わい
西尾市総合福祉センターの賑わい

6月6日(水) 朝、西尾市生活学校の6月行事として総合福祉センターの草取り。 30数人が参加しての作業なので手早くきれいになっていきます。 シルバーさんの手早さには到底かなわないけど、手を動かしながら 口もせっせと動かし、それはそれで楽しいものです。 でもちょっと予想に反して暑かったです。 だってセミが鳴いてましたもん!            初めのうちは木陰でよかったんだけど・・・。 いつも総合福祉センターに行って感じることですが、ここにはたくさんの 色んな人やグループが毎日毎日出入りして、活動もそれぞれ活発です。 公共施設がこういう風にいつも賑わっているのは気持ちのいいものですね その後は…

2012/06/06

記事の続きはコチラから

前売り券完売の御礼!

前売り券完売の御礼!
前売り券完売の御礼!

6月5日(火) 9日(土)豊田市産業文化センター小ホールで開かれる 「じょうぶな子どもをつくる基本食             幕内秀夫氏講演会in豊田」 の前売りチケットがソールドアウト!となりました。 皆さん、ありがとうございました。 当日券があと少しあるので、前売り券を買いそびれてしまったお母さん、 あきらめないで下さい 今回も私は託児の方のお手伝いをさせていただきます。 豊田市シルバー人材センターの方々と当会のスタッフ合わせて10人、 予備として3人がスタンバイして託児に入ります。           本好きの子もいるので読み聞かせも喜ばれそう。     

2012/06/06

記事の続きはコチラから

やっぱり防災・津波対策が懸案事項

やっぱり防災・津波対策が懸案事項
やっぱり防災・津波対策が懸案事項

6月4日(月) 1日から始まった西尾市議会6月定例会。今日は一般質問の初日です。 6人の議員が登壇され、そのうちの4人が防災関連の質問。 幾つか紹介します。 1.防災・津波対策 合併して61.8キロメートルの海岸線を有することになった西尾市。 沿岸部に住む住民は、寄ると触ると防災・津波関連の話になります。 避難ビル、避難タワーをより現実的に考えると、今ある公共施設、 特に小中学校に安全対策を施して「津波避難ビル」とすることが いちばん手っとり早いですね。 市の答弁は、本来学校校舎の屋上は人が上がることを前提としていない、 過重など構造上の問題がある、といういささかつれないものでした。 折しも、…

2012/06/06

記事の続きはコチラから

3033運動

3033運動
3033運動

6月3日(日) 慶事で横浜に行き、山下公園辺りを散策してこんなイベントに遭遇 しました。      これは、高齢者の方がいつまでも自立して元気に過ごしてもらえるようにと 安全に無理なく運動してもらえるようなプログラムが紹介されていました。 どの地域でもこうしたプログラム開発に躍起になっていますね。 ちなみに、3033とは、 一日30分、週に3日、3カ月継続して・・・ということです。 私もそろそろ真剣に取り組まないと・・というお年頃です

2012/06/03

記事の続きはコチラから

山椒の実の佃煮

山椒の実の佃煮
山椒の実の佃煮

6月2日(土) 今年も安城の友人から山椒の実が届きました。 今年は、天候のせいか実付きが良くなかったそうです。 我が家では、毎年これで佃煮を作り冷凍保存し、魚を煮る時など “有馬煮”として活用しています。 京都の錦市場で教えてもらいました。     

2012/06/03

記事の続きはコチラから